-
8年生道徳(成功と失敗)
- 公開日
- 2025/05/03
- 更新日
- 2025/05/03
できごと
今日の道徳の授業では、「成功と失敗によって得られるものや、成長の仕方の違いについて考える」ことを目標に学習しました。
まず、「『成功』と『失敗』のどちらの方が成長につながると思うか?」という問いを、デジタルツールCanvaの投票機能を使って聞いてみました。すると、「失敗」の方が成長につながると考えた生徒が多いという結果になりました。
続いて、「成功と失敗では、成長の仕方に違いがあるのだろうか」というテーマについても考えました。今回はCanvaの付箋機能を使い、自分の考えを記入したり、友達の意見を見ながら意見交換をしたりしました。
【「失敗」を選んだ生徒の意見の例】
・自分は失敗するとやる気がなくなってしまうので、成功してほめられた方がもっと成長したくなると思った。
・失敗すると「次はどうすればいいか」を考えることができるから。
最後には、「自分が成長するために、どんなことが必要だと思うか」を一人ひとりがまとめ、授業を終えました。
(写真は8年3組の授業の様子です。)+3
-
7年生 英語(Unit 1 – Part 2)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
できごと
中学校での英語の授業も少しずつ本格的に進んできました。今回は、Unit 1 – Part 2「好きなことをたずねたり答えたりしよう」に取り組みました。授業の目標は、「アルファベットを正しく書ける」「教科書の本文を正しく読める」ことです。
授業のはじめには、小テストでこれまでの学習内容を確認しました。その後、アルファベットの大文字と小文字のカードを使って、アルファベット順に並べるタイムを競ったり、先生の発音した音に合う文字を早く取るゲームをしたりと、フォニックスを活かしたアクティビティを通して、楽しく学びました。
また、教科書の本文から読み取れる情報をメモする活動では、自分の力で答えを考えたあと、友達と確認し合いながら、5つの情報に整理するペアワークも行いました。
生徒たちは、楽しそうに、そして意欲的に授業に取り組んでおり、学びのスタートとしてとても良い雰囲気が感じられました。
(写真は、7年1,2組の少人数授業の様子です。)+6
-
9年生 音楽(オペラ「アイーダ」鑑賞)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
できごと
イタリアの作曲家ヴェルディによるオペラ「アイーダ」を鑑賞しました。今日の授業の目標は、「物語の内容を理解し、登場人物の声やオーケストラの表現を味わって鑑賞する」ことです。
ヴェルディはロマン派の作曲家であり、人の感情や心の動きを豊かに表現する楽曲を多く生み出しました。「アイーダ」は古代エジプトを舞台にした全4幕構成の壮大な作品で、通して聴くと3時間以上にもなる大作です。
授業では、第2幕第2場に登場する「凱旋行進曲」を中心に鑑賞しました。この場面は、エジプト軍がエチオピアとの戦いに勝利したことを祝う壮麗な場面で、ファンファーレトランペットによる華やかなメロディーは、多くの生徒にとって一度は耳にしたことのあるなじみ深いものでした。
生徒たちは、思い思いのスタイルで、「アイーダ」の登場人物やそれぞれの声の特徴について教科書を調べたり、気付いたことをワークシートに記入したりしながら、音楽と物語の世界に浸っていました。
(写真は9年3組の授業の様子です)
+5
-
9年生英語(音楽で学ぶ)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
できごと
5月の英語の歌は、レイチェル・プラッテンの2015年のヒット曲「Fight Song」です。力強いメッセージが込められたこの曲を、ALTの先生のあとに続いて発音練習しながら歌いました。自然と気持ちが前向きになり、教室に元気が広がる曲でした。
この日の文法学習のポイントは、「make +(人)+(状態)」という表現。教科書付属の映像コンテンツを使って、視覚的にわかりやすく導入されました。さらに、「What makes you happy?(何があなたを幸せにしますか?)」という表現を通して、英語科の先生とALTとのスモールトークも行われました。
ALTの先生が好きなものとして紹介した、生徒には馴染みのないゲームについては、先生が端末で検索し、電子黒板に画像を表示して、みんなでそのイメージを共有しました。
また、この文法が使われている他の英語の楽曲として、ワン・ダイレクションの「What Makes You Beautiful」なども紹介され、音楽を通して楽しく英語に親しむことができました。
+2
-
7年生 仮入部期間が終了しました
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
できごと
4月10日(木曜日)から始まった部活動の仮入部期間が、4月25日(金曜日)をもって終了しました。生徒たちは複数の部を体験しながら、自分に合った活動を見つけようと積極的に取り組んでいました。
4月26日の土曜授業プラン終了後には、部活動保護者会が開催され、全体会に続いて各部に分かれての説明会も行われました。
本入部届の提出締め切りは、5月7日(水曜日)です。これからいよいよ、本格的な部活動がスタートします。生徒一人ひとりが、自分の興味や目標に合った部活動に打ち込み、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
+7
-
デジタルネイティブによるセーフティ教室(SNS)
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
できごと
+2
今年度のセーフティ教室では、インターネットとの正しい向き合い方を学ぶことを目的に、「安心ネットづくり促進協議会」が主催する「高校生ICTカンファレンス」(こども家庭庁・警察庁・消費者庁・デジタル庁・総務省・文部科学省・経済産業省 共催)に高校時代に参加した、デジタルネイティブ世代の現役大学3年生の方を講師としてお迎えし、「充実した生活を送るために、スマホ・ネットをどう使おう?」をテーマに講話を行いました。
「スマホやタブレットをいつから使っていますか?」という問いには、「小学校高学年から」と答える生徒が多く見られました。また、「生成AIを使ったことがありますか?」という問いには、「毎日ではないが、よく使う」と答える生徒も一部いました。
SNSのメリットとしては、「仲間とつながる」「新しい世界に出会える」「同じ趣味の友達と関われる」「もう一つの居場所ができる」などが挙げられ、さらに「授業動画」「ポモドーロタイマー」「生成AI」などが勉強にも役立つことも紹介されました。
-
7年生 社会(地球儀と世界地図の違い)
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
できごと
昨日に引き続き、地図を使った学習をしました。今回の授業の目標は、「地球儀と世界地図の違いを理解すること」です。
普段よく目にする世界地図では、南アメリカ大陸よりもグリーンランドのほうが大きく見えますが、なぜグリーンランドは「大陸」とは呼ばれないのでしょうか? 生徒たちは一人ひとりその理由を考え、ワークシートにまとめました。
続いて、地球儀と世界地図のそれぞれの長所と短所についても考察しました。また、緯度と経度が正確な地図、面積が正しい地図、方位と距離が正しい地図など、用途に応じたさまざまな世界地図の種類についても学びました。
実際に地球儀を手に取りながら、班ごとに意見を出し合い、理解を深めていく姿が印象的でした。楽しみながら学びを進めている7年生の様子が伝わる授業となりました。
+2
-
7年生 国語(『竜』)
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
できごと
今日の授業では、「描写をもとに三太郎の心情をとらえることができる」「表現の工夫に着目し、その効果について考えることができる」という2つの目標を掲げて学習に取り組みました。
作品中の「気の弱い微笑」と「気の弱そうな苦笑い」という表現に注目し、三太郎の心情の変化について考えました。まずは個人でじっくりと考えたあと、班内で意見を出し合い、その内容をクラス全体に向けて発表・共有しました。
中学生になってまだ間もない7年生ですが、自分の意見をしっかりと言葉にして伝える姿が多く見られ、今後の成長が楽しみになる授業となりました。
(写真は7年3組の授業の様子です。)
+4
-
8年生 国語(セミロングホームルーム)
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
できごと
「表現や構成の工夫について、わかりやすく説明しよう」という目標のもと、国語の学習が進められました。
この日は、班ごとに前に出て、タブレットに入力した内容を画面に映しながら発表を行いました。その準備として、発表前に約10分間の話し合いの時間が設けられました。
ある班では、登場人物の瀬尾君が「ガラスのように繊細」と表現されている点に注目して、その意味や効果について発表しました。また別の班では、「トリノ」とのやり取りから読み取れる黒岩先生の心情や立場の変化について考察を深めていました。
Chromebookを使い、協働的な学びが効果的に行われた授業となりました。
(写真は8年3組の授業の様子です。)+4
-
8年生 理科(堆積岩と化石の観察)
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
できごと
この日の理科の授業では、「堆積岩の特徴をまとめよう」を目標に学習を進めました。堆積岩とは、海底や湖底に積もったれき、砂、泥などが長い時間をかけて押し固められ、形成された岩石のことです。
授業の前半では、各自が顕微鏡を使って堆積岩を観察し、その特徴をスケッチしました。観察中、生徒たちは「粒の大きさが異なる」「化石のようなものが見える」など、気づいた点を積極的にメモしていました。
後半では、化石の観察を通じて、かつて生息していた生物やその生息環境について考察しました。特に「チャート」と呼ばれる堆積岩の観察では、その硬さを体感するため、鉄と打ち合わせて火花が出る実験も行いました。この体験を通じて、生徒たちは昔の火打ち石の仕組みを実感することができました。
実際の岩石や化石に触れることで、生徒たちは地球の歴史や自然の営みに対する理解を深めていました。今後の学習にも、こうした体験を活かしていってほしいと思います。
+4
-
9年生美術(15歳の私)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
できごと
「15歳の私」は、志村五中9年生による美術作品を象徴する代表的なテーマです。本日は、生徒たちが「自分の顔」を題材に取り組む授業を行いました。
校内には、区の作品展や都の美術展に出展された先輩たちの作品が約1か月前まで掲示されており、素晴らしい作品の数々が生徒たちの創作意欲を刺激していました。ピカソの顔写真を用いた鉛筆デッサンの練習を終えた生徒たちは、いよいよ自分自身の顔写真をもとにしたデッサンの制作に取り掛かりました。
+1
-
8年生英語(ゴールデンウイークの予定)
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
できごと
8年生の英語の授業では、「ゴールデンウイークの予定」について話す活動を行いました。ペアでの対話に加え、教室内を歩き回って相手を探しながら会話するアクティビティにも取り組みました。
「どこにも出かけず家で過ごす予定」「北海道に行く予定」など、様々な答えが聞かれ、どの生徒も楽しそうに英語での対話に取り組んでいました。英語で自分の予定を伝えたり、友達の予定を聞いたりする中で、自然なコミュニケーションの力を伸ばしていました。
+1
-
7年生社会(世界の主な国)
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
できごと
今日の社会の授業では、「世界の主な国の名前と位置を理解し、地図帳を使って国について調べる」ことを目標に学習を進めました。
はじめに、世界にはおよそ200の国があることを確認し、ヨーロッパ州やアジア州などの「州」の名前について学びました。その後、国際連合の加盟国が載っている地図帳の統計資料を使い、見方や読み取り方を学びました。
設立当初は51か国だった国連加盟国が、今では約4倍になっていることにも注目しました。その背景には、かつての植民地が独立し、新たな国として誕生した歴史があります。
先生が国の名前を挙げると、生徒たちは真剣な表情で地図帳を開き、一生懸命その国を探していました。世界への関心が広がる一時間となりました。
+1
-
身体計測
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
できごと
全学年を対象に、身体計測を行いました。身長・体重・視力の測定に加え、7年生と9年生は聴力検査も実施しました。
上級生になるほど、順番を静かに待ち、整然と行動する姿が印象的で、さすが最上級生・中堅学年と感心させられました。
(写真は、Ⅰ~3枚めまでが7年生、4~6枚めまでが8年生、7~10枚めまでが9年生の様子です。)
+7
-
9年生 保健体育(ソーラン節)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
できごと
先日は8年生のダンス「Mela!」の練習の様子を紹介しましたが、もちろん9年生も気合い十分です。演目は、本校の伝統でもある「ソーラン節」!
今日の授業の目標は、「細かな動きのポイントを覚えること」です。体の一部を意識して動かす“アイソレーション”を取り入れることで、踊る側も見る側もより楽しめる表現を目指しています。
現在は振付や隊形を覚えている段階ですが、運動会本番までの1か月で、カウントに合わせた動きを含め、どのように完成していくのか楽しみです。
9年生のフロアには、「率先垂範(そっせんすいはん)~自主・自律・自治~」という言葉が掲示されています。「人の先頭に立って模範を示す」という意味で、本校の合言葉である「先輩を超える」にも通じる精神です。その姿勢を示す最初の場が、まさに運動会。後輩たちの憧れとなるような演技を期待しています。
+5
-
7年生 数学(正負の数)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
できごと
今日の数学の授業では、「正負の数」の単元に取り組みました。学習の目標は、「正負の数のもつ意味を理解する」ことです。
海面の高さ、お金の出入り、気温の変化など、身近な例を使いながら、正負の数を数直線上に表し、数の大小関係を学びました。また、符号(+、-)を使って数の大小を表す方法についても学習しました。
授業では、2人組や3人組、4人組など、さまざまなスタイルでグループ学習が行われ、教卓の前で先生と一緒に考える姿も見られました。発表の場面では、多くの生徒が手を挙げて積極的に意見を述べるなど、意欲的に取り組んでいました。
+2
-
7年生 家庭科(パーソナルカラー)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
できごと
今日の家庭科の授業では、「わたしに似合う色を見つけよう」をテーマに、自分に合ったパーソナルカラーを探しました。服を選ぶとき、模様やデザインだけでなく、「色」も大切な要素です。今回はその「色」に注目して学習を進めました。
まずは「自分の好きな色」について、その理由やイメージをワークシートに書き出しました。そのあと、班ごとにお互いの似合う色を探し合い、「どんなところが似合っているか」についても意見を伝え合いました。
さらに、自分に合う色が春・夏・秋・冬のどの季節に分類されるかを考え、パーソナルカラーのタイプを確認しました。授業の後半には、希望者が前に出て、色とりどりの布を肩にかけてクラス全体で似合う色を考える活動も行い、教室は和やかな雰囲気に包まれていました。
+1
-
7年生 保健体育(50m走 測定)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
できごと
新しい時間講師の先生による保健体育の授業です。今日の授業の目標は、「ゴールまで全力で走りきること」です。
ウォーミングアップのあと、まずはクラウチングスタートからの20m走でスタートの姿勢と出だしの動きを確認。その後、50m走の測定を一人2回ずつ行いました。見学の生徒も、スターターやタイムの記録係として役割を分担し、授業にしっかり参加していました。
給水タイムのときに「たいへんですか?」と声をかけると、「いいえ、楽しいです!」と元気な答えが返ってきました。新しい環境でも前向きに取り組む姿が見られました。
+1
-
8年生英語(少人数授業)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
できごと
8年3組の英語少人数授業の様子です。新しい教科書での学習がスタートし、Unit1「What can we experience on a trip?(旅行でどんな体験ができるか)」の学習に入りました。
この単元では、旅行の予定を説明したり、海外でできる体験を伝えたりすることが目標です。今回は、主人公が送ったメールの内容を読み取る学習を行いました。授業の冒頭では、登場人物同士の対話を聞き取ったうえで、分かったことを班ごとに話し合い、全体でも共有しました。
今年度から教科書が新しくなり、登場人物も一新されたため、名前を混同する場面もありましたが、生徒たちは集中して内容を確認しながら取り組んでいました。新しい教材に少しずつ慣れながら、意欲的に学習を進めています。
+1
-
ルールを理解し、自分で考えて行動を
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
できごと
全校で集まった認証式のあと、生活指導主任から、学校生活におけるルールやきまりについての話がありました。
本校では、これまで生徒の意見を取り入れながら、校則の見直しに取り組んできました。その結果、「志五中での生活について」と「生徒手帳」に書かれている内容が、日々の生活で守るべきこととして定められています。
学校がめざしているのは、「自分で考え、判断し、正しい服装や行動ができること」です。入学式や卒業式などの儀式的な行事では、「志五中スタイルで」というきまりがありますが、それ以外の場面では、「書かれていないことは自分で考えて判断する」「書かれていることはしっかり守る」という考え方が大切になります。
このほか、ロッカー内の荷物の整理方法や、昼休みにボールを借りて使う際のルールについての確認もありました。特にボールの使い方については、みんなが安全に過ごせるよう、ルールを守って行動することが大切です。