10月22日(水)給食
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
おしゃもじ通信
~ヨーグルト~
今日の給食には、カップに入ったヨーグルトがついています。
ヨーグルトの起源は、数千年前の中央アジア。遊牧民がヤギや羊の乳を容器に入れて保存していたところ、たまたま乳酸菌が入り込み、発酵してヨーグルトのような状態になったのが始まりだとされています。
その後、ヨーグルトが健康に良いと注目されるようになったのは、1900年代前半。ロシア人のメチニコフ博士がブルガリアを訪れた際、長寿の人が多いことに気づき、日常的に食べられていたヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内の腐敗を抑え、老化を遅らせるのではないかと考え、その説を広めました。
日本でヨーグルトが一般的に食べられるようになったのは、1970年の大阪万博で紹介されたことがきっかけです。
<今日の献立>
フレンチトースト ポークビーンズ ヨーグルト 牛乳
<主な食材の産地>
人参・玉葱・じゃが芋【北海道】 鶏卵【青森県】 豚肉【群馬県・茨城県】 セロリー【長野県】 大豆・ヨーグルト【国産】 食パン【アメリカ・カナダ】 レンズ豆【アメリカ】
<おしゃもじクイズ>
ヨーグルトの一人あたりの年間消費量が一番多い国はどこでしょうか?
1)オランダ 2)ブルガリア 3)日本