校長日記

6月13日(金)本日の授業風景(2)

公開日
2025/06/13
更新日
2025/06/13

校長日記

 8年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。


 衣生活の学習で『衣服の手入れ』を取り上げています。これまでに「衣服の洗濯」を学習していますが、今回はその洗濯にも関係する「繊維の種類と特徴」を取り上げていました。前の記事で紹介しましたが、9年生の保体で「環境の変化(特に寒暖差)に対処するには、適切な服装の選択も必要」と確認していたこともあり、お邪魔してしまいました。


 まずMT(ミーニング・タイム)として確認したのは【繊維】の意味です。私も改めて聞かれたら答えに詰まったと思いますが、授業では【細くて長い糸状の物質】と説明されました。1語分、私も語彙力を高めることができました。


 その後、綿や麻などの天然繊維と、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維の長所・短所や主な用途を確認しました。そして、9年生の保体の授業で取り上げていた「暑さを軽減できる服装」には、麻が適していることがわかりました。


                                         校長 武田幸雄