学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • 11月14日(金曜日)の献立

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    今日の食レポ

    牛乳

    根菜カレーライス

    茎わかめ入りサラダ


    【😊今日の食レポ😊】

    🍛 根菜カレーライス

     今日の体も心も温まるメニューは、昨日の担々麺に続き、今日もスパイシーな献立です。たっぷりの根菜が入ったカレーライスで、じゃがいも・さつまいも・れんこんの食感が楽しめました。豚肉のうま味がしっかり溶け込んだ濃厚な味わいで、スパイスの香りが程よく効いた一皿でした。

    🥗 茎わかめ入りサラダ

     シャキシャキのキャベツやにんじんに、こりこりとした茎わかめや粒コーンの食感が加わったサラダ。酢としょうゆのさっぱりとした味付けで、海藻のうま味がアクセントになっていました。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、ご飯の配缶の様子と、カレーの調理風景です。


  • 2学期末考査1日目(集中の朝)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/14

    できごと

     今日から2日間の日程で、2学期の期末考査が始まりました。初日の今日は、午前中に国語・英語・社会、給食をはさんで午後に技術・家庭の試験が行われました。

     写真は朝の始業前の教室の様子です。いつもより早く登校し、ノートを開いて真剣に勉強に取り組んだり、友達と一緒に確認をしたりする生徒の姿が多く見られました。


  • 11月13日(木曜日)の献立

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    今日の食レポ

    牛乳

    担々麺

    のり塩ポテト


    【😊今日の食レポ😊】

    🍜 担々麺

     今日の体ぽかぽかメニューは担々麺です。スープは練りごまのコクと赤みそのうま味が溶け合い、ピリ辛さがあとを引くおいしさでした。豚ひき肉やもやし、たけのこ、チンゲンサイの歯ごたえが印象的で、具だくさんで食べごたえも満点。中華めんにスープがよくからみ、最後までおいしくいただけました。

    🥔 のり塩ポテト

     ほくほくのじゃがいもに、あおさの風味と塩味が絶妙なバランス。外はカリッと、中はやわらかく、シンプルながらも箸が止まらないおいしさでした。担々麺と交互に食べると、塩味がより引き立ちました。

    【💛今日の給食室💛】

     写真は、担々麺のスープの調理風景、ポテトの調理風景です。


  • 🕊いじめ撲滅週間の取組へのお誘い

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    お知らせ

     志村第五中学校では、いじめ撲滅週間(令和7年11月21日~27日)に合わせて、地域や保護者の皆さまとともに「思いやり」や「ふれあい」について考える取組を行います。下記の2つの活動を通して、生徒が人とのつながりの大切さを感じ取れるようにしていきます。


    📚おはなし会(絵本の読み聞かせ)

     日 時:令和7年11月21日(金) 12時50分~13時20分

     場 所:志村第五中学校 図書室

     対 象:地域・保護者の皆さま(どなたでもご参加いただけます)

     いじめ撲滅週間の初日に、図書室で絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。子どもたちと一緒に、心が温かくなるお話を通して「思いやり」について考える時間を持ちませんか。

    11月21日(金)「おはなし会」へのお誘い


    🍂落ち葉掃きボランティア

     日 時:令和7年11月25日(火)~27日(木) 8時00分~8時20分(※雨天中止)

     場 所:志村第五中学校校内及び周辺

     持ち物:軍手・ほうき・ちりとり(お持ちの方のみで結構です)

     生徒会主催の「落ち葉掃きボランティア」を実施します。地域の皆さまにもご参加いただき、一緒に校内や学校周辺をきれいにすることで、互いに思いやりの心を育む機会としたいと考えています。

    11月25日(火)~27日(木)落ち葉掃きボランティア募集


     地域の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

     (お問い合わせ:志村第五中学校 電話 03-3969-8421)

  • 11月18日(火曜日)道徳授業地区公開講座のお知らせ

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    お知らせ

     令和7年度の道徳授業地区公開講座を下記のとおり実施します。

     本年度は東京都「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を活用し、劇団芸優座による演劇鑑賞とディスカッションを通して、「思いやり」や「感謝」について考えます。

     保護者・地域の皆様のご参観をお待ちしております。(事前の申し込み等は必要ありません。)


    日 時 令和7年11月18日(火)

          演劇鑑賞 13:00~14:40(体育館)

          授 業  14:55~15:20(各教室)

    演 目 劇団芸優座「The Last Leaf ~O・ヘンリー物語~」

    持ち物 上履きをご持参ください。

    令和 7 年度道徳 授業 地区公開講座のご案内



  • 7年生 道徳(自分らしさ・友情と信頼)

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    できごと

     7年1組の道徳では、「あなたが考える自分らしさ」について考えました。自分らしさを出し切れていると感じている生徒は多くはないようです。中学生は、自我が芽生え自己理解が深まる一方で、思春期特有の悩みも抱える、人間として成長する大切な時期にあります。

     自分らしさを大切にするためにはどうしたらよいか――。その答えは一つではありませんし、成果や正解があるわけでもありません。自分で考え抜いた答えこそが、その人の「自分らしさ」なのだと思います。

     7年3組の道徳では、「友情の鍵として大切なこと」を考えました。

     物語の主人公ソウタは、運動が得意な幼なじみのミオと同じ卓球部に所属しています。練習でミスを繰り返すソウタは、ある日、自分のミスを撮った動画がSNSにアップされているのを見てしまいます。動画をミオが撮ったと思い込んだソウタは激怒し、練習にも出なくなります。しかし、後にミオが真相を確かめようと部員を集め、自分を応援してくれていたことを知ります。

     この場面を通して、生徒たちはソウタの立場だけでなく、ミオの気持ちにも思いを寄せながら、「友達がいることの良さ」や「信頼の大切さ」について考えました。


  • 11月12日(水曜日)の献立

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    今日の食レポ

    牛乳

    チリビーンズドッグ

    かぶ入りポトフ

    黄桃ヨーグルト


    【😊今日の食レポ😊】

    🌭 チリビーンズドッグ

     やわらかいパンに、ピリッとスパイスのきいたチリビーンズがたっぷり。ひき肉のうま味とトマトケチャップの甘酸っぱさがマッチしていました。レンズ豆も加わって、食べごたえのあるホットドッグです。思わず一気に全部食べてしまいそうになりました。

    🥣 かぶ入りポトフ

     やさしい味わいのスープに、かぶやじゃがいも、にんじんなどの野菜がごろごろ。かぶのとろっとした口あたりと鶏肉のうま味が溶け合っていました。かぶの葉も入っていて、彩りもきれいでした。

    🍑 黄桃ヨーグルト

     ほどよい酸味のヨーグルトに、甘い黄桃が入ったデザート。さっぱりとした後味で、食後にぴったりでした。チリビーンズのあとに食べると、口の中がすっきりとリセットされました。

    【💛今日の給食室💛】

     写真は、チリビーンズドッグを焼いている様子、チリビーンズドッグの配缶の様子、そしてポトフの調理風景です。


  • 11月11日(火曜日)の献立

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    今日の食レポ

    牛乳

    ご飯

    鶏のつくね焼き

    キャベツの甘酢和え

    けんちん汁


    【😊今日の食レポ😊】

    🍖 鶏つくね焼き

     ひじきや高野豆腐が入っていて、ふんわりとやわらかい鶏つくね。甘辛いみそ照り焼き風だれがたっぷりかかり、つくねの旨みを引き立てていました。噛むほどにうま味が広がる味付けでした。

    🥗 キャベツの甘酢和え

     キャベツやきゅうり、人参がシャキシャキとした食感で、ほどよい酸味のある甘酢がさっぱりとした味わいでした。つくねとの相性もぴったりです。

    🥣 けんちん汁

     ごぼうや大根、人参などの根菜がたっぷり入ったけんちん汁。豆腐や鶏肉のうま味がだしに溶け込み、体が温まる優しい味わいでした。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、ごはんの配缶の様子、つくねを焼いている様子、つくねの配缶の様子です。


  • 9年生英語(ESAT-J対策)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    できごと

     9年生は、11月23日に実施される中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)に向けて練習を行っています。ESAT-Jでは、音読、Q&A、イラストをもとにしたストーリーテリング、テーマについて自分の意見と理由を述べる課題などが出題されます。評価はA~Fの6段階で行われ、都立高校の入試に活用されます。

     今日の英語の授業では、少人数クラスで実際の出題形式に沿った練習を行いました。生徒たちは、発音やイントネーション、表現の仕方を意識しながら、英語で自分の考えを伝える力を磨いていました。


  • 11月全校朝礼 校長講話(MEET)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/12

    できごと

     今日の朝礼はMEETで行い、「東京2025デフリンピック」についてお話しました。

     デフリンピックは、耳の聞こえない・聞こえにくい人のための国際的なスポーツ大会で、今年で100周年を迎えます。陸上では光の合図でスタートする「サイレントスタート」が行われ、サッカーやバスケットボールでは声の代わりにアイコンタクトや手話を使ってチームプレーをします。選手たちは音のない中でも信頼と工夫で気持ちを伝え合い、全力で競技に臨みます。

     「本当に大切なコミュニケーションは、言葉の前に“相手をよく見ること”や“気持ちを想像すること”から始まる」という話をしました。デフリンピックは、違いを超えて理解し合う姿勢や、思いやりの心を学ぶきっかけでもあります。

     今月は「ふれあい月間」、21日からは「いじめ撲滅週間」も始まります。デフリンピックで活躍する選手のように、私たちもお互いを認め合い、思いやりのある学校生活を送っていきましょう。


    「東京2025デフリンピック 大会ポータルサイト」へのリンク

  • 板橋平和のつどい

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/11

    できごと

     11月10日(月曜日)、板橋区平和都市宣言記念事業「板橋平和のつどい」が開催され、本校からも代表生徒2名が参加しました。

      板橋区は昭和60年の「板橋区平和都市宣言」以来、「平和の尊さ」「戦争の悲惨さ」を次世代に伝え続けています。今年は戦後80年、そして平和都市宣言40周年という節目の年にあたります。

      区役所での「平和の灯」点火式、文化会館までの「平和の灯パレード」を経て、17時からは文化会館大ホールにて「中学生平和の旅」平和学習発表が行われました。本校学区域の地域の方々の姿も観客席に見受けられました。

      配布された冊子記載の感想文で、本校から広島平和の旅に参加した生徒は、「現地で原爆資料館を見学し、平和の大切さを改めて感じました。自分たちがこの思いを次の世代へ伝えていくことが大切だと感じました」と述べています。

      長崎平和の旅に参加した生徒は、「戦争で多くの命が失われたことを知り、今の平和が当たり前ではないと実感しました。これからも平和について考え続けていきたいです」と述べています。

      中学生の発表を通して、多くの区民が平和への思いを深める貴重な機会となりました。


  • 7年生総合「進路学習」

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    できごと

     1月に予定されている職場訪問に向けて、2回目の事前学習を行いました。今回のテーマは「自分について考え、職業選択で大切にしたいことを見つける」です。

     授業のはじめに、生徒たちは「将来、社会の中で自分の役割を果たし、自分らしく生きていくために、どんな力が必要か」を考えました。ホワイトボードには「勉強」「礼儀」「知識」「強いメンタル」「コミュ力」「行動力」「優しさ」「ポジティブ思考」「判断力」など、さまざまな言葉が書き出されました。

     続いて、職業を選ぶ際に優先したいことについて考えました。「自分の“好き”を生かす」「人を支える」「社会に貢献する」「成長できる」「安定した収入」など、選んだ理由とともに意見を発表しました。

     今回の学習を通して、生徒たちは自分の将来や働くことについてより深く考えるきっかけを得ることができました。


  • 11月10日(月曜日)の献立

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    今日の食レポ

    牛乳

    里芋としめじのご飯

    ツナ入り卵焼き

    みそ汁

    くだもの(洋梨)


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚 里芋としめじのごはん

     しょうゆの味がしっかりしみ込んだ、やわらかい里芋が入った炊き込みごはんでした。油揚げのうま味もアクセントとなり、秋らしい味わいでした。

    🍳 ツナ入り卵焼き

     ふんわりと焼き上げられた卵の中に、ツナのコクと玉ねぎ・人参の甘みがぎゅっと詰まった一品でした。具だくさんで食べごたえのある卵焼きでした。

    🥣 みそ汁

     白菜や大根、人参などの野菜がたっぷり入った、赤みそと白みその合わせみそ仕立てのみそ汁でした。寒さが増してきたこの時期にぴったりで、体が温まりました。

    🍐 洋梨(ようなし)

     みずみずしくてやわらかい洋梨。口に入れると上品な甘さが広がり、食後にぴったりのデザートでした。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、ごはんの配缶の様子、卵焼きを焼いている様子、卵焼きの配缶の様子です。


  • 11月7日(金曜日)の献立

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    今日の食レポ

    牛乳

    ひじきチャーハン

    根菜のパリパリサラダ

    中華風コーンスープ

    くだもの(みかん)


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚 ひじきチャーハン

     香ばしい焼き豚とひじきが入った、和風仕立てのチャーハン。ごま油の香りがふわっと広がり、ひじきとお肉のうま味がよくマッチしていました。ほどよい塩味で、食べ盛りの中学生は、おかわりしたくなったのではないでしょうか。

    🥗 根菜のパリパリサラダ

     れんこんのパリッとした食感が楽しいサラダ。シャキシャキのキャベツに、さっぱりとした中華風ドレッシングがよくからみ、後味も爽やかでした。野菜の甘みとごま油の香ばしさが食欲をそそりました。

    🍲 中華風コーンスープ

     ふんわりとした溶き卵ととろりとしたスープの中に、シャキッとした歯ごたえのコーン、鶏肉や野菜のうま味がたっぷり。控えめに加えられた白ごまがアクセントになり、やさしい味わいで心も体も温まるスープでした。

    🍊 みかん

     みずみずしくてさわやかな甘さのみかん。食後の口の中をすっきりさせてくれるデザートでした。みかんの季節が来ました!

    【💛今日の給食室💛】

     写真は、チャーハンの配缶の様子と、スープの調理風景です。


  • 9年生理科「太陽の日周運動」

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    できごと

     今日は絶好の観測日和となりました。昨日予定していた太陽の観測は、雲が多く地面も濡れていたため延期となっていました。校庭の隅には、各班が設置した半透明の球体の観測器がずらりと並んでいます。

     休み時間になると担当の生徒たちが集まり、先生から専用マーカーを受け取って観測を始めます。ペン先の影が半球の中心にくるように合わせ、太陽の位置を記録し、時刻を丁寧に書き込んでいきます。こうして1時間ごとに観測を重ね、1日の太陽の動きを調べました。観測の結果を考察すると以下の問題の穴埋めが完成するはずです!

     「太陽は(  )の空からのぼって、(  )の空を通り、(  )の空に沈む」──その理由は、太陽が動いているのではなく、地球が(  )しているからです。実際の観測を通して、日周運動のしくみを確かめることができました。


  • 9年生保健体育(12分間走)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    できごと

     今日は長距離走の5回目の授業で、12分間走を行いました。12分間でどれだけの距離を走れるかに挑戦します。一周150メートルのトラックを、いかにイーブンペースで走り続けられるかも大切なポイントです。

     今年度の9年生のベスト記録は、男子3000m(20周)、女子2580m(17周とコーン1個分)です。今日の目標は「イーブンペースとラストスパートを意識する」ことでした。

     生徒たちは前半組と後半組に分かれ、ペアでお互いに声援やアドバイスを送り合いました。

     「最初のダッシュ、いい感じ!」

     「無理しないで頑張れ!」

     「オッケー、ついてこー!」

     「ペース落とさないように!」

     校庭には励ましの声が絶えず響き、タイムリミットの12分が近づくにつれて、応援の声は一段と大きくなっていきました。


  • 9年生 総合的な学習の時間(検証学習)

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    できごと

     修学旅行での学びを振り返る「検証学習」に取り組んでいます。今日の5時間目は、2組が発表用のスライドづくりを進めました。

     5班のテーマは「なぜ京都の景観は魅力的なのか?」です。庭園や池とともにお寺がたたずむ景色など、自然と建築の調和が見られる点に注目していました。また、京都ならではの看板や建物の特徴、環境への配慮なども調べています。この班は、事前学習の段階でなんと91枚のスライドを作成し、意欲的に修学旅行に臨みました。今日はCanvaを使い、現地で感じたことを班員同士で意見交換しながらまとめていました。

     そのほかにも、1組3班は「なぜ京都には寺が多いのか。時代によって仏像の表情にどのような違いがあるのか」、3組1班は「京都の神社と仏閣の屋根のつくりの違い」など、さまざまな視点からテーマを設定して学びを深めています。


  • 11月6日(木曜日)の献立

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    今日の食レポ

    牛乳

    ご飯

    赤魚の西京みそ焼き

    おかか和え

    生揚げとジャガイモのそぼろ煮


    【😊今日の食レポ😊】

    🐟 赤魚(あかうお)の西京みそ焼き

     やわらかくふっくらとした赤魚の身に、白みその甘みがしみ込んだ西京焼きでした。香ばしく焼き上がり、ごはんによく合う一品でした。

    🥗 おかか和え

     キャベツ、きゅうり、人参に、花かつおの香りがふわっと広がる和え物。しょうゆとみりんのやさしい味付けで、野菜のシャキシャキ感を生かした一品でした。あっさりとした口当たりです。

    🥔 生揚げとじゃがいものそぼろ煮

     ほくほくのじゃがいもに、鶏ひき肉や野菜のうま味がしっかり染み込んだそぼろ煮。生揚げやひきわり大豆も入っていて、食べごたえがありました。ごはんが進む味でした。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、ごはんの配缶の様子、赤魚の調理風景、そして赤魚の配缶の様子です。


  • 11月5日(水曜日)の献立

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    今日の食レポ

    牛乳

    たまごドッグ

    白菜とわかめのツナサラダ

    コーンシチュー


    【😊今日の食レポ😊】

    🥚 たまごドッグ

     ふんわりとしたコッペパンに、たまごと玉ねぎのやさしい甘みが詰まったフィリングがたっぷり。まろやかな味わいで、パンとの相性も抜群でした。シンプルながら、どこか懐かしさを感じる一品でした。

    🥗 白菜とわかめのツナサラダ

     白菜のシャキシャキ感とツナのうま味がよく合った、さっぱりとしたサラダ。和風のドレッシングが全体によくしみていて、後味も爽やかでした。

    🌽 コーンシチュー

     コーンの甘みと鶏肉や野菜のうま味が溶け込んだ、クリーミーなシチュー。じゃがいもはほくほくで、口当たりがやさしく、寒い季節にぴったりの温かい一皿でした。後味は軽やかで、心までほっとする味わいです。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、たまごドッグの調理風景、たまごドッグの配缶の様子、シチューの調理風景です。


  • 11月4日(火曜日)の献立

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    今日の食レポ

    サツマイモご飯

    菊花しゅうまい

    すまし汁

    くだもの(巨峰)


    【😊今日の食レポ😊】

    🍠 サツマイモごはん

     ほくほくとしたさつまいもの甘さがふんわり広がる、秋の味覚たっぷりのごはん。もち米が入っているので、もちっとした食感も楽しめました。黒ごまの香ばしさがアクセントになり、やさしい味わいの一品でした。

    🥟 菊花しゅうまい

     ふんわりジューシーな豚ひき肉に、玉ねぎやキャベツの甘みが加わり、黄色いコーンがちりばめられた、菊の花をイメージした給食室手作りのしゅうまい。ごま油の香りと生姜の風味が効いていて、見ても食べても楽しめる料理でした。

    🍲 すまし汁

     えのきたけや大根、人参などの野菜がたっぷり入ったすまし汁。わかめと鶏肉のうま味がだしにしっかり溶け込み、やさしい味わいでした。しゅうまいともよく合いました。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、ごはんを混ぜている様子、しゅうまいを蒸している様子、すまし汁の調理風景です。