校長日記

11月15日(土)本日の土曜授業風景(地域防災訓練)

公開日
2025/11/15
更新日
2025/11/15

校長日記

 本日の土曜授業では、全校態勢で地域防災訓練に取り組みました。


 大きな地震や火災が発生した時、中学生は「誰かに救ってもらう存在」ではなく「誰かを助けられる存在」つまり「地域の防災力」となることが求められています。そのスキルを身につけるためにも、こうした訓練は重要です。


 学年やクラスをローテーションしながら、校庭ではC級・D級ポンプを使用した放水訓練や消火器を使った初期消火訓練を行い、体育館では胸骨圧迫の心肺蘇生法や、電気ショックを施すためのAEDの使用法、搬送訓練等を行いました。私は他校の周年式典に参列するため途中までしかいられませんでしたが、皆真剣な表情で取り組んでいました。


 14年前に発生した東日本大震災の記憶は、9年生にさえありません。そうした中、板橋消防署や地域の消防団・防災担当の皆様のご協力のおかげで生徒全員が災害時における心構えやスキルを学ぶことができました。心より感謝申し上げますとともに、今後も宜しくお願い申し上げます。

                                         校長 武田幸雄