10月12日(木)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2023/10/12
- 更新日
- 2023/10/12
校長日記
8年3組・社会(地理)の授業の様子です。
『日本の諸地域』の学習で「近畿地方」を取り上げています。本日は近畿地方の都市と環境問題を、特に「琵琶湖の水の利用と環境」に焦点を当てて考えました。言うまでもなく琵琶湖は、日本最大の湖です。
まず資料から、京阪神大都市圏(大阪・京都・神戸)の飲料水や工業用水は琵琶湖が供給源であることを読み解きました。そして、琵琶湖周辺には高度経済成長期以降に開発された工業団地や住宅地があることや、その産業排水や生活排水が流れ込み、湖が富栄養化したことを確認しました。
水質の富栄養化によるプランクトンの異常増殖(赤潮)の様子は、電子黒板の画像で視聴しました。それが他の魚介類の減少や悪臭の発生ににつながるため、環境改善の取り組みは現在進行形であることも学びました。
校長 武田幸雄