-
いじめ撲滅週間 最終日
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
できごと
いじめ撲滅週間の最終日となった今日も、朝の校門では生活委員と有志によるあいさつ運動が元気に行われていました。登校する生徒たちの表情もどこか晴れやかで、一週間の取り組みが日常の雰囲気に少しずつ溶け込んできているようでした。
昼の放送では、恒例となった星占いのコーナーが放送されました。「恋愛運が高めの星座」の人には、気になる相手に思い切って声をかけてみるチャンスとのアドバイス。「勉強運が好調な星座」の人には、自分の意見を積極的に伝えるとアイデアが形になりやすい日だと紹介されました。一方で、運勢がふるわなかった星座の人には、「今日はリセットの日。ここから自分の流れをつくり直せるチャンス」という前向きなメッセージが添えられていました。
和やかな放送のひとときに、生徒たちの表情も少しほぐれたようでした。来週からも、あいさつや思いやりの輪が広がっていくことを願っています。
+3
-
11月28日(金曜日)の献立
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
今日の食レポ
牛乳
かおりご飯
ますの紅葉焼き
板橋区産大根と鶏肉の煮物
【😊今日の食レポ😊】
🍚 かおりごはん
やさしい香りがふわっと広がる「かおりごはん」。米粒麦が加わることで食感に軽やかさが生まれ、ほんのりとした風味がおかずのおいしさをそっと引き立てていました。
🐟 ますの紅葉焼き
ますの身に、白みそとマヨネーズを合わせた特製だれをまとわせて焼き上げた一品。ほどよい甘みと香ばしさが重なり、深みのある味わいに仕上がっていました。
🥘 板橋区産大根と鶏肉の煮物
板橋区産の大根が主役の、やさしい味わいの煮物。鶏肉のうま味と削り節・昆布のだしが大根にじんわり染みこみ、噛むほどに豊かな風味が広がります。人参やえのき、生揚げ、青菜も加わり、食感も彩りも楽しめる一皿でした。
【💛今日の給食室💛】
写真は、ごはんの配缶の様子、焼き上がったますの紅葉焼き、配缶の様子、そして届いた板橋区産の大根です。
+2
-
STEP UP教室(小集団指導)
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
できごと
今日のSTEP UP教室では、「相手にわかりやすく話すこと」と「良いところを見つけて伝えること」を目標に活動を進めました。相手の気持ちを考えて発言すること、自分の思いを簡潔に伝えること、はっきりした声で自信をもって話すことなど、一人ひとりの課題に向き合う時間となりました。
今回の活動は「切り絵大賞」です。「皆さんの切り絵が見事ノミネートされ、工夫と努力の詰まった作品を発表する」という設定で授業が展開されました。
受賞者役の生徒が前に出てスライドを使いながら作品を紹介し、司会者役・ゲスト役の生徒は、発表の良いところをメッセージカードに書いて伝えます。カードの読み上げ、手渡し、トロフィー授与、受賞コメントと続き、BGMやビデオカメラの演出も相まって、本格的な授賞式のような雰囲気となりました。
どの切り絵も工夫が凝らされ、見ごたえのある仕上がりでした。生徒はそれぞれの役割を経験し、最後に「今日の目標が達成できたか」を振り返って授業を締めくくりました。
+5
-
いじめ撲滅週間の取組(今朝のあいさつ運動)
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
できごと
いじめ撲滅週間の取組として実施している朝のあいさつ運動の様子です。登校してくる生徒たちは、生活委員や有志の顔ぶれを確認しながら、元気にあいさつを返していました。通勤途中の地域の方々も、いつもの光景として温かく見守りながら通り過ぎていきます。
この日は、落ち葉掃きボランティアで来校していた地域の方が、学級活動のために生活委員が校舎へ戻った後もあいさつ運動を引き継ぎ、始業間際の生徒に「おはようございます」と声をかけてくださいました。
最後の写真に写っているのは、生徒会が用意した「ありがとうカード」に感謝のメッセージを書き、掲示に協力してくださった地域の方です。
+4
-
11月27日(木曜日)の献立
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
今日の食レポ
牛乳
かけきつねうどん
芋けんぴ
【😊今日の食レポ😊】
🍜 かけきつねうどん
今日の主役は、だしの香りがふわりと広がる「かけきつねうどん」。豚肉や干し椎茸、玉ねぎのうま味が合わさったつゆは、体にすっと染みこむやさしい味わいでした。甘く煮ふくめた油揚げがつゆをしっかり吸い込み、うどんと一緒に味わうと、じんわりとした満足感が広がります。なるとや青菜も加わり、見た目にもほっとする一杯でした。
🍠 芋けんぴ
さつまいもの自然な甘さと香ばしさが楽しめる芋けんぴ。カリッとした歯ごたえに、砂糖と水あめのやさしい甘さがからまり、つい手が伸びてしまうおいしさでした。
【💛今日の給食室💛】
写真は、ゆでたてのうどん、うどんの配缶の様子、つゆの調理風景です。
+1
-
落ち葉掃きボランティア(7年生)
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
できごと
生徒会主催の「落ち葉掃きボランティア」最終日。この日は7年生の担当日でした。志五中に入学してから初めての参加となった9名の生徒は、生徒会担当の先生に作業の手順を教わりながら、やや緊張した様子でほうきを手にしました。地域の方も2名参加してくださり、生徒へ声をかけながら一緒に活動してくださいました。
校庭の隅には風に運ばれた落ち葉が折り重なり、集めた袋はすぐにいっぱいになっていきました。校門付近にも落ち葉がたまりやすい場所があり、登校してくる生徒たちを横目に、7年生は黙々と竹ぼうきを動かし続けていました。
+3
-
9年生「基礎学力向上プロジェクト」 ( いじめ撲滅週間の取組 )
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
できごと
9年生は、いじめ撲滅週間の取組として「基礎学力向上プロジェクト」に取り組みました。国語と英語の問題に、クラスの枠をこえて協力しながら挑戦する活動です。話し合いながら解答を導く中で自然とコミュニケーションが生まれ、助け合いの姿勢を育てることをねらいとしています。
また、受験に向けて「仲間とともに頑張る」という意識を高めてほしいという学級委員会の思いも込められています。
出題された国語の問題は、都立高校の過去問題をもとにした漢字、助詞の用法、俳句、敬語、漢文、読み書きなど多岐にわたりました。後半は英語の問題にも取り組み、どのグループも楽しみながら相談し、答えを考えていました。
+7
-
7年生「アイスブレイク」(いじめ撲滅週間の取組)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
できごと
7年生は、学級委員会の主催で、昼休みの短い時間を活用した「アイスブレイク」を行いました。活動内容は「ウソホント自己紹介」です。
各クラスから1名ずつ参加し、4人でグループをつくって自己紹介を行います。紹介文は4つ用意し、そのうち1つだけウソを混ぜておき、互いにどれがウソかを考えます。
クラスを越えて交流し、自然と会話が生まれる活動となり、生徒どうしが新たな一面を知るきっかけになりました。
+7
-
いじめ撲滅週間の取組(朝のあいさつ運動・昼の放送)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
できごと
今朝もあいさつ運動には、生活委員会と多くの有志が参加し、校門前には元気な「おはようございます」の声が広がりました。登校する生徒たちを包むように声が重なり、学校全体が明るい雰囲気に満たされました。
給食時間の昼の放送では、星座占いといじめに関する〇✕クイズが行われました。
今日の問題は「SNS上で特定の人に悪意のある表現をしたり、仲間外れにすることはいじめにつながる。〇か✕か」という内容でした。正解は〇で、相手に精神的な負担を与える行為はいじめにあたります。文章や画像を投稿する前に、相手がどう感じるかを想像することの大切さが呼びかけられました。
+4
-
落ち葉掃きボランティア(8年生)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
できごと
生徒会の呼びかけによる「落ち葉掃きボランティア」の2日目は、生徒会長をはじめ8年生7名が参加し、地域の方4名にもご協力いただきました。校門周辺は前日の清掃で整っていましたが、中庭や校庭の樹木の根元には、一日で多くの落ち葉が積もっていました。参加者は15分間、役割を分担しながら協力して落ち葉を集め、学校環境の美化に力を貸してくれました。
+5
-
11月26日(水曜日)の献立
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
今日の食レポ
牛乳
ビスキュイトースト
コーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
【😊今日の食レポ😊】
🍞 ビスキュイトースト
今日のトーストは、ミミはこんがり、中はふんわりの「ビスキュイトースト」。バター・砂糖・卵で作った甘いビスキュイ生地がパンの表面を包み、香ばしく焼き上がっています。アーモンドの風味も重なり、ひと口ごとに焼き菓子のような満足感がありました。
🥗 コーンサラダ
キャベツ、人参、コーンの彩りがやわらかく映えるコーンサラダ。甘みのあるコーンに、しょうゆと酢を合わせたさっぱりドレッシングがよく合い、野菜のシャキシャキ感をいっそう際立たせていました。甘酸っぱさが心地よく、どんなおかずにも寄り添う味わいです。
🎃 かぼちゃのクリームスープ
かぼちゃとじゃがいものやさしい甘さが溶け合い、クリームコーン、ミルク、豆乳のまろやかさがひとつになったスープです。玉ねぎの甘みも加わり、濃厚ながら重さを感じさせない仕上がりでした。寒い季節にぴったりの、ほっとする一杯でした。
【💛今日の給食室💛】
写真は、ビスキュイトーストを焼いている様子、焼き上がったトースト、配缶の様子、そしてクリームスープの調理風景です。
+2
-
バーチャル避難訓練
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
できごと
本日、水害発生時に全校で安全かつ的確に避難行動がとれるよう、「バーチャル避難訓練」を実施しました。本校周辺は、荒川が氾濫した場合に浸水が予想される地域であり、生徒が自宅周辺や学校周辺の浸水状況を知り、適切な避難場所を理解することを目的としています。
訓練は、5時間目終了後の15時10分、荒川の水位上昇と堤防決壊の恐れを知らせる緊急放送から始まりました。「学校周辺で道路冠水が始まったため、落ち着いて体育館へ避難するように」という指示があり、生徒は先生の誘導のもと体育館へ移動しました。
避難完了後、板橋区役所都市整備部都市計画課より講師をお迎えし、「バーチャルで命を守る。『まさか』はいつも突然に…」をテーマとした講話が行われました。「荒川が氾濫したら浸水はどれほど進むのか」「逃げ遅れた場合にどこへ避難するべきか」など、実際のシミュレーションを用いて分かりやすく説明していただきました。
バーチャル水害避難マップアプリや、地域の広域避難施設であるMFLP・LOGIFRONT東京板橋の紹介もあり、生徒は自分の生活圏に引き寄せて理解を深めていました。
講話によれば、美園付近で荒川が破堤した場合、本校周辺では約4時間後に6メートル、舟渡小学校周辺では7.2メートルの浸水が予測され、その状態は約2週間以上続くとのことです。逃げ遅れた場合には、MFLPや3階以上の建物に避難することが重要であると説明がありました。
今回の訓練を通して、生徒は水害への備えと避難行動の大切さについて理解を深めることができました。また、今回のバーチャル訓練には、長後町会の方も参加してくださいました。
+7
-
いじめ撲滅週間(放送委員会の取組)
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
できごと
いじめ撲滅週間の取組として、放送委員会が「星占い」と「いじめに関する◯×クイズ」を昼の放送で実施しました。
星占いでは、1位・2位・3位・12位の星座が紹介され、それぞれの運勢と相性の良い星座が発表されました。「友達に一声かけると良い流れがつかめる」「無理に明るくしなくてよい日」「直感が冴える日」など、日常の行動につながるメッセージが添えられており、生徒がクラスメイトとの会話のきっかけにできる内容でした。
続いて放送されたのは、「いじめに関する◯×クイズ」です。
問題は「冗談のつもりで人をからかうのは、相手が笑っていればいじめではない。◯か×か」。正解は×です。相手が笑っているように見えても、心の中で傷ついている場合があります。放送では、「相手の気持ちを大切にし、本心で笑い合える関係をつくることが大切」というメッセージが伝えられました。
放送委員会の取組を通して、全校で改めて「相手を思いやる行動」について考える時間となりました。
-
いじめ撲滅週間(2日目の朝)
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
できごと
3連休明けの今日は、いじめ撲滅週間の2日目です。朝のくすのき前では、生活委員会と有志生徒によるあいさつ運動が行われ、登校してきた生徒に元気な声が届けられていました。
昇降口には「いじめ撲滅週間」の立て看板が設置され、生徒会が準備した「ありがとう」の文字をかたどる掲示も多くの生徒の目を引いています。付箋に書かれた「うれしかったこと」や「感謝の言葉」は朝の間にも増え、掲示板全体が温かい雰囲気に包まれていました。
保健委員会の「ハンカチチェック・コンテスト」の集計も掲示されていました。
+1
-
落ち葉掃きボランティア(9年生)
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/26
できごと
落ち葉掃きボランティアの初日には、9年生の生徒が通常より早い時間に登校し、活動に参加しました。地域の方々も3名協力してくださり、校門から交差点までの歩道、くすのき周辺、中庭・テニスコート周辺の落ち葉を丁寧に掃き集めました。
校門付近では、登校してくる志村六小の児童に「おはようございます」と挨拶を交わす姿も見られました。また、中庭では大きなカリンの実が落ちている様子も確認され、季節の移ろいを感じる活動となりました。
+3
-
11月25日(火曜日)の献立
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
今日の食レポ
牛乳
ご飯
さばのみそ煮
じゃが芋の金平
すまし汁
【😊今日の食レポ😊】
🐟 さばのみそ煮
今日の主役は、ご飯がどんどん進む「さばのみそ煮」です。赤みそのコクに、三温糖とみりんのやさしい甘さがほどよく調和し、生姜の香りがさばの風味を一層引き立てていました。身はふっくらとやわらかく、しっかり味が染み込んでいました。
🥔 じゃが芋の金平
細切りのじゃがいもに、人参・ごぼう・糸こんにゃくが加わった具だくさんの金平。じゃがいものほくほく感と、根菜の歯ざわりが楽しめ、甘辛い味付けでついお箸が進む一品でした。
🥣 すまし汁
鶏肉と野菜のうま味がやさしく溶け込んだすまし汁。大根や人参の自然な甘み、白玉麩のふわりとした口あたりが心地よく、青菜が彩りを添えていました。だしの香りが広がり、ほっと落ち着く一杯でした。
-
おはなし会(いじめ撲滅週間取組)
- 公開日
- 2025/11/22
- 更新日
- 2025/11/22
できごと
いじめ撲滅週間の取組の一環として、元舟渡小読み聞かせの会の皆様による「おはなし会」が実施されました。
給食時間の昼の放送では、Google Meetを活用し、「おおきなかべがあったとさ」「ガマ千びきイワナ千びき」「そらはみんなのもの」の朗読が行われ、生徒は教室で物語の世界を楽しみました。
その後の昼休みには、図書室で対面の読み聞かせが行われ、10名以上の生徒が集まりました。今回は男子生徒の参加が多く、舟渡小在学時にも読み聞かせを聞いていた生徒が再び参加する姿も見られました。、成長した生徒の姿を見たメンバーの方から、「みんなかっこよくなりましたね」とのお言葉をいただきました。
昼休みの図書室では、「かたあしだちょうのエルフ」「ひろいせかいはきみのもの」の朗読が続き、静かに物語を味わう時間となりました。
+6
-
いじめ撲滅週間スタート
- 公開日
- 2025/11/22
- 更新日
- 2025/11/22
できごと
11月21日から28日まで、いじめ撲滅週間の取組が始まりました。期間中、各専門委員会が主体となってさまざまな活動を行います。
生徒会では、模造紙に「ありがとう」の枠をつくり、だれでも付箋を貼れる掲示を昇降口に設置しました。付箋には、周りの人にしてもらってうれしかったことや、心が温かくなった言葉などを書き込み、積み重なることで「ありがとう」の文字が彩られていきます。
生活委員会では、「みんなでLet’s あいさつ運動」を企画し、朝のあいさつを一緒に行う有志を募集しています。今朝も校門付近には元気な声が響き、明るい雰囲気の中で多くの生徒が笑顔で登校していました。
いじめ撲滅週間を通して、学校全体で温かい関わり合いを広げていきます。
+5
-
第4回コミュニティスクール委員会開催
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
できごと
11月20日(木)、第4回コミュニティスクール委員会を開催しました。はじめに、学校の近況報告や学校評価アンケートの質問項目、新しい板橋区教育ビジョンと本校の教育目標との関連、生徒用タブレットのフィルタリングや時間制限についてご意見をいただきました。
また、老朽化により伐採した校門のサクラに替えて、町会連合会舟渡支部と、長後町会有志・歴代PTA会長有志・iCS委員有志・卒業生有志の皆様から、1本ずつサクラを寄贈いただけることが報告されました。
後半は、各学年主任とのグループ熟議を行い、生徒の現状について意見交換をしました。学校の落ち着きや日常の様子について、多くの前向きなご意見をいただきました。
-
11月21日(金曜日)の献立
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
今日の食レポ
牛乳
コーンクリームスパゲティ
レンズ豆のサラダ
くだもの(柿)
【😊今日の食レポ😊】
🍝 コーンクリームスパゲッティ
今日の主役は、やさしい甘さが広がるコーンクリームスパゲッティです。鶏肉やベーコンのうま味がクリームソースにしっかり溶け込み、全体がまろやかに仕上がっていました。玉ねぎやきのこ類も加わり、濃厚ながらもあと味は軽やか。にんじん、グリンピース、コーン、しめじが散りばめられ、彩りも鮮やかでした。
🥗 レンズ豆のサラダ
シャキシャキのキャベツやきゅうり、もやしに、ほくほくとしたレンズ豆が合わさったさっぱりサラダ。酢としょうゆのドレッシングがほどよい酸味で、野菜の甘みを引き立てていました。レンズ豆のやわらかい食感がアクセントになっていました。
🍊 くだもの(柿)
甘くてみずみずしい柿は、クリーム系パスタの後にぴったり。口の中をすっきりさせてくれました。