学校日記

9年生 社会 政治について学ぼう!

公開日
2025/07/16
更新日
2025/07/16

日々の様子

9年生の公民です。

憲法が落ち着いて、次は政治に突入です!

また新しい探究が始まると思うとワクワクしますね。

特に、公民分野は、現代社会に直結しているので、他人事では

ありません。皆が、当事者として、考える必要がありますね。


政治ってなに?

政治とは…

社会の中の意見のちがいや対立を、話し合いやルールで解決し、

みんなが安心して暮らせるようにするしくみ。


 日本の政治の基本(憲法と三権分立)

 日本国憲法

内容    ポイント

公布年    1946年(施行は1947年5月3日)

三つの柱   国民主権/基本的人権の尊重/平和主義


国民主権:政治の決まりは国民が最終的に決める

 基本的人権の尊重:すべての人に生まれながらの権利がある

 平和主義:戦争の放棄(第9条)=戦争しない国を目指す


 三権分立(さんけんぶんりつ)

権力を3つに分けて、おたがいにチェックし合う仕組み


権力の名前    担当機関     役割

立法(りっぽう)   国会     法律を作る

行政(ぎょうせい) 内閣     法律にしたがって政治を行う

司法(しほう)   裁判所     法律にもとづいて裁く


三権分立があることで、権力の暴走をふせぐ!


選挙と国会(国民の代表を決める)

 国会のしくみ

名称 内容

衆議院 任期4年(解散あり)、465人

参議院 任期6年(3年ごとに半数改選)、248人

国会の種類 通常国会・臨時国会・特別国会など

主な仕事 法律の制定・予算の決定・内閣総理大臣の指名など


 国会は「唯一の立法機関」(法律をつくるのは国会だけ)


 選挙の原則(4つ)

原則の名前 意味

普通選挙 18歳以上ならだれでも投票できる

平等選挙 1人1票、票の重さは同じ

秘密選挙 だれに投票したか他人に知られないようにする

直接選挙 国民が直接代表者を選ぶ


内閣と裁判所(行政と司法)

 内閣(ないかく)

内容     詳細

内閣総理大臣   国会が指名する。内閣のリーダー

内閣の仕事   法律を実行、予算の作成、外交、防衛など


総理大臣が選ばれると、「内閣」をつくって行政を動かす!


 裁判所

裁判所の種類 内容

最高裁判所 最も上の裁判所「憲法の番人」

下級裁判所 高等裁判所・地方裁判所など


 司法権の独立:裁判所は他の権力から自由である必要がある


 地方自治(住民の身近な政治)

項目        内容

地方自治体      都道府県や市町村

地方議会      地方の議会。住民の代表が集まる

首長(しゅちょう)  市長・知事などのトップリーダー


住民自治と団体自治という原則がある


確認しましょう!

①三権分立の役割を言える?

②国会・内閣・裁判所の仕事の違いは?

③日本国憲法の3つの原則を覚えてる?

④選挙の4つの原則を説明できる?


しっかりと、基本となる用語や内容を確認して、

現代社会に通じる探究心を養ってくださいね。

レポート作成、頑張りましょう!


  記事 風見 一統