校長日記

5月14日(水)本日の授業風景

公開日
2025/05/14
更新日
2025/05/14

校長日記

【写真・上】7年5組・理科の授業の様子です。


 授業前半は、セイヨウタンポポの花のつくりの確認です。花弁、子房、がく…等々の用語も出てきます。私は現在、小学3年の孫の理科学習の手伝いをしていますが、植物のつくりを葉、茎、根の3つでまとめているのとは大違いですね。小中学校のレベルの違いを実感するとともに、まず基本的なことを押さえておくことの大切さも分かりました。


【写真・中】8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。


 「…(の)ときに」という意味になる接続詞 when を使った言い回しの学習です。ラーメン好きの人がしている会話文を、ペアワークで行っています。I didnt’ know about miso ramen when I lived in the U.K.(私はイギリスに住んでいるときに、味噌ラーメンについて知りませんでした)といったやり取りをしていました。


【写真・下】9年2組・理科の授業の様子です。


 『体細胞分裂の観察』に取り組んでいます。タマネギの根の先端部分の体細胞分裂を顕微鏡で観察し、その様子をスケッチします。一見すると同じように見える細胞も、しっかり観察すると太さや長さ、模様が異なります。先にも述べたとおり、植物を扱う理科の授業でも小学3年生と中学1年生、さらに中学3年生とでは格段のレベルの違いです。


                                         校長 武田幸雄