1月17日(火)本日の授業風景(1)
- 公開日
- 2023/01/17
- 更新日
- 2023/01/17
校長日記
7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。
『空間図形』の学習で、本日は『面の動き』を取り上げていました。空間図形を、面の移動という見方でとらえます。例えば、長方形の長い辺を軸にして回転させると、茶筒のような円柱ができます。
このように「面の回転→立体」や、逆に「回転してできた立体→面」を答えさせる問題は、時折クイズ番組でも出題されます。いずれにせよ2次元(面)と3次元(立体)の変換は、慣れていないと難しいですね。
授業では、生徒用のデジタル教科書を利用して、様々な面を回転させてできる立体を確認しました。Chromebookの図形をクリックすると、画面上の面が回転し始め立体になります。先生が厚紙を様々な形に切り抜き、それをつけた割り箸を回転させていた時代に比べ、便利になりました。
校長 武田幸雄