世界の気候を知ろう!7年生 社会
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
日々の様子
7年生の社会です。
地理の学習が順調にすすんでいます。
今日は、気候について学んでいました。
世界の気候帯(5つの気候帯)
地球の気候は、緯度(赤道からの距離)によって5つの「気候帯」に分けられます。
気候帯 特ちょう 主な気候区
熱帯 年中あたたかく雨が多い 熱帯雨林気候・サバナ気候
乾燥帯 雨がほとんど降らない 砂漠気候・ステップ気候
温帯 四季があり、人が住みやすい 温暖湿潤気候・地中海性気候など
冷帯(亜寒帯) 夏は短く冬が長く寒い 亜寒帯湿潤気候など
寒帯 1年中寒い。氷と雪の世界 ツンドラ気候・氷雪気候
それぞれの気候区のポイント
熱帯(赤道付近)
熱帯雨林気候(Af):年中あつく、雨が多い(例:アマゾン・東南アジア)
サバナ気候(Aw):雨季と乾季がある(例:アフリカの草原)
乾燥帯(砂漠地帯)
砂漠気候(BW):昼と夜の気温差が大きく、雨がほぼゼロ
ステップ気候(BS):少し雨がある、草しか生えない
温帯(日本など)
温暖湿潤気候(Cfa):夏は暑く、冬もそれほど寒くない(日本・中国東部など)
地中海性気候(Cs):夏はカラカラ、冬に雨が降る(南ヨーロッパ)
冷帯(北の方)
亜寒帯湿潤気候(Df):夏は短く、冬はとても寒い(シベリア・カナダ)
寒帯(北極・南極)
ツンドラ気候(ET):夏だけすこしとける
氷雪気候(EF):1年中氷におおわれている
覚え方のコツ!
緯度が低い(赤道に近い)→ あたたかい
緯度が高い(北・南極に近い)→ さむい
覚え歌の例(語呂合わせ):
「熱い→乾いた→温まった→冷たい→寒い」
(熱帯 → 乾燥帯 → 温帯 → 冷帯 → 寒帯)
気候とくらしの関係
気候 人々のくらしの特徴
砂漠気候 オアシスの近くで農業。日よけの服。
熱帯雨林 高床式の家(湿気が多いから)
地中海性 夏は乾く→オリーブ・ぶどうなどが育つ
寒帯 狩りや漁。イヌイットの伝統的な生活も例として出る
世界の代表的な都市の気候
都市 気候 特徴
東京 温暖湿潤気候 四季があり雨が多い
シンガポール 熱帯雨林気候 年中蒸し暑くスコールが多い
ローマ 地中海性気候 夏に雨が少なく、ぶどう・オリーブ
カイロ 砂漠気候 雨がほとんど降らない
モスクワ 亜寒帯湿潤気候 冬はとても寒い
世界に関心を持ち始めると、実際に足を運んでみたく
なりますね・・・・
言語って大切だなと実感します・・・
訪れる国の言語がすらすらできたら最高ですよね!?
記事 風見 一統