-
伐採前日の正門のサクラ
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
できごと
これまで学校だよりやホームページ、校門の掲示などでお知らせしてきたとおり、開校以来、多くの人々に親しまれてきた正門のサクラの伐採作業が、いよいよ明日に迫りました。
専門業者による樹木の精密診断の結果、幹の内部に腐朽や空洞が確認され、倒木の危険性が高いと判断されたため、やむを得ず伐採することとなりました。
今日の下校時には、これまでの思い出を振り返るように、名残惜しそうにサクラの木を見上げる生徒たちの姿が見られました。
作業は、明日、生徒が登校した後に行われる予定です。長年、私たちを見守ってくれたサクラに、心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。
(雨天の場合は順延になります。)
-
9年生 英語(生徒用デジタル教科書を使って)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
できごと
9年1・2組の少人数クラスです。毎時間恒例の2分間テストから授業がスタートしました。出題範囲が決まっているため、努力の成果がしっかりと表れます。毎日の積み重ねが英語力につながります。
次に、プリントを使って復習し、答え合わせを行いました。そして、生徒が楽しみにしている活動「英語の歌」と「Kahoot!」へ。今月の歌はレイチェル・プラッテンの Fight Song。電子黒板の映像には、英語らしい発音になるようなカタカナ表記のガイドもあり、みんな元気に歌っていました。
今日の学習目標は「イントネーションに気を付けて本文を読むこと」。生徒は端末のデジタル教科書の音声を繰り返し聞きながら個人練習に取り組みました。自信がついた生徒から順に先生のもとへ行き、読み方をチェックしてもらいます。教卓前には長い行列ができていました。
+7
-
7年生 数学(計算の工夫)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
できごと
7年生の数学では、少人数クラスで「正負の数の加法と減法の計算」を学びました。
授業の前半では、教科書の問題に取り組みました。先生が最初の問題を解説し、その後の問題は生徒たちが挑戦。班ごとに代表者が黒板に出て、計算の過程を丁寧に板書しました。
後半は、教科書の「基本の問題」から22問に取り組みました。生徒たちは静かに集中して解いており、真剣な様子が印象的でした。
先生からは「どこで間違えたかを残して、振り返りに生かそう」とのアドバイスがありました。
振り返りはChromebookのスプレッドシートに入力しています。授業ごとに一言ずつ記録を積み重ね、単元の終わりにはそれをもとに2文80字のまとめを行う予定です。
(写真は7年4組の少人数クラスの様子です。)
+7
-
9年生 数学(図形の面積を式で証明しよう)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
できごと
今日は、少人数による数学発展クラスの授業の様子を紹介します。
学習のめあては「図形の数量の関係を式を使って説明し、その成り立ちを証明すること」でした。
まずは、直角に曲がった道のような図形について、道幅と中央を通る線の長さが与えられたとき、その図形全体の面積をどう求めるかを考えました。
つづいて、その考え方が、曲線で囲まれた円形の外周道のような図形にも応用できるかを話し合いました。
授業では、自分で考える時間に加え、グループで意見を出し合ったり、互いに説明し合ったりする活動も行いました。
最後には、自分たちの考えを前に出て発表する場面もあり、意欲的に取り組む姿が見られました。
なお、今日の内容は5月22日に予定されている単元テストに出題されると予告があり、生徒たちは真剣な表情で授業に臨んでいました。
+4
-
8年生 美術(季節を伝える“和菓子”づくり)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
できごと
和菓子は、四季の自然や花をモチーフに発展してきた日本の伝統文化です。江戸時代には、京菓子と上菓子が競い合い、工夫を凝らした美しい和菓子が数多く誕生しました。「五感の総合芸術」とも呼ばれ、見た目や手触り、香りまでもが楽しめるのが特徴です。
8年生の美術では、9時間かけて本物そっくりの和菓子作品を制作します。授業のテーマは「おいしそうに作る」。和菓子の鑑賞、日本の四季を踏まえたアイデア出し、形づくり、しおりの作成、相互鑑賞までを行います。
今日の授業では、作品が次第に「和菓子らしい」形に整ってきており、生徒一人ひとりのこだわりや工夫が見られるようになってきました。どの作品も、おいしそうで、思わず手に取りたくなるような出来栄えです。
+5
-
5月避難訓練(地震)
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
できごと
今日は、今年度初めて屋外への避難を伴う避難訓練を実施しました。帰りの会が終わるころに訓練開始の放送が入り、第一次避難として机の下に身を隠した後、指示に従って校庭へ一斉に避難しました。
今回の訓練では、「地震発生時の避難経路を実際に歩いて確認すること」「点呼を速やかに行うこと」「私語をせず真剣に取り組むこと」を目標としました。
点呼完了までの所要時間は3分1秒。落ち着いて行動できており、まずまずの結果でした。
講評では、副校長先生から「地震はいつどこで起きるかわかりません。学校外で起きた場合も想定し、自分の命を守る行動を常にイメージしておくことが大切です」とのお話がありました。
今後も、実際の災害を想定した訓練を通して、防災意識を高めていきます。
+3
-
9年生 理科(中和のふしぎ)
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
できごと
今日の学習目標は、「① 酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化を調べることができる。」「② イオンの数に注目して考察し、説明することができる。」の2点でした。
授業の導入では、実験に向けた丁寧な説明がありました。器具の扱い方や薬品(塩酸・水酸化ナトリウム)の性質、実験手順についての理解を深めたうえで、いよいよ実験開始です。
塩酸10㎤にBTB溶液を加えると、酸性を示す黄色に変化します。そこに水酸化ナトリウムを2㎤ずつ加えていくと、混ぜるたびに変化が進み、やがてアルカリ性になった瞬間に青色へと変化しました。さらに、塩酸を1滴ずつ加えてよく混ぜると、あるタイミングで中性となり、色は緑色になりました。
生徒たちはこの色の変化に注目し、「なぜこうなるのか?」をインターネットで検索したり、化学反応式を使いながら班で話し合い、反応後の液体の正体について考えを深めました。
また、本校では授業環境の工夫として、黒板や電子黒板の内容をChromebookに同時配信しています。座席の向きに関わらず、全員が見やすい環境で授業に集中できるよう工夫されています。
(写真は、9年1組の授業の様子です。)
+7
-
8年生英語(少人数授業)
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
できごと
チャイムが鳴ると同時に、スムーズに授業が始まりました。今年度、本校では「志五中教師がめざす授業スタイル2025 ver.」の実践を進めています。その第一歩が、「授業開始前の準備」と「わかりやすい授業の始まり」です。教師は始業チャイム前に教室に入り、準備を整えて、落ち着いた雰囲気の中で授業をスタートします。
今日の授業も、あいさつから始まり、本時の学習目標の提示、そして英語の歌へと、流れるように進行しました。今月の歌は「パプリカ」の英語バージョン。生徒たちは、なじみのあるメロディーに合わせて、テロップに表示される英語の歌詞を口ずさみながら、自然に英語に親しんでいました。
授業は電子黒板に映し出されたデジタル教科書を中心に進められ、教科書付属の動画コンテンツを活用して、文法の説明も楽しく学ぶことができました。
(写真は、8年3組の少人数授業クラスの様子です。)
-
生徒朝礼(生徒会役員による恒例の寸劇)
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
できごと
今日は、運動会のクラス練習をテーマにしたリレーの場面が演じられました。内容は、リレーでよく起こりがちなバトンミスをした仲間を責めるシーンから始まりました。
ミスをした生徒の立場に立った発言や、クラス内での友達とのやりとりを通じて、いじめにつながりかねない言動の芽を、生徒同士で解決していくストーリーになっていました。
たとえミスをして勝てなかったとしても、「一生懸命に取り組むことが大切だ」というメッセージがしっかりと伝わる内容でした。
観ていた生徒たちは、楽しみながらも真剣に見入っており、生徒会役員が伝えたかった思いが、自然と心に届いている様子がうかがえました。
終了後に部活動の報告と表彰がありました。男子テニス部は都大会への出場報告、女子テニス部はブロック大会9位入賞の賞状の伝達を行いました。
+2
-
5月生徒朝礼(生徒会長・運動会実行委員長より)
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
できごと
【生徒会長の話】
新しい学年が始まり、約1か月が経ちました。皆さん、新しい生活には少しずつ慣れてきたでしょうか。
今月は、19日(月曜日)に生徒総会、そして31日(土曜日)には運動会が予定されています。
生徒総会では、各委員会の前期の活動目標や活動内容について質疑応答を行い、生徒全員で「よりよい志五中」について考える大切な機会となります。生徒一人ひとりが志五中の一員として、自分の意見をもち、質疑応答の場面では、発言者の話をしっかりとした態度で聞きましょう。
また、運動会に向けて、各クラスで一生懸命に練習に取り組んでいることと思います。リレーやダンス、学年競技など、さまざまな演技がありますが、得意なこともあれば、苦手に感じることもあるでしょう。
運動会は、勝利をめざしながらも、仲間と助け合い、励まし合うことができる貴重な場です。みんなで支え合いながら、全員にとって思い出に残る運動会にしていきましょう。
-
7年生 国語(クジラの飲み水)
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
できごと
7年4組の国語の授業です、授業の始まりには漢字テストがありました。今日の授業は5月7日に行った授業の続きです。「わかりやすく伝えるための工夫をとらえ、まとめることができる」ことを目標に学習を進めました。
前回は、説明文「クジラの飲み水」を読み、個人で筆者の工夫を見つけたうえで、班内で共有するところまで取り組みました。今回は、その学びをもとに、Chromebookを使って班ごとにスライドを作成する活動を行いました。
説明文に見られる工夫を班で分担し、「どのような観点で読んだのか」「教科書のどの部分にその工夫が見られるのか」「その工夫にはどんな効果があるのか」について、それぞれの視点でスライドにまとめました。
最後に、一つの班が発表を行いました。考察が十分でなかった部分については、次回の授業で他の班の発表を参考にしながら、さらに理解を深めていく予定です。
+6
-
STEP UP教室(自立活動・個別学習)
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
できごと
STEP UP教室では、「小集団活動」と「個別学習」の2つの形態で学習を進めています。個別学習では、一人ひとりの特性に応じた内容で、生活の振り返り、書字練習、自分の気持ちや考えの言語化・文章化、論理的思考力の育成などに取り組んでいます。自分の課題を自覚し、それに対する解決策や改善方法を考え、身に付けて実践していけるよう支援しています。
本日の授業では、生活の振り返りを中心に行いました。1週間の出来事や頑張ったこと、集中して取り組めたことなどを先生との対話を通して整理しました。わからない漢字をChromebookを活用して調べたりすることや伝えたい内容を検索して画像を使って伝える場面などもありました。見つかった課題には、対処方法を一緒に考え、最終的には自分で「どうしたらよいか」を決める時間となりました。
-
9年生 保健体育(課題克服に向けて)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
できごと
9年生の運動会の目玉種目である「ソーラン節」の練習も、いよいよ本格化してきました。今回は、「班でダンスの課題を見つけ、練習に取り組む」ことを目標に、授業を行いました。
はじめに全員で一度通して踊ったあと、3班ずつに分かれ、踊っている様子をChromebookで動画撮影しました。次に、課題発見の時間です。「リズムやタイミングが合っているか」「腕や脚の角度がそろっているか」「視線が合っているか」「声の大きさや力強さ」といった視点が示され、動画を見ながら課題を見つけ出しました。見つけた課題は、FigJamを使って整理・共有しました。
課題が見つかった班からは、すぐに克服に向けた練習を開始し、意欲的に取り組む姿が見られました。授業の最後には、学習カードに「努力したこと」や「次回がんばりたいこと」を記入して、振り返りを行いました。
FigJamはClassroomから閲覧できるため、家庭でも自分の課題に応じた自主練習を進めることができるようになっています。
+5
-
9年生リーディングスキルテスト
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
できごと
リーディングスキルテストの時期を迎えています。5月7日には9年1組・3組で、そして本日、9年2組で実施しました。
板橋区では2018年度より、すべての小中学校でリーディングスキルテスト(RST)を導入しており、生徒の「読み解く力」を測定し、学力向上に役立てています。このテストはタブレットPCを用いて行われ、生徒は教科書や新聞などの文章を読み、設問に答えていきます。
7・8年生は、明日実施予定です。
+2
-
7年生 理科(花のつくりを観察しよう)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
できごと
昨日の公開は7年4組、今日はそれ以外のクラスが「花のつくり」の単元で、「双眼実体顕微鏡を正しく使い、花のつくりを調べてまとめる」ことを目標に、観察学習を行いました。
子房や胚珠の観察を通して、植物の構造についての理解を深めました。観察に使用した植物は、ツツジ、アブラナ、カラスノエンドウの3種類で、班内で役割を分担し、それぞれ異なる植物を観察しました。
知識の確認の場面では、電子黒板を使って花の構造を振り返り、花粉が飛んできて受粉が起こる仕組みや、胚珠が種子に、子房が果実になることを確認しました。あわせて、おしべとめしべの役割についての理解も深まりました。
(写真は、今日の1・2組の授業の様子です。)
+4
-
7年生 国語(説明文のわかりやすさを読み解く)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
できごと
昨日、7年3組で舟渡小学校の先生方に授業を公開したのと同じ単元の学習を、本日は7年4組で行いました。教材「クジラの飲み水」を通して、「読み手にわかりやすく伝えるための筆者の表現の工夫をとらえることができる」ことを目標に、学習を進めました。
授業の冒頭では、前時の復習として、説明文の基本構造が「序論・本論・結論」であることや、わかりやすく伝えるための工夫として、順序を示す言葉、具体的な数字や名前、図表などがあることを確認しました。
本時では、文章を読みながら筆者の工夫を見つけ出し、それを班で共有することで理解を深めました。次回は、先日配布されたChromebookを活用し、スライドを使って情報を整理・発表する予定です。
なお、授業に先立って、板橋区電子図書館サービスの個人IDとパスワードが配布され、Chromebookでログイン等の指導を行っています。有効利用してもらいたいと思います。
+7
-
9年生 保健体育(ダンスに込める力)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
できごと
9年3組の保健体育の授業では、ダンス「ソーラン節」に取り組みました。目標は、「お互いのダンスを見て課題を発見・共有し、改善策を考えて練習する」ことです。
班ごとに動画を撮影してグループワークを行い、FigJamを活用して課題と改善策を共有。主体的に踊りの質を高めようとする姿が見られました。
授業後の合同研修会では、どの授業にも生徒たちの主体的な学びや対話的な活動が見られたことが話題となり、参観された先生方からも多くの好意的なご感想をいただきました。
+1
-
9年生 理科(酸性・アルカリ性の正体を探る)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
できごと
9年1組の理科では、「化学変化とイオン」の単元から、「酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べ、イオンに着目してその性質を説明する」ことを目標に学習を進めました。
班ごとに、リトマス紙、BTB溶液、フェノールフタレイン溶液を使って実験を行い、色の変化などから得られたデータをもとに考察を深めました。
生徒たちはFigJamを活用して、実験結果や考察を視覚的に整理・共有。他の班の発表にも注目し、互いの考えを比較しながら議論する姿が見られました。
次回は、モデル図を用いて「酸性・アルカリ性を示すものの正体」について、さらに理解を深めていく予定です。
+4
-
8年生 数学(文字式で数の性質を探る)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
できごと
8年3組の数学(少人数指導)の授業では、「文字式の利用、式による説明」の単元に取り組みました。
目標は、「いくつかの続いた整数について成り立つ性質を文字を使って説明できる」ことです。
全体で基本問題を確認したあと、それぞれが条件を変えて性質を見いだし、文字式を用いてその理由を説明しました。考えた内容はパドレットに整理・共有され、クラス全体で様々な発想を学び合う時間となりました。
授業後の小中合同研修会では、小学校段階で大切にしたいこととして、「式を書く習慣をつける」「分数の四則計算に慣れる」「筆算の跡を消さずに残す」「結果だけでなく『なぜそうなるか』を意識する」などの意見が出されました。
+2
-
7年生 社会(時差を通して)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
できごと
7年2組の社会の授業では、「世界の中の日本の位置」の単元に取り組みました。
目標は、「時差のしくみを理解し、時差を計算することができる」ことです。
まず、日本が地球上のどこに位置しているかを地図で確認し、地球の自転や経線との関係から時差の仕組みを学びました。
学んだ知識をもとに、班で相談しながら時差の計算に挑戦し、世界とのつながりについて考えを深めました。
+1