学校日記

8年生は元気に挙手!社会

公開日
2025/07/16
更新日
2025/07/16

日々の様子

8年生は、絶賛歴史の学習真っ只中です。

江戸時代を学んでいます。


江戸時代の基本情報

項目      内容

始まり     1603年、徳川家康が征夷大将軍に任命される

政権名     江戸幕府(本拠地:江戸/今の東京)

時代の長さ   約260年(1603〜1868年)

終わり     1867年、大政奉還(将軍が政治の権利を返す) 


主な将軍とできごと

将軍    出来事など

徳川家康  関ヶ原の戦い(1600年)、江戸幕府を開く(1603年)

徳川秀忠  家康の子。江戸幕府の体制を整える

徳川家光  参勤交代を制度化・鎖国を完成させた

徳川吉宗  享保の改革(倹約、目安箱、上げ米)

徳川慶喜  最後の将軍。大政奉還を行う


江戸幕府のしくみ(政治のしくみ)

将軍…幕府のトップ(征夷大将軍)

大名…地方を支配(将軍に従う)

幕藩体制…将軍(幕府)と藩(大名)が全国を分けて支配するしくみ


 参勤交代…大名が1年ごとに江戸と自分の領地を往復させられた制度

→ 幕府への反乱を防ぐ&経済的負担をかける

 武家諸法度…大名のルールブック

 禁中並公家諸法度…天皇や貴族へのルール


 鎖国と外国との関係

江戸時代、キリスト教の禁止と外国との貿易制限を実施

鎖国(さこく)…江戸幕府が外国との交流を制限した政策


 貿易できた国と場所:

国名     貿易の場所(港)

中国(清)   長崎(出島)

オランダ   長崎(出島)

朝鮮     対馬を通して交流

琉球王国   薩摩藩を通して交流

蝦夷地(アイヌ) 松前藩と交易


江戸時代の改革

名前      人物     内容・キーワード

享保の改革   徳川吉宗    倹約、目安箱、上げ米の制

寛政の改革   松平定信     倹約、学問重視(昌平坂学問所)、囲い米

天保の改革   水野忠邦    株仲間の解散、上知令、倹約政策


百姓・町人のくらし

百姓…年貢(お米)を納める農民。村で連帯責任。

町人…商人・職人など。大阪・京都・江戸に町が発展。

江戸三大改革は、農民のくらしの苦しさを解決しようとしたが失敗が多い。


 身分制度(しみんせいど)

身分     特ちょう

武士     将軍や大名など支配層

百姓(農民)   年貢を納める。人口の8割以上

町人     商人や職人(経済力がある人も)

えた・ひにん 差別された身分(現代では「差別語」になるので注意)


教育と文化

寺子屋(てらこや):庶民の子どもが読み書きそろばんを学ぶ

浮世絵:葛飾北斎・歌川広重など

人形浄瑠璃/歌舞伎:町人の娯楽文化

本居宣長:古事記を研究し「国学」を発展

杉田玄白:『解体新書』を書いた医者(蘭学)


 江戸時代の終わり

1853年:ペリーが浦賀に来航(黒船来航)

1854年:日米和親条約(開国のきっかけ)

1867年:徳川慶喜が大政奉還 → 明治時代へ!


歴史が動き始める江戸時代終焉!それが、二条城!

キングダムも面白いですが、日本の歴史も隅に置けないくらいに

面白いですよね!

個人的には、「吉田松陰」が推しです。

みなさんは、いかがですか!?


  記事 風見 一統