板橋区立上板橋第二中学校のホームページ
TOP

6月19日土曜授業

昨日、更新するはずの17日分の授業風景を本日分と一緒に掲載しました。本日の授業は最速の更新です(頑張ったな自分と思う一方で、毎回は難しいのでご了承くださいという気持ちでもあります。)
写真は8年生道徳で使用した用紙のキャラクターです。人権キャラクターの名をご存知でしたか?
画像1

曇りのちにわか雨のち晴れ

画像1
画像2
画像3
本日の短時間ではあるものの、急な大雨は大気の不安定さを感じます。古い校舎なので、雨漏りが気になりましたが、今のところ大丈夫のようです。移転まで約9か月、頑張れ校舎!と念じています。
今週土曜は、残念ながら学校公開なしの授業日です。昨日の授業の様子を掲載しました。本日分は明日、更新したいと思います。

素敵ポスターその2

画像1
画像2
各クラスを見ていると、ポスターの住民がちらほら見える日もあります。
私たち教員も魅力ある授業を目指しますので、ご家庭での生活リズムを整えたりSNSルールを守らせたりするなどのご協力をお願いいたします。
素敵ポスターの住民のお誘いを断れるよう、みんなで頑張りましょう。


素敵ポスターその1

画像1
画像2
これは去年の9年生の力作です。とても実感がこもったイラストです。どこかでご紹介しようと思っていて、ようやく今日、掲載できました。
保護者の皆さん、お子さんにどれに該当するか聞いてみてはどうでしょう。

その2へ

上二小のお花その2

画像1
画像2
運動会から一週間経とうとしています。真夏日が続きました。皆さんご自愛ください。
生徒より先生方の日焼けが目立ちます。運動会前の校庭での作業時間や、指導が他学年にわたるためです。(私も両腕と首回りが・・・・・。にっくき紫外線です。)

さて、この花、上二小のフェンスと歩道の間にあります。(去年の4月24日にもこの上二中日記に掲載した場所です。)
初めて見つけたとき、どにかく大きい!しかも昭和の防災スピーカーのごとく四方に向いて同じ大きさで咲き誇っている様は圧巻です。
スクールサポートスタッフの油谷さんが調べてくれたところ、ホンアマリリス、ベラドンナリリーだそうです。
直径が手のひらサイズの大きさです。白と赤もありました。
おそらく、どなたかが時期を見て植えてくださっているのでしょう。
NICE SELECTです。

2年ぶりの運動会その5

画像1
画像2
画像3
これまでの練習と予行の成果があり、スムーズに進みました。また、PTA役員の皆さんには3班に分かれて、パトロールをお願いしました。ありがとうございました。

2年ぶりの運動会その4

画像1
画像2
画像3
運動会が始まる前の一息ついている場面です。ちょこんと可愛らしく座っていますね。
そして、大きなきまりの一つ感染防止対策の呼び掛けです。保健委員の魂の叫びはわかりやすく、いくつか貼られています。放送担当の皆さん、よく聞こえていました。

2年ぶりの運動会その3

画像1
画像2
画像3
運動会前の打ち合わせ風景です。各担当場所で話し合っています。また、吹奏楽部も9年生の開会式を盛り上げてくれました。生の演奏は格別です。

2年ぶりの運動会その2

画像1
画像2
画像3
本来なら、丁寧にまとめてお知らせすべきですが時間の都合上、こちらにご紹介させていただきます。今朝の運動会準備風景です。多くの保護者の皆さんが非公開にご協力いただきました。シンプルな本部テントと看板ですが、なかなかしっくりきていると思いませんか?校長先生もこれから始まる運動会に嬉しそうです。そして、早い時間にかかわらず不満も言わず、教員とともに頑張ってくれた委員のみなさんです。どうぞ、ご家庭でも褒めてください。

2年ぶりの運動会その1

画像1
画像2
画像3
曇りのち晴れまた曇りの運動会でした。実施できて本当によかったです。ご協力いただいたPTA役員の皆さま、ご家庭でこれまで生徒を温かく見守ってくださった保護者の皆さま、実行委員会の生徒の皆さん、そして教職員の皆さんありがとうございます。また、、近隣の皆さま、朝早くからの練習や日中の校庭から流れる運動会音楽にお付き合いいただき、ありがとうございました。皆様に支えられて本日が終了したと感謝いたします。

栄養教諭実習生のつぶやきその3 最終回

画像1
ようやく、定着しつつあったこの栄養教諭実習生のつぶやきコーナーも最終日となりました。竹藤先生、本日の授業研究もお疲れ様でした。
では、最後のコメントです。

『今日のメニューは味噌カツごはん、野菜の辛し和え、冷凍ミカン、牛乳でした。明日の運動会で全員が優勝を目指してベストを尽くせるようにとゲンを担ぐ意味も込められていたのではないでしょうか。
今日までの運動会練習や明日の運動会本番で疲れが溜まる時期時期だと思います。疲労回復にはビタミンCが効果的です。ビタミンCは熱や加工に弱いので、新鮮な野菜や果物を使って疲労メニューに挑戦してみてください。』

栄養教諭は狭き門と聞いています。東京都では採用自体がない年もあるそうです。諦めず、夢をかなえてくださいね。

さて、明日は運動会です。おそらく雨とはさよならできるのではないかと期待しています。皆さんの念力を空に向けてください。そして、二年ぶりの運動会を有意義なもので終えたいと思います。

栄養教諭実習生のつぶやきその2

画像1
実習生のつぶやきその2です。
『今日の給食は香ばしい香りで食欲をそそるガーリックトーストとピリリとスパイシーなビーンズシチュー、さっぱりした味付けのフレンチサラダで、暑い一日にぴったりな献立でした。ガーリックトーストの黄色、ビーンズシチューの赤、フレンチサラダの緑、彩どり豊かな見た目にも食欲をそそるメニューでした。暑くなってきて食欲が低下する時には今日のフレンチサラダのような酸味のある味付けをおすすめです。』

パン食の日は残菜が少ないと以前、聞いています。今日もしっかり食べきった生徒がおおいことでしょう。

校長室での検食時も、味、見た目、毎日配布される「きゅうしょくしつから」にある食材の歴史や調理の由来などプチ情報など、話題に事欠きません。
校長、副校長ともに食べることが大好きなのもありますが・・・。

ちなみに実習が終わった後の10日のチーズドッグ、28日のナシゴレンが個人的には楽しみです。

期間限定!栄養教諭実習生のつぶやきその1

画像1
本日は、運動会予行日でした。学年別という経験のない実施形態でしたが、イメージがつかめ、当日を迎えられそうです。生徒も教職員も頑張りました。曇りがちな天候でも日焼けした先生方をみると、この時期の紫外線は大敵と改めて感じました。(日焼け止めをしっかり朝から使用しなかったので、首回りが少しひりひりしています。)

さて、このタイトルからお分かりのように、実習生に本校の給食についてつぶやいてもらおうという企画コーナーをこの上二中日記で3日間の期間限定で行います。
まずは本日のじゃこわかめご飯、切り干し入り卵焼き、味噌汁、牛乳です。

『給食は学校給食摂取基準を満たさなければならないのですが、3品の中に十分な栄養がとれるメニューになっていて献立の工夫がとても参考になりました。その中でも今回はカルシウムについて紹介します。じゃこ、切り干し大根はカルシウムが豊富な食材です。成長期の中学生には必要な栄養素であり、身近な食材です。いろいろな料理にも使われるので、皆さんも新しいメニューを考えてみてはどうでしょうか。』

今日のメニューは、ザ 和食というイメージでした。もちろん、おいしかったです。

運動会一色ですが・・・・。

画像1
今日は昨日、更新できなかった9年生の運動会練習風景と「最近うちの子の8年生が出てこないわ」とご心配な保護者の皆さんもいらっしゃるかと思い、8年生の運動会練習風景もご紹介します。これでもかと運動会関連のお知らせなので、この学校は授業は大丈夫か?と思われるのもいけないなと思い、本日の授業の様子も掲載したかったのですが残念ながら♪ちょうどお時間となりました。(まるで講談師かと自虐的にも思いますが・・・)
明日、本日の撮影分として授業風景と運動会予行準備風景をご紹介したいと思います。

さて、写真の傘はよく見るとレモンのイラストです。可愛らしくもあり爽やかでもあり、口内が刺激される傘です。つい、撮ってしまいました。これは雨の日もテンション上がりますね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
4/4 新入生準備登校 9:30〜
4/5 春季休業日 終
4/6 1学期始業式

学校からのお知らせ

事務室からのお知らせ

献立表

配布物

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール委員会だより

7年生 学習の手引き

8年生 学習の手引き

9年生 学習の手引き

PTA 配布文書

同窓会

年間行事予定表