3月14日(金)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
校長日記
8年5組・理科の授業の様子です。
『電流と磁界』の学習です。自動車や電化製品・通信機器等、私たちの身のまわりにはモーターを使ったものがたくさんあります。そのモーターも、コイルと磁石を使うことでコイルを回転させることができます。
前回の授業では「電流が磁界から受ける力の向き」を学習しました。そして、左手の親指・人差し指・中指が3次元的に垂直になるように伸ばしたとき、力・磁界の向き・電流の向きを示すことを確認しました。いわゆる「フレミングの法則」です。
それを受けこの時間は【モーターの動作原理を、フレミングの法則にあてはめて理解する】をめあてに実験に取り組みました。電池とつないだ導線の先にクリップをつけ、そこにコイルを吊るし下には磁石を置きます。電流を流したときにコイルが回転し始めると、見ていた私まで「おーっ」と声を上げてしまいました。
校長 武田幸雄