5月29日(木)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
校長日記
8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。
教室の入り口に、衣類(洗濯物)やピンチハンガーが掛けられています(写真・上)。また、教卓の上には各種洗剤が並べられていたので(同・中)、ついお邪魔してしまいました。『衣生活』の学習で『衣服の手入れ』を取り上げています。
この時間は、特に衣服の洗濯について学習していました。まず日常生活を振り返りながら、衣服につく汚れを挙げました。外から付着するものとしては泥や食べこぼし、絵の具など、体から出るものとして汗や皮脂、血液などがあります。
それらを落とす洗剤も、私の若いころは粉末でしたが、今や液体、ジェル、スティックタイプなどさまざまな形状がありました。また、洗濯機には、洗い・すすぎ・脱水の3つの基本機能があることも確認しました。ちなみに私の(かなり)若いころの洗濯機には脱水機能はなく、洗濯機の外にハンドル式の「ローラー水しぼり機」がついていました。
校長 武田幸雄