7年生 保健体育
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
日々の様子
+4
7年生は、生憎の天候により、座学に取り組んでいます。
今日は、健康についてです。みんな、とっても熱心に先生の話に耳を傾け
ワークシートに取り組んでいました。
健康の成り立ちとは?
「健康」は、ただ病気じゃないだけではなく、
からだ・こころ・社会的に良い状態であることが大切です。
健康の定義
「健康とは、身体的(からだ)、精神的(こころ)および社会的に完全に良好な状態であり、単に病気や弱っていないということではない。」
(WHO=世界保健機関)
健康に関係する要因(=健康をつくるもの)
健康は、いくつかの要因が関わり合って成り立つものです。
主な健康の要因
健康に関わる要因 内容の例
主体的要因(自分) 生活習慣、食事、運動、睡眠、ストレスの感じ方など
環境要因(まわり) 家族や友人関係、学校・職場、自然・社会環境など
医療・保健サービス 病院・保健所・学校の保健室などの制度や施設
これらは互いに関係しあって、健康に影響します。
覚え方のコツ!
健康の成り立ち =「自分の生活」 × 「まわりの環境」 × 「医療・制度」
健康を保つために大切なこと
項目 内容の例
規則正しい生活 十分な睡眠・バランスのよい食事・適度な運動
ストレス対策 気分転換、相談する、リラックスする方法を持つ
人間関係 信頼できる人とのコミュニケーションを大切にする
医療の活用 体調が悪いときは病院に行く、健康診断を受けるなど
健康づくりの考え方(+α)
一次予防:病気にならないように予防する(例:運動・手洗い)
二次予防:早期発見・早期治療(例:健康診断)
三次予防:治った後の再発防止(例:リハビリ)
とても身近で、自分にとって大切な内容だったので、
より集中して取り組めていましたね。
記事 風見 一統