7月10日(木)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
校長日記
8年1組・理科の授業の様子です。
授業のめあてが【モーターのしくみがわかる】とありました。自動車や電化製品等、私たちの身の回りにはモーターを使ったものがたくさんあるため、一瞬それだけ見ると技術の授業と勘違いしそうですが、紛れもなく理科の授業です。
『電流と磁界』の学習で、前の授業で「磁界の中で電流を通してコイルの様子」を調べる実験に取り組みました。モーターも、磁石を使うことでコイルを回転させる仕組みがベースです。その際には、左手の親指・人差し指・中指が3次元的に垂直になるように伸ばしたとき、力・磁界・電流の向きを示す「フレミング左手の法則」も学びました。
この時間は、それらの知識を確実の定着させるため、改めて先生の解説を受けてから演習に取り組みました。先生の説明を聞くとき、演習に取り組むとき、皆さん自然にフレミング左手の法則をつくっていました。
校長 武田幸雄