学校日記

1月21日(火)給食

公開日
2025/01/21
更新日
2025/01/21

おしゃもじ通信

〜日本の食料自給率は38%です!〜
 食料自給率とは、国内で消費される食べ物のうち、国内で作られたものの割合のことです。
 令和5年度の日本の食料自給率は38%(カロリーベース)で、3年連続同じ値になりました。
 昨年度は、北海道で小麦の生産が増えたことや、油脂類の輸入量が減ったことなどが自給率を押し上げる方向に働いた一方で、砂糖の原料となるてんさいの病気が発生し、砂糖の生産量が減ったことなどが押し下げる方向に働きました。
 他の国をみてみるとアメリカ104%、フランス121%、ドイツ83%となっていて、日本の自給率は他の先進国と比べてとても低いことが分かります。
 外国からの輸入が止まってしまうと、日本の食べ物は不足してしまいます。また、世界の人口も増加しているので、食料が不足する不安もあります。国内の自給率を上げるために、私たち一人一人がどのようなことをすべきなのか考え、実行する必要があります。

<今日の献立>
 ご飯 鯖の味噌煮 けんちん汁 キャベツの甘酢和え 牛乳

<主な食材の産地>
 小松菜・大根・長葱【北海道】 じゃが芋【北海道】 ごぼう【青森県】 蒟蒻【群馬県・埼玉県】 人参・米【千葉県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 味噌【国産】 冷凍生揚げ【多国籍】

<おしゃもじクイズ>
 日本政府は、2030年度までに食料自給率を何%まで上げることを目標としているでしょうか?
 1)45% 2)80% 3)100%