9月4日(水)本日の授業風景(1)
- 公開日
- 2024/09/04
- 更新日
- 2024/09/04
校長日記
9年5組・理科の授業の様子です。
授業の目当てが【季節の変化が起きる理由を説明できる】とありました。『地軸の傾きと季節の変化』の学習です。季節による日周運動の違いや、その違いが地球にどのような影響を与えるかを取り上げています。
簡単に言うと、太陽の南中硬度や昼の長さが変化することで地表の温まり方も変わり、季節の変化が生じます。それに加え日本では、太平洋高気圧や小笠原気団の影響も受け、特に夏の気温が上がるとのことでした。
とはいえ、この数年間続く「猛暑」には「春夏秋冬と四季のある日本が、夏と冬の二季しかなくなる」と指摘する専門家もいます。確かにこの数年、春は暖かくなったと思ったらすぐ暑くなり、その暑さが長く続いて少し涼しい秋になったと思ったらすぐ寒くなるような気がします。
校長 武田幸雄