学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • 第4回コミュニティスクール委員会開催

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    できごと

     11月20日(木)、第4回コミュニティスクール委員会を開催しました。はじめに、学校の近況報告や学校評価アンケートの質問項目、新しい板橋区教育ビジョンと本校の教育目標との関連、生徒用タブレットのフィルタリングや時間制限についてご意見をいただきました。

     また、老朽化により伐採した校門のサクラに替えて、町会連合会舟渡支部と、長後町会有志・歴代PTA会長有志・iCS委員有志・卒業生有志の皆様から、1本ずつサクラを寄贈いただけることが報告されました。

     後半は、各学年主任とのグループ熟議を行い、生徒の現状について意見交換をしました。学校の落ち着きや日常の様子について、多くの前向きなご意見をいただきました。


  • 11月21日(金曜日)の献立

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    今日の食レポ

    牛乳

    コーンクリームスパゲティ

    レンズ豆のサラダ

    くだもの(柿)


    【😊今日の食レポ😊】

    🍝 コーンクリームスパゲッティ

     今日の主役は、やさしい甘さが広がるコーンクリームスパゲッティです。鶏肉やベーコンのうま味がクリームソースにしっかり溶け込み、全体がまろやかに仕上がっていました。玉ねぎやきのこ類も加わり、濃厚ながらもあと味は軽やか。にんじん、グリンピース、コーン、しめじが散りばめられ、彩りも鮮やかでした。

    🥗 レンズ豆のサラダ

     シャキシャキのキャベツやきゅうり、もやしに、ほくほくとしたレンズ豆が合わさったさっぱりサラダ。酢としょうゆのドレッシングがほどよい酸味で、野菜の甘みを引き立てていました。レンズ豆のやわらかい食感がアクセントになっていました。

    🍊 くだもの(柿)

     甘くてみずみずしい柿は、クリーム系パスタの後にぴったり。口の中をすっきりさせてくれました。


  • 7年生社会(ヨーロッパ州)

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    できごと

     7年生の社会科では、今日からヨーロッパ州の学習が始まりました。本時の目標は「学習の見通しを立てること」と「自然の特色を知ること」です。

     授業の冒頭では、教師が提示したヨーロッパ各国の写真を見ながら、生徒が知っていることを挙げ合いました。多くの生徒が活発に意見を出し、関心の高さがうかがえました。

     単元の学習課題として「EUの発足で国々の結びつきが強まることで、地域にはどのような影響が生じるのだろうか?」という問いが示されました。生徒からは、地域の活性化や通貨・移動の共通化、産業・技術の共有、多様な気候を生かした産業交流などの意見が挙がり、反面で対立や技術流出への懸念も示されるなど、多様な視点が見られました。

     また、「重要語句を理解し授業内容を確実に身につける」「その日の疑問は復習して解決する」といった学習計画を立てる記述も多く、主体的に学習に向かう姿が印象的でした。

     単元の導入として、意欲的に学びを進める様子が見られた授業でした。


  • 11月20日(木曜日)の献立

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    今日の食レポ

    牛乳

    チキンピラフ

    ふかのパン粉焼き

    洋風卵スープ


    【😊今日の食レポ😊】

    🍗 チキンピラフ

     鶏肉のうま味がご飯にしっかり染みこんだチキンピラフ。コーンの甘みやグリンピースの鮮やかな色合いがアクセントになり、食欲をそそる一品でした。

    🐟 ふかのパン粉焼き

     ふっくらとしたふかの身に、粉チーズ入りのパン粉をふりかけて焼き上げたパン粉焼き。ほどよい塩味で、やさしい味わいながらも満足感のある一品でした。後味もさっぱりとしていました。

    🥣 洋風卵スープ

     野菜のうま味が溶け込んだスープに、ふんわり卵が加わり、やさしい味わいに仕上がっています。キャベツや青菜の甘みが感じられ、体がじんわり温まる一杯でした。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、チキンピラフの配缶の様子、ふかのパン粉焼きの配缶の様子、卵スープの調理風景です。


  • 11月専門委員会

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    できごと

     本日、11月の専門委員会・中央委員会を実施しました。12月の活動目標や重点目標、具体的な活動内容の確認と、11月21日から始まる「令和7年度いじめ撲滅週間Ⅱ」に向けた準備を進めました。

     生徒会では、「周りの人から言われて嬉しかった言葉や、してもらって嬉しかったこと」を付箋に書いて模造紙に貼り、「ありがとう」の文字を形作る企画の準備を進めていました。

     7年生の学級委員会では、担当教員の到着前に、学年で昼休みに行うアイスブレイク用のクイズ作りを行っていました。図書委員会では、学級文庫にいじめに関する本を追加するため、本の選定を進めていました。

     写真は、生徒会、7・8・9年生各学級委員会、生活委員会、図書委員会、美化委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会の活動の様子です。


  • 「つながる保護者会」

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    できごと

     本日、学校や教室に行きづらさを感じている生徒の保護者を対象とした「つながる保護者会」を開催しました。

     本校には、生徒がその日の過ごし方を自分で選択できる校内別室「ほっとルーム」があり、必要に応じて利用できる環境を整えています。

     今回の保護者会には、教員のほか、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの専門スタッフも参加しました。まず、スクールカウンセラーによる「不安について」の講義を行い、その後、少人数のグループに分かれて意見交換と情報共有を実施しました。

     今後も、学校と家庭、関係機関が連携し、生徒への支援につながる取り組みを継続していく予定です。


  • 道徳授業地区公開講座(演劇鑑賞)で深まった生徒の学び

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    できごと

     昨日は、「道徳授業地区公開講座」として、東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を活用し、劇団芸優座による演劇鑑賞を行いました。鑑賞後の生徒の記述からは、多くの深い学びが見られましたので、その一部をご紹介します。

    1 思いやりの大切さに気付く

     最も多かった意見は「思いやりを大切にしたい」というものでした。登場人物の行動から、表に現れない優しさや、小さな思いやりが誰かを救うことを実感した生徒が多く、「見返りを求めない優しさを大切にしたい」という声も寄せられました。

    2 自分にできる行動を考える姿勢の広がり

     鑑賞後には、

    ・困っている人に手を差し伸べる

    ・相手の気持ちを考えて行動する

    ・家族や友人に感謝を伝える

    ・決めつけず、相手を理解しようとする

    など、日常で実践したい具体的な行動が多く挙げられました。「自分の大切なものを手放して人のために動く姿に心を動かされた」という意見もあり、行動への意欲が高まっていることが分かります。

    3 命の尊さや希望についての気づき

     作品中の“最後の一葉”をはじめ、生きる希望や強い願いが人を支えること、一日を大切に生きることなど、命に関する深い学びを得た生徒も多くいました。

    4 人を外見で判断しない姿勢

     第一部の作品では、「見た目や立場で人を判断しない」という気づきが多く見られました。「最初の印象と本当の姿の違いに驚いた」「決めつけをなくしたい」という記述から、人間理解の大切さを実感した様子がうかがえます。

    5 感謝の気持ちの再確認

     家族や友人、日々支えてくれている周囲の存在に改めて目を向け、「当たり前に感謝したい」「言葉にして伝えたい」という思いを述べる生徒が多数いました。

    6 自分を変えたいという前向きな決意

    ・誰かのために進んで行動したい

    ・諦めずに努力したい

    ・誤解を放置せず、対話を大切にしたい

    など、これからの自分の生き方に関わる前向きな決意が多く挙がりました。

    まとめ

     今回の演劇鑑賞を通して、生徒たちは「思いやり」「感謝」「命の価値」「人を信じること」など、多様で深い学びを得ました。特に、劇の中に込められた複数のテーマから、自分なりに価値を見いだし、日常の行動につなげようとする姿が見られたことは大きな成果です。今後も、体験を通して心を揺さぶられる学びを大切にしていきたいと思います。


  • 11月19日(水曜日)の献立

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    今日の食レポ

    牛乳

    セサミトースト

    ツナ入り大根サラダ

    鶏肉と大豆のトマト煮


    【😊今日の食レポ😊】

    🍞 セサミトースト

     白ごまと練りごまの香ばしさがふわっと広がるセサミトースト。バターとグラニュー糖のやさしい甘さが相まって、カリッと焼けたトーストによく合う一品でした。

    🥗 ツナ入り大根サラダ

     シャキシャキの大根に、ツナのうま味と生姜のさわやかな香りが加わったさっぱりサラダ。しょうゆと酢のドレッシングが程よい酸味で、大根の甘みとよくなじんでいました。青菜の色合いが見た目のアクセントにもなっていました。

    🍅 鶏肉と大豆のトマト煮

     ほろっとやわらかい鶏肉に、大豆や野菜のうま味が溶け込んだトマト煮。トマトの酸味とケチャップの甘さが程よく調和し、じゃがいもや人参も入って具だくさんの洋風メニューでした。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、セサミトーストの調理風景、焼き立てのセサミトースト、トマト煮の仕上げの様子です。


  • 舟渡小学校でのあいさつ運動

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    できごと

     本校の生徒会役員が舟渡小学校を訪れ、正門前で8時から15分間、小学生との「あいさつ交流活動」を行いました。

     この取組は、児童が来春の中学校生活に期待をもてるよう、中学生と直接ふれあう機会をつくることを目的にしています。また、後期生徒会役員にとっては、任期早々に地域や小学生の前に立つことで、自覚と責任を高める貴重な機会となりました。さらに、本校生徒自身にとっても、「小学生の良き手本として行動する」という意識を育むきっかけになりました。

     爽やかな朝の空気の中、役員の生徒たちは元気よくあいさつをし、小学生も笑顔で応えてくれました。短い時間ではありましたが、学校間のつながりを感じられる温かな交流となりました。


  • 道徳授業地区公開講座(「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」)

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    できごと

     本日は「道徳授業地区公開講座」として、東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を活用し、昨年度に続いて演劇鑑賞を行いました。 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」は、さまざまな体験を通して豊かな心を育てることを目的とした東京都の取組で、プロの演技に触れながら実感的に学びを深め、新たな気づきを得ることを大切にしています。

     今回は、劇団芸優座による『O・ヘンリー物語 ~The Last Leaf~』を鑑賞しました。作品には、「心と手」「愛の使者」「賢者の贈り物」「最後の一葉」の4つの短編が含まれ、思いやりや感謝、希望や勇気、自分に打ち勝つ意志、生命の尊さなど、道徳の授業で取り上げる多くのテーマが盛り込まれていました。

     生徒たちにとって、心を揺さぶられる豊かな学びの時間となりました。


  • 11月18日(火曜日)の献立

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    今日の食レポ

    牛乳

    十和田バラ焼き丼

    せんべい汁

    くだもの(りんご)


    【😊今日の食レポ😊】

     今日は青森のご当地グルメが登場しました!

    🍖 十和田バラ焼き丼

     甘辛いしょうゆベースのたれに、りんごと玉ねぎのすりおろしが加わり、コクのある深い味わいに仕上がっていました。炒めた豚肉に野菜のうま味と甘みがしっかり絡み、ほんのり香るにんにくと生姜がアクセント。食べ応え満点で、ご飯がどんどん進む一杯でした。

    🍲 せんべい汁

     鶏肉と野菜のうま味がじんわり染み出し、大根や人参の自然な甘みが広がる一杯。かやきせんべいが汁を吸ってしっとりとした食感になり、体が温まる郷土料理でした。

    🍎 くだもの(りんご)

     ほどよい酸味と甘みが、バラ焼きのしっかりした味わいをさっぱりと締めてくれました。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、十和田バラ焼き丼の調理風景と、せんべい汁の調理風景です。


  • セーフティ教室(7・8・9年生)

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    できごと

     11月17日(月)、第2回セーフティ教室を実施しました。本校では、3年間を通して「心・身体・社会の安全」について段階的に学び、互いに支え合う心を育てています。

    ● 7年生:ヤングケアラー教育

     舟渡・蓮根のおとしより相談センター、認定NPO法人カタリバ、あじさいの集い富士見の皆様を講師にお迎えし、家庭で過度な負担を抱えるヤングケアラーについて学びました。寸劇やお話を通して、心と学びの安全を守るために大切な視点を知ることができました。

     受講後、生徒からは「言葉は知っていたけれど、実際の大変さを初めて知った」「力になれることがあれば助けたい」という声が聞かれました。


    ● 8年生:がん教育

     今年度も前校長先生を講師に迎え、がんの基礎知識や生活習慣の大切さ、早期発見の重要性について学びました。また、「夢に向かって全力で!」と励ましの言葉もいただき、8年生にとって心に残る時間になりました。

     生徒からは「胃がんの切除方法まで知ることができ、興味が深まった」といった感想が寄せられました。


    ● 9年生:認知症教育

     舟渡・蓮根のおとしより相談センターの認知症サポーターの皆様によるワークショップを行いました。認知症への正しい理解を深め、偏見をなくし、地域で支え合う共生のあり方について体験的に学びました。社会的・生活的な安全についても考える機会となりました。

     家族に高齢者がいるかどうかに関わらず、地域社会の一員として、認知症についての正しい知識をもち、サポーターとして支えていってほしいと思います。


  • 11月 生徒朝礼

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    できごと

     11月の生徒朝礼が行われました。

     生徒会長からは、授業中の水筒使用についてと、11月21日から始まるいじめ撲滅週間の取組について話がありました。水筒の使用は生徒総会で出された質問の一つで、授業中の水分補給はマナーを守れば可能であることが公式に伝えられました。

     また、生徒会役員からは選挙公約である「教え合いスペースの設置」「体育館の昼休み開放」「ジャージでの登校」など、新しいプロジェクトの進捗報告が行われました。

     生活委員会からは、いじめ撲滅週間の取組として「みんなでLet’sあいさつ運動」を実施することが紹介されました。これは、生活委員が日頃行っているあいさつ運動に有志の生徒も参加し、学校全体であいさつを活発にしていこうという取組です。

     給食委員会は、いじめ撲滅をテーマにした寸劇を披露し、「給食を通して仲良くしてほしい」というメッセージを伝えてくれました。

     表彰では、茶華道部の生徒が3年間の活動の成果として「奨励賞」の表彰がありました。

    (写真は、生活委員長、給食委員長の話、給食員の寸劇、茶華道部の表彰の様子です。)


  • 11月17日(月曜日)の献立

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    今日の食レポ

    牛乳

    わかめ入り七穀飯

    ししゃものから揚げ

    ちゃんこ煮


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚 わかめ入り七穀飯

     七穀の風味に、炊き込みわかめのうま味がふんわり広がるご飯。ぷちぷち・もっちりとした雑穀の食感が楽しく、香ばしさとわかめのほんのりした塩気がよく合っていました。

    🐟 ししゃものから揚げ

     外はカリッと、中はふっくら。日本酒で下味をつけたししゃものうま味がしっかり引き立っています。噛むほどに広がるやさしい塩味と香ばしさが、ご飯との相性抜群でした。

    🍲 ちゃんこ煮

     具がたっぷり入った、まさに“ちゃんこ”らしいボリューム満点の一品。鶏肉のうま味をベースに、ごぼう・人参・大根・白菜・干し椎茸などの野菜のだしが重なり、深い味わいに仕上がっていました。薄口しょうゆと赤みそがほどよく調和し、体がほっと温まる優しい味付けの煮物でした。


  • 2学期末考査(全教科終了!)

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    できごと

     今日は2学期末考査の2日目でした。午前中は数学・理科・保健体育の3教科、給食後には美術の試験が行われました。どのクラスでも、生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。最後の教科が終わると、教室の方から解放感から出た大きな声が聞こえてきました。

     最近、区内の小学校でもインフルエンザが流行しており、本校でも発熱などで欠席となる生徒が見られます。しっかり休養し、早く元気になってほしいと思います。

     特に9年生は11月23日(日曜日)に英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR3)が控えています。引き続き体調管理に十分注意して過ごしてほしいと思います。


  • 11月14日(金曜日)の献立

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    今日の食レポ

    牛乳

    根菜カレーライス

    茎わかめ入りサラダ


    【😊今日の食レポ😊】

    🍛 根菜カレーライス

     今日の体も心も温まるメニューは、昨日の担々麺に続き、今日もスパイシーな献立です。たっぷりの根菜が入ったカレーライスで、じゃがいも・さつまいも・れんこんの食感が楽しめました。豚肉のうま味がしっかり溶け込んだ濃厚な味わいで、スパイスの香りが程よく効いた一皿でした。

    🥗 茎わかめ入りサラダ

     シャキシャキのキャベツやにんじんに、こりこりとした茎わかめや粒コーンの食感が加わったサラダ。酢としょうゆのさっぱりとした味付けで、海藻のうま味がアクセントになっていました。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、ご飯の配缶の様子と、カレーの調理風景です。


  • 2学期末考査1日目(集中の朝)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/14

    できごと

     今日から2日間の日程で、2学期の期末考査が始まりました。初日の今日は、午前中に国語・英語・社会、給食をはさんで午後に技術・家庭の試験が行われました。

     写真は朝の始業前の教室の様子です。いつもより早く登校し、ノートを開いて真剣に勉強に取り組んだり、友達と一緒に確認をしたりする生徒の姿が多く見られました。


  • 11月13日(木曜日)の献立

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    今日の食レポ

    牛乳

    担々麺

    のり塩ポテト


    【😊今日の食レポ😊】

    🍜 担々麺

     今日の体ぽかぽかメニューは担々麺です。スープは練りごまのコクと赤みそのうま味が溶け合い、ピリ辛さがあとを引くおいしさでした。豚ひき肉やもやし、たけのこ、チンゲンサイの歯ごたえが印象的で、具だくさんで食べごたえも満点。中華めんにスープがよくからみ、最後までおいしくいただけました。

    🥔 のり塩ポテト

     ほくほくのじゃがいもに、あおさの風味と塩味が絶妙なバランス。外はカリッと、中はやわらかく、シンプルながらも箸が止まらないおいしさでした。担々麺と交互に食べると、塩味がより引き立ちました。

    【💛今日の給食室💛】

     写真は、担々麺のスープの調理風景、ポテトの調理風景です。


  • 🕊いじめ撲滅週間の取組へのお誘い

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    お知らせ

     志村第五中学校では、いじめ撲滅週間(令和7年11月21日~27日)に合わせて、地域や保護者の皆さまとともに「思いやり」や「ふれあい」について考える取組を行います。下記の2つの活動を通して、生徒が人とのつながりの大切さを感じ取れるようにしていきます。


    📚おはなし会(絵本の読み聞かせ)

     日 時:令和7年11月21日(金) 12時50分~13時20分

     場 所:志村第五中学校 図書室

     対 象:地域・保護者の皆さま(どなたでもご参加いただけます)

     いじめ撲滅週間の初日に、図書室で絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。子どもたちと一緒に、心が温かくなるお話を通して「思いやり」について考える時間を持ちませんか。

    11月21日(金)「おはなし会」へのお誘い


    🍂落ち葉掃きボランティア

     日 時:令和7年11月25日(火)~27日(木) 8時00分~8時20分(※雨天中止)

     場 所:志村第五中学校校内及び周辺

     持ち物:軍手・ほうき・ちりとり(お持ちの方のみで結構です)

     生徒会主催の「落ち葉掃きボランティア」を実施します。地域の皆さまにもご参加いただき、一緒に校内や学校周辺をきれいにすることで、互いに思いやりの心を育む機会としたいと考えています。

    11月25日(火)~27日(木)落ち葉掃きボランティア募集


     地域の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

     (お問い合わせ:志村第五中学校 電話 03-3969-8421)

  • 7年生 道徳(自分らしさ・友情と信頼)

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    できごと

     7年1組の道徳では、「あなたが考える自分らしさ」について考えました。自分らしさを出し切れていると感じている生徒は多くはないようです。中学生は、自我が芽生え自己理解が深まる一方で、思春期特有の悩みも抱える、人間として成長する大切な時期にあります。

     自分らしさを大切にするためにはどうしたらよいか――。その答えは一つではありませんし、成果や正解があるわけでもありません。自分で考え抜いた答えこそが、その人の「自分らしさ」なのだと思います。

     7年3組の道徳では、「友情の鍵として大切なこと」を考えました。

     物語の主人公ソウタは、運動が得意な幼なじみのミオと同じ卓球部に所属しています。練習でミスを繰り返すソウタは、ある日、自分のミスを撮った動画がSNSにアップされているのを見てしまいます。動画をミオが撮ったと思い込んだソウタは激怒し、練習にも出なくなります。しかし、後にミオが真相を確かめようと部員を集め、自分を応援してくれていたことを知ります。

     この場面を通して、生徒たちはソウタの立場だけでなく、ミオの気持ちにも思いを寄せながら、「友達がいることの良さ」や「信頼の大切さ」について考えました。