7月7日(木)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2022/07/07
- 更新日
- 2022/07/07
校長日記
9年2組・理科の授業の様子です。
『化学変化と電池』の学習です。前回の授業では「電流を取り出すために必要な条件」を調べる実験に取り組みました。うすい塩酸などの水溶液の中に、3種の金属板(銅板・亜鉛板・マグネシウムリボン)を2枚、組み合わせを変えながら入れ、生じる電圧の大きさなどを測定しました。
本日は、その結果も踏まえながら再度実験を行っています。ただし、今回は「金属のイオンへのなりやすさの違い」を調べることが目的です。3種の金属板のうち、+極(−極)になりやすいのはどれかを調べます。
「銅と亜鉛を組み合わせると○○になり、亜鉛とマグネシウムを組み合わせると△△になる。したがって…」というように、実験から得た根拠をもとに、考察したことをわかりやすく発表しました。さすが9年生は、SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)も向上しています。
校長 武田幸雄