学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • 5月2日(金曜日)の献立

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    今日の食レポ

    牛乳

    中華ちまき

    いかの照り焼き

    ワンタンスープ


    【😊今日の食レポ😊】
    🥢中華ちまき
     もち米のモチモチ食感がたまらない中華ちまき!焼き豚や豚肉、たけのこ、干し椎茸などの具材がぎゅっと詰まっていて、一口ごとにうま味が広がります。ごま油の香ばしさとしょうゆの風味がもち米にしっかりしみこんでいて、竹の皮の香りもほんのり感じられました!
    🦑いかの照り焼き
     ぷりっとしたいかに、甘辛いタレがしっかり絡んでいて、ごはんが欲しくなる味!生姜の香りがアクセントになっていて、くどすぎずさっぱりと食べられます。いかの弾力ある食感も楽しかったです。
    🥣ワンタンスープ
     ツルンとしたワンタンと、鶏ひき肉のうま味が詰まったスープ!キャベツや小松菜、もやし、にんじんなど野菜もたっぷりで、体にもやさしい一品です。ごま油の香りと白ごまの風味が中華風スープの仕上げにピッタリでした。

    【💛今日の給食室💛】
    写真は、蒸し上がった中華ちまきとワンタンスープの様子です。

  • 7年生 英語(Unit 1 – Part 2)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    できごと

     中学校での英語の授業も少しずつ本格的に進んできました。今回は、Unit 1 – Part 2「好きなことをたずねたり答えたりしよう」に取り組みました。授業の目標は、「アルファベットを正しく書ける」「教科書の本文を正しく読める」ことです。

     授業のはじめには、小テストでこれまでの学習内容を確認しました。その後、アルファベットの大文字と小文字のカードを使って、アルファベット順に並べるタイムを競ったり、先生の発音した音に合う文字を早く取るゲームをしたりと、フォニックスを活かしたアクティビティを通して、楽しく学びました。

     また、教科書の本文から読み取れる情報をメモする活動では、自分の力で答えを考えたあと、友達と確認し合いながら、5つの情報に整理するペアワークも行いました。

     生徒たちは、楽しそうに、そして意欲的に授業に取り組んでおり、学びのスタートとしてとても良い雰囲気が感じられました。

    (写真は、7年1,2組の少人数授業の様子です。)

  • 9年生 音楽(オペラ「アイーダ」鑑賞)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    できごと

     イタリアの作曲家ヴェルディによるオペラ「アイーダ」を鑑賞しました。今日の授業の目標は、「物語の内容を理解し、登場人物の声やオーケストラの表現を味わって鑑賞する」ことです。

     ヴェルディはロマン派の作曲家であり、人の感情や心の動きを豊かに表現する楽曲を多く生み出しました。「アイーダ」は古代エジプトを舞台にした全4幕構成の壮大な作品で、通して聴くと3時間以上にもなる大作です。

     授業では、第2幕第2場に登場する「凱旋行進曲」を中心に鑑賞しました。この場面は、エジプト軍がエチオピアとの戦いに勝利したことを祝う壮麗な場面で、ファンファーレトランペットによる華やかなメロディーは、多くの生徒にとって一度は耳にしたことのあるなじみ深いものでした。

     生徒たちは、思い思いのスタイルで、「アイーダ」の登場人物やそれぞれの声の特徴について教科書を調べたり、気付いたことをワークシートに記入したりしながら、音楽と物語の世界に浸っていました。

    (写真は9年3組の授業の様子です)


  • 5月1日(木曜日)の献立

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    今日の食レポ

    牛乳

    菜めし

    さばのにんにく味噌焼き

    かきたま汁

    カラマンダリン


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚菜めし(なめし)

     ふんわり炊きあがったごはんに、小松菜の鮮やかな緑がよく映えていました。ごま油の香ばしさと、ほんのり効いた塩味が絶妙で、やさしい味わいでした。

    🐟さばのにんにく味噌焼き

     やわらかく焼き上げられたさばに、にんにくと甘めの白みそをベースにした特製だれがしっかり染み込んでいて、ごはんが進む味!ほのかな甘みが、さばの旨みを引き立てていました。

    🥣かきたま汁

     やさしいだしの味が広がる、あたたかい汁物。大根やにんじん、豆腐が入っていて、ふんわりとした卵が全体を包み、体がぽかぽかと温まる一品でした。

    🍊カラマンダリン

     デザートは、みずみずしいカラマンダリン!さっぱりとした甘さで、食後のお口をすっきりリフレッシュしてくれました。今日の和風献立のしめにぴったりのフルーツでした。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、 ご飯をまぜているところと、焼き立ての鯖の様子です。


  • 9年生英語(音楽で学ぶ)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    できごと

     5月の英語の歌は、レイチェル・プラッテンの2015年のヒット曲「Fight Song」です。力強いメッセージが込められたこの曲を、ALTの先生のあとに続いて発音練習しながら歌いました。自然と気持ちが前向きになり、教室に元気が広がる曲でした。

     この日の文法学習のポイントは、「make +(人)+(状態)」という表現。教科書付属の映像コンテンツを使って、視覚的にわかりやすく導入されました。さらに、「What makes you happy?(何があなたを幸せにしますか?)」という表現を通して、英語科の先生とALTとのスモールトークも行われました。

     ALTの先生が好きなものとして紹介した、生徒には馴染みのないゲームについては、先生が端末で検索し、電子黒板に画像を表示して、みんなでそのイメージを共有しました。

     また、この文法が使われている他の英語の楽曲として、ワン・ダイレクションの「What Makes You Beautiful」なども紹介され、音楽を通して楽しく英語に親しむことができました。


  • 4月30日(水曜日)の献立

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    今日の食レポ

    牛乳

    フレンチトースト

    鶏肉と大豆のトマト煮

    春キャベツのサラダ


    【😊今日の食レポ😊】

    🍞フレンチトースト

     パンがふわふわで、ほんのり甘くて優しい味。甘すぎないので、主食としてもちょうどよく、食べやすかったです。

    🍅鶏肉と大豆のトマト煮

     ボイルトマトにトマトのうま味がしっかりしみこんでいて、鶏肉はやわらかくてジューシー!人参、じゃがいも、大豆もホクホクしていて、食べごたえがありました。思わずどんどん食べ進んでしまいました。

    🥗春キャベツのサラダ

     シャキシャキした食感が気持ちよくて、細かく刻まれたキャベツに白ごまがよく絡み、おいしかったです。薄めのドレッシングが、トマト煮の濃いめの味をうまくリセットしてくれました。さらに、細かく刻まれた人参が彩りを加えてくれて、見た目でも楽しめる給食でした🌸

  • 7年生 仮入部期間が終了しました

    公開日
    2025/04/26
    更新日
    2025/04/26

    できごと

     4月10日(木曜日)から始まった部活動の仮入部期間が、4月25日(金曜日)をもって終了しました。生徒たちは複数の部を体験しながら、自分に合った活動を見つけようと積極的に取り組んでいました。

     4月26日の土曜授業プラン終了後には、部活動保護者会が開催され、全体会に続いて各部に分かれての説明会も行われました。

     本入部届の提出締め切りは、5月7日(水曜日)です。これからいよいよ、本格的な部活動がスタートします。生徒一人ひとりが、自分の興味や目標に合った部活動に打ち込み、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

  • デジタルネイティブによるセーフティ教室(SNS)

    公開日
    2025/04/26
    更新日
    2025/04/26

    できごと

     今年度のセーフティ教室では、インターネットとの正しい向き合い方を学ぶことを目的に、「安心ネットづくり促進協議会」が主催する「高校生ICTカンファレンス」(こども家庭庁・警察庁・消費者庁・デジタル庁・総務省・文部科学省・経済産業省 共催)に高校時代に参加した、デジタルネイティブ世代の現役大学3年生の方を講師としてお迎えし、「充実した生活を送るために、スマホ・ネットをどう使おう?」をテーマに講話を行いました。

     「スマホやタブレットをいつから使っていますか?」という問いには、「小学校高学年から」と答える生徒が多く見られました。また、「生成AIを使ったことがありますか?」という問いには、「毎日ではないが、よく使う」と答える生徒も一部いました。

     SNSのメリットとしては、「仲間とつながる」「新しい世界に出会える」「同じ趣味の友達と関われる」「もう一つの居場所ができる」などが挙げられ、さらに「授業動画」「ポモドーロタイマー」「生成AI」などが勉強にも役立つことも紹介されました。

  • 4月26日(土曜日)の献立

    公開日
    2025/04/26
    更新日
    2025/04/26

    今日の食レポ

    牛乳

    パプリカライスのホワイトソースがけ

    糸寒天のサラダ


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚 パプリカライス ホワイトソースがけ

     パプリカライスに、鶏肉と野菜たっぷりのクリーミーなホワイトソースをかけた、食欲そそる熱々の一品でした✨ 

    🥗 糸寒天のサラダ

     シャキシャキのキャベツやコーン、海草と一緒に、つるんとした糸寒天が入ったさっぱりサラダ。白ごまがアクセントになっていて、食感も楽しくいただきました♪

    【💛今日の給食室💛】

     写真は、 炊きあがったライスの様子と、ホワイトソースを煮込んでいるところの様子です。


  • 7年生 社会(地球儀と世界地図の違い)

    公開日
    2025/04/26
    更新日
    2025/04/26

    できごと

     昨日に引き続き、地図を使った学習をしました。今回の授業の目標は、「地球儀と世界地図の違いを理解すること」です。

     普段よく目にする世界地図では、南アメリカ大陸よりもグリーンランドのほうが大きく見えますが、なぜグリーンランドは「大陸」とは呼ばれないのでしょうか? 生徒たちは一人ひとりその理由を考え、ワークシートにまとめました。

     続いて、地球儀と世界地図のそれぞれの長所と短所についても考察しました。また、緯度と経度が正確な地図、面積が正しい地図、方位と距離が正しい地図など、用途に応じたさまざまな世界地図の種類についても学びました。

     実際に地球儀を手に取りながら、班ごとに意見を出し合い、理解を深めていく姿が印象的でした。楽しみながら学びを進めている7年生の様子が伝わる授業となりました。


  • 7年生 国語(『竜』)

    公開日
    2025/04/26
    更新日
    2025/04/26

    できごと

     今日の授業では、「描写をもとに三太郎の心情をとらえることができる」「表現の工夫に着目し、その効果について考えることができる」という2つの目標を掲げて学習に取り組みました。

     作品中の「気の弱い微笑」と「気の弱そうな苦笑い」という表現に注目し、三太郎の心情の変化について考えました。まずは個人でじっくりと考えたあと、班内で意見を出し合い、その内容をクラス全体に向けて発表・共有しました。

     中学生になってまだ間もない7年生ですが、自分の意見をしっかりと言葉にして伝える姿が多く見られ、今後の成長が楽しみになる授業となりました。

    (写真は7年3組の授業の様子です。)


  • 8年生 国語(セミロングホームルーム)

    公開日
    2025/04/26
    更新日
    2025/04/26

    できごと

     「表現や構成の工夫について、わかりやすく説明しよう」という目標のもと、国語の学習が進められました。

     この日は、班ごとに前に出て、タブレットに入力した内容を画面に映しながら発表を行いました。その準備として、発表前に約10分間の話し合いの時間が設けられました。

     ある班では、登場人物の瀬尾君が「ガラスのように繊細」と表現されている点に注目して、その意味や効果について発表しました。また別の班では、「トリノ」とのやり取りから読み取れる黒岩先生の心情や立場の変化について考察を深めていました。

     Chromebookを使い、協働的な学びが効果的に行われた授業となりました。

    (写真は8年3組の授業の様子です。)

  • 8年生 理科(堆積岩と化石の観察)

    公開日
    2025/04/26
    更新日
    2025/04/26

    できごと

     この日の理科の授業では、「堆積岩の特徴をまとめよう」を目標に学習を進めました。​堆積岩とは、海底や湖底に積もったれき、砂、泥などが長い時間をかけて押し固められ、形成された岩石のことです。​

     授業の前半では、各自が顕微鏡を使って堆積岩を観察し、その特徴をスケッチしました。​観察中、生徒たちは「粒の大きさが異なる」「化石のようなものが見える」など、気づいた点を積極的にメモしていました。​

     後半では、化石の観察を通じて、かつて生息していた生物やその生息環境について考察しました。​特に「チャート」と呼ばれる堆積岩の観察では、その硬さを体感するため、鉄と打ち合わせて火花が出る実験も行いました。​この体験を通じて、生徒たちは昔の火打ち石の仕組みを実感することができました。​

     実際の岩石や化石に触れることで、生徒たちは地球の歴史や自然の営みに対する理解を深めていました。​今後の学習にも、こうした体験を活かしていってほしいと思います。​


  • 9年生美術(15歳の私)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    できごと

     「15歳の私」は、志村五中9年生による美術作品を象徴する代表的なテーマです。本日は、生徒たちが「自分の顔」を題材に取り組む授業を行いました。

     校内には、区の作品展や都の美術展に出展された先輩たちの作品が約1か月前まで掲示されており、素晴らしい作品の数々が生徒たちの創作意欲を刺激していました。ピカソの顔写真を用いた鉛筆デッサンの練習を終えた生徒たちは、いよいよ自分自身の顔写真をもとにしたデッサンの制作に取り掛かりました。


  • 4月25日(金曜日)の献立

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    今日の食レポ

    牛乳

    鶏ごぼうご飯

    ししゃものごま衣揚げ

    丸ごとわかめのすまし汁


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚 鶏ごぼう御飯

     やわらかい鶏肉と、細かく刻まれたごぼうがたっぷり入った炊き込みご飯。醤油の香ばしい風味がご飯にしっかり染み込んでいました✨

    🐟 ししゃものごま衣揚げ

     白ごまがたっぷりまぶされたししゃもは、香ばしくサクッとした衣と、ふんわりした身の食感が絶妙!噛むとぷちっとした卵が詰まっていました!

    🥣 丸ごとわかめのすまし汁

     生ワカメ、茎ワカメ、めかぶの3種類が入った、わかめずくしのすまし汁。さっぱりとした塩味に、だしの旨みがほどよく効いていて、口の中がすっきりとリフレッシュされる一杯でした😊


    【💛今日の給食室💛】

     右の写真は、出来上がった鶏ごぼうごはんです。


  • 4月24日(木曜日)の献立

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    今日の食レポ

    牛乳

    麻婆豆腐丼

    拌三絲


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚 麻婆豆腐丼

     やわらかい豆腐に、豚ひき肉の旨みがしっかりと絡んだ麻婆豆腐がご飯にたっぷりとかかっていました。ピリッとした辛さの中に、ほんのり甘みもあって、ご飯がどんどん進む味つけ!中学生向けに辛さは控えめで、とても食べやすかったです✨

    🥗 拌三絲(バンサンスー)

     春雨をベースに、きゅうり、にんじんなどの細切り食材に白ごまを入れてさっぱりと和えた中華風のサラダ。麻婆豆腐丼との相性もぴったりでした😊

  • 8年生英語(ゴールデンウイークの予定)

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    できごと

     8年生の英語の授業では、「ゴールデンウイークの予定」について話す活動を行いました。ペアでの対話に加え、教室内を歩き回って相手を探しながら会話するアクティビティにも取り組みました。

     「どこにも出かけず家で過ごす予定」「北海道に行く予定」など、様々な答えが聞かれ、どの生徒も楽しそうに英語での対話に取り組んでいました。英語で自分の予定を伝えたり、友達の予定を聞いたりする中で、自然なコミュニケーションの力を伸ばしていました。


  • 7年生社会(世界の主な国)

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    できごと

     今日の社会の授業では、「世界の主な国の名前と位置を理解し、地図帳を使って国について調べる」ことを目標に学習を進めました。

     はじめに、世界にはおよそ200の国があることを確認し、ヨーロッパ州やアジア州などの「州」の名前について学びました。その後、国際連合の加盟国が載っている地図帳の統計資料を使い、見方や読み取り方を学びました。

     設立当初は51か国だった国連加盟国が、今では約4倍になっていることにも注目しました。その背景には、かつての植民地が独立し、新たな国として誕生した歴史があります。

     先生が国の名前を挙げると、生徒たちは真剣な表情で地図帳を開き、一生懸命その国を探していました。世界への関心が広がる一時間となりました。


  • 4月23日(水曜日)の献立

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    今日の食レポ

    牛乳

    セルフフィッシュバーガー

    ポトフ


    【😊今日の食レポ😊】

    🍔 セルフフィッシュバーガー

     ふわっとしたショートニングパンに、大き目で厚みのある白身魚(ふか)のフライに中農ソースをかけて完成させる“セルフスタイル”のバーガー!サクサクのフライとまろやかなソースの組み合わせが絶妙で、かじるたびに食感と風味のバランスを楽しめました✨


    🥕 ポトフ

     にんじんやじゃがいも、キャベツ、セロリー、豚肉、コーンなどが入った具だくさんのポトフは、素材の味がしっかり感じられるやさしいスープ。あったかくてホッとする味で、フィッシュバーガーとの相性もバッチリでした♪

  • 身体計測

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    できごと

     全学年を対象に、身体計測を行いました。身長・体重・視力の測定に加え、7年生と9年生は聴力検査も実施しました。

     上級生になるほど、順番を静かに待ち、整然と行動する姿が印象的で、さすが最上級生・中堅学年と感心させられました。

    (写真は、Ⅰ~3枚めまでが7年生、4~6枚めまでが8年生、7~10枚めまでが9年生の様子です。)