校長日記

10月6日(金)本日の授業風景(1)

公開日
2023/10/06
更新日
2023/10/06

校長日記

 9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『いろいろな関数』の学習です。例えば、教科書には【1枚の紙を2等分に切り、それを重ねてさらに2等分する。それを繰り返し紙を10回切った時に重ねた厚みが6.4cmだった。では、紙を何回以上切った時、紙の厚さはが東京スカイツリー(634m)を超えるか】という例題が出ています。

 この場合、紙を切った回数を【x】、できる紙の枚数を【y】とした関数の考え方で答えを導きます。先生からは「指数関数」という言葉と、借金の金利が雪だるま式に増えるのも同じ論理であると説明がありました。

 さらに「家庭科の『私たちの消費生活』では、契約や金銭管理の方法、消費者トラブルと対策などを学習するので、指数関数の怖さを覚えておくように」との助言もありました。私も全く同感です。
                          校長 武田幸雄