校長日記

7月12日(水)本日の授業風景(1)

公開日
2023/07/12
更新日
2023/07/12

校長日記

 8年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 江戸時代の『経済の成長と幕政の改革』の学習です。授業前半は、主に5代将軍・徳川綱吉の政治を取り上げていました。というと、多くの人が「生類憐れみ(しょうるいあわれみ)の令」を思い出すかもしれません。

 現代の「動物愛護法」と言えますが、その規模が尋常ではありませんでした。保護犬を収容する「犬小屋」の面積は東京ドーム約11個分、収容頭数8万2000頭、年間経費は現代の約118億円だったそうです。資料とともに解説された先生が「やり過ぎ将軍」と名付けたのも無理ありません。

 その「犬小屋」の維持費も財政が逼迫する一因となり、やむを得ず幕府は見た目は同じでも金含有率の低い小判などを流通させたのだそうです。なんとなく現代の「ステルス値上げ」に似ているような気がします。

                          校長 武田幸雄