板橋区立上板橋第二中学校のホームページ
TOP

春です、その3

 先週の9年生フロアの様子です。卒業まで数えるほどになりました。これまで学年の先生方から9年生に向けたメッセージをみると愛情が見てとれます。合格発表のたびに感極まる先生たちを見ると、こちらももらい泣きしそうな瞬間もありました。
画像1
画像2
画像3

春です、その2

 移転準備をしていた昨年、新しい学校づくり課からの連絡で本校の校庭には卒業生が植樹した紅白梅があると知りました。こちらの写真がそれです。植樹した皆さんが見てくれていると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

春です、その1

画像1
画像2
画像3
 昨年、校庭と上二小側にチューリップとヒヤシンスを植えました。その子孫?のんびりペースでようやく芽が出たのか?よくわかりませんが、同じ場所に咲いているヒヤシンスと芽が出たように見えるチューリップです。
季節の水仙がとても綺麗に咲き誇っていました。

学年末考査が終了し、生徒たちは元気で教員は大忙しです。

画像1
画像2
画像3
 一年間の学びの総仕上げとして学年末考査が終了しました。写真は初日の英語の時間です。ほとんど、同じように見えますが、保護者の皆さんから見れば我が子は一目瞭然ではないでしょうか。
 戦いが終わった生徒たちは元気を取り戻したかのように、休み時間の歓声は楽しそうに聞こえます。一方で、教員は採点、成績処理、年度末作業に加え、移転作業も同時進行していますので、大忙しです。

区立小中学校作品展その2

昨年に続き、大東文化大学の先生方を講師に迎え、お手本をもとに書写を行いました。その中で代表作品をいくつか出品しました。
また、平面作品として7年生の「自画像」も展示しました。壁一面に展示される作品群は壮観で圧倒されました。
画像1
画像2
画像3

感染症に負けず・・・

皆さん、お久しぶりです。
東京都の新型コロナウィルス感染症の新規感染者が一時は2万人を超え、教育活動もさらに感染防止策を徹底した視点で行っています。予定した行事等も今後は一部、中止せざるを得なくなっております。
また、唯一、宿泊行事が実施できない9年生の3月上旬に延期している修学旅行も気になるところです。そこで今回は時期的にはおそくなりましたが、9年生の修学旅行にかける熱い思いを知っていただきたいと考え、9月に行われた探究学習の修学旅行の発表会を掲載しました。
校務が多岐にわたり、ホームページ更新もままならずに心苦しく思っていましたが、本日、いくつか授業風景を掲載できましたのでご覧ください。
なお、写真は先月区立美術館で行われた「区立小中学校作品展」の様子(8年の鍋じき、9年の寄せ木細工)です。


画像1
画像2
画像3

7学年のスキー教室初日

 今年度、2回目の宿泊行事が始まりました。
 7年生は元気にバスに乗り、本ホームページに掲載したようにスキーを堪能できたようです。
カメラマンM氏(校長先生)のおかげもあり、タイムリーに掲載できました。
 天気も晴れてきて、雪と晴れの両方の天候を経験できました。
画像1
画像2

薬物乱用教室その2

画像1
画像2
画像3
薬物は、繁華街など身近な場所でも手に入ります。友達から誘われたり、先輩から勧められたりするケースが多いそうです。
そのときに、どう対応するか詳しく知りました。
はっきり言葉で断り、その場から去る。
勇気がいりますが、後悔しないための行動です。

薬物乱用教室その1(12月17日)

画像1
画像2
画像3
今年も板橋警察のご協力により、薬物乱用教室を行いました。
板橋区は池袋が近いため、薬物乱用の検挙数が他区に比べて多いそうです。
漫画と実写の融合した動画は、とてもわかりやすく生徒たちには興味がもてる工夫がありました。

ちょっとひと息

画像1
画像2
画像3
 この学校は朝礼しかないのかと誤解されてはいけませんので、コーヒーブレイクならぬ校内の様子もお知らせします。
 生徒会で作成している「ともしび」の表紙の候補作品が校舎内で掲示されています。どれも力作で、年々クオリティが高くなっているように感じます。
 また、ベンチは職員室前の廊下にあるものです。何となく見覚えが・・・という方は本校ホームページ上級者と思われます。10月に実施した8学年の移動教室で作成したベンチです。ご来校の際は、ぜひ座り心地をためしてみてください。

生徒会朝礼その3(12月13日)

画像1
画像2
画像3
 12月13日の生徒会朝礼後に、人権作文コンクール優秀賞と読書感想コンクール佳作の表彰を行いました。
 人権作文コンクールの優秀賞は、本区でも久しぶりの受賞だそうです。素晴らしいですね。

生徒会朝礼その2(12月13日)

画像1
画像2
 生徒会から、今月に行われるレクリエーション大会について説明がありました。
 また、ともしびについて進捗状況を伝えました。

全校朝礼(12月6日)

画像1
画像2
画像3
 朝礼関連の第二弾です。
 校長先生が人権週間にちなみ、話をしました。日頃の自分の人権感覚を振り返るきっかけにしてほしいです。
また、尾内先生から生活面での留意事項について、説明がありました。自分や周囲のルールやマナーについてもよく考えてみましょう。

生徒会朝礼(11月29日)

画像1
画像2
 生徒会朝礼の様子です。
クリーンデーで清掃活動に参加してくれた皆さんにお礼を述べていました。また、2学期末考査も終わり、2学期の振り返りが重要と呼びかけていました。
 オンライン配信も慣れて、円滑に終わりました。

全校朝礼(11月8日)

画像1
画像2
画像3
 11月8日の全校朝礼は、校長先生から学校教育目標の変更についてお話がありました。これからの上二中で生活する生徒がどんな教育目標のもと、学んでいくのか考えるよいきっかけになると思います。
 次に生徒会長から生徒会レクのアンケートについて説明がありました。アンケートはChromebookタブレット上で行います。生徒会長のメッセージ原稿もChromebookタブレット画面を活用していました。さすがですね!よく使いこなしています。

Playback合唱コンPart2

画像1
画像2
画像3
 校舎内をみると黒板アート?をしている学級もありました。
 もちろん、黒板が綺麗に拭かれている学級も合唱コンクールにかける思いは熱いです。
 表彰や合唱、演奏については動画視聴をご覧ください。

Playback合唱コンPart1

画像1
画像2
画像3
 10月30日に2年ぶりとなる合唱コンクールを実施しました。保護者の皆さんはお子さんを通じて、または学年の時間帯で鑑賞されたことと思います。
 本日、合唱コンクール動画視聴のURLを一斉メールで配信しましたのでご鑑賞ください。
 この写真は合唱コンクール当日の様子です。職員は各自の役割業務の合間に様子を外からうかがっています。漏れ聞こえる歌声に耳を傾けています。
 保護者席はほぼ満席状態でした。ご来校ありがとうございました。

合唱コンクールまであと2日

画像1
画像2
画像3
 30日(土)の合唱コンクールまで2日となりました。しっかりとした練習は本日で終了で、明日は前日準備となります。
 歌声があちらこちらから聞こえてくる放課後も、今日が最後かと思うと少し寂しく感じます。
 何はともあれ、全員が全力を尽くしてくれればと思います。みんな頑張れ!

授業の様子その2

画像1画像2画像3
授業でChromebookタブレットを活用する時間が増えてきました。大人より、生徒の方が飲み込みも早く感心しきりです。

授業の様子その1

画像1画像2画像3
緊急事態宣言解除後、学校公開を再開しました。授業も感染対策を引き続き講じながら、理科では実験、体育では接触のある競技種目として柔道を行っています。
現時点で、体調不良者の増加はなく経過できています。これからもご家庭と連携して感染防止に努めて参ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/14 78年卒業式練習
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式準備
時程
3/11
3/14
3/15
3/16
3/17

学校からのお知らせ

事務室からのお知らせ

献立表

配布物

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール委員会だより

7年生 学習の手引き

8年生 学習の手引き

9年生 学習の手引き

PTA 配布文書

同窓会

年間行事予定表