11月13日(木)2学期末考査・第2日
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
校長日記
2学期末考査2日目の本日は、理科・保体・技家のテストが行われました(写真は、7年生)。
黒板に掲示された9年生・理科のテストのめあての中に【小学校の知識や他教科の知識も総動員して解く】という記述がありました。どういうことかと思い問題用紙を見てみると、教科書のあるページが転載されています。
RS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)育成のため、本校では定期考査でも「教科書を読み解く力」という観点の問題も出題しているからです。ただし、今回はそこに小学校で学んだ「ふりこの運動」や、数学の図形の授業で学んだ「中点連結定理」も資料として掲載されていました。
それらを参考に、「運動とエネルギー」の問題を考えさせるというのが、出題の意図でした。理科の学習と教科書の読み解き、小学校の学習(縦断的な学び)、他教科の学習(横断的な学び)と、4つの学び要素の込められた問題ですね。
校長 武田幸雄