校長日記

6月16日(月)本日の授業風景(3)

公開日
2025/06/16
更新日
2025/06/16

校長日記

 9年1組・理科の授業の様子です。


 『生物の成長と生殖』の学習です。受精によらない無性生殖の中には、からだの一部から新しい個体ができるものもあります。身近なところではサツマイモやジャガイモが該当し、そうした生殖を栄養生殖といいます。


 実際に柄の部分から新たに根の出てきたサツマイモの葉を見て、その根が生長して塊根(イモ)になることを確認しました。一方、有性生殖の植物では、アサガオの受粉から種子の発芽までの流れが模式図で示されました。


 では、ここで7年生の皆さんに重大なお知らせです。その模式図を使った説明では、今回の期末考査の試験範囲でもある『花のつくり』の用語、例えば「胚珠」「子房」「柱頭」等が当たり前のように出てきました。それらが、9年生の授業でいちいち詳しく説明されることはありません。本日の朝礼でも話したように「今、この時」の学習が大事なのですよ。


                                         校長 武田幸雄