ようこそ、自己肯定感を高める学校 高島第六小学校のホームページへ

▼保護者の皆様
9/14「阿波踊り 阿波高」に連として一緒に参加しませんか?
★練習日程決定 以下赤字部分
参照!
7月に案内チラシをお配りしたとおり、9月14日(日曜日)に開催される「第2回 阿波踊り阿波高」に高六小の児童、保護者、家族が参加できることになりました。
まだ定員に余裕があるため、申込期限を8/20まで延長しております。
参加を希望する場合は、以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.gle/SKqCuTCwM8G43vbK8
詳細は↓↓案内↓↓を御参照ください。
https://x.gd/cLOI7
多くの子どもたち、保護者の皆様、御家族の皆様の参加をお待ちしています。
▼当日の予定等
【日時】 9月14日(日曜日)出演14:00から16:00まで(準備等含む)
【場所】 高六小前の赤塚公園通り
【その他】 ももか連との合同出演です。(ももか連:桃花小規模保育園の園児たちから構成される連)
▼練習会について
夏休みに阿波踊り練習会を開催いたします。ぜひ、一緒に踊って楽しみましょう。
2025/8/19(火)11:00〜12:00
2025/8/25(月)11:00〜12:00
場所:マルチパーパスにて
持ち物:上履き、水筒、タオル
※予約は不要です。
※1日のみの参加もOK。
※保護者の方やご兄弟の同伴もOK。
※お子様のみの参加もOK。
※9/14阿波踊りに出演する高六連に参加申込をしていなくてもOK。

練習会に参加して、ご興味のある方は、9/14阿波踊りに出演する高六連に参加申し込みをすることも出来ます。
・練習会日程は、以下のリンクにも掲載されます。
高六小地域コーディネータInstagram
https://www.instagram.com/taka.6co?igsh=c3FjZTVweGRuYzQ1
================
▼欠席連絡フォーム https://x.gd/jvugE (パスワード yasumi)
▼出席届(出席停止期間後、登校する際に提出) https://x.gd/qnYvk ←のURLより出席届をダウンロード・印刷・御記入後、提出願います。印刷できない場合、御来校いただければお渡しできます。

新着記事

  • 【校長日記】忘れられない出来事〜7月1日校内研究会のこと〜

     7月1日火曜日、3年1組で校内研究の研究授業がありました。研究主任の先生が校内研究全体の1本目の研究授業を引き受け、研究推進部の先生たちで検討を重ねた研究授業でした。校内研究全体にとって、そして高六...

    2025/08/09

    校長日記

  • 画像はありません

    六年間の最後の水泳 2025.7.14

    六年生は、本日六年間の水泳が終わりました。一年生の時は、コロナでまったくなかった水泳から始まり、あっという間の六年間でした。毎回の水泳は思い出になったと思います。※六年間の振り返りをノートに書いたもの...

    2025/07/14

    6年生

  • 【校長日記】6年生学習発表会

     6年生は、日光移動教室でたくさんのことを学んできました。今日は、5年生に向けて学習発表会です。5時間目は6年1組の子どもたちが5年1組の子どもたちに、6時間目は6年2組の子どもたちが5年2組の子ども...

    2025/07/10

    校長日記

  • 音楽朝会 2025.7.10

    本日の音楽朝会で、演奏をしました。この学年の音楽科の素晴らしさは、人の心を引きつける音色と天使のような歌声です。今回は、体育館にいるすべての人の心を惹きつける演奏を披露しました。本当にすばらしかった。...

    2025/07/10

    6年生

  • 【校長日記】日本は大陸とどのように交流して、何を学んだんだろう。

     6年2組の社会科の学習です。「大陸に学んだ国づくり」という単元です。 「日本は大陸とどのように交流して、何を学んだんだろう」は、今日の学習のめあてです。教科書、資料集から調べる、分からない部分をch...

    2025/07/10

    校長日記

  • 【校長日記】6年生の学びの歩み

     6年教室の廊下にホワイトボードがあります。6年生の学習予定などが常に更新されながら掲示されていたり、書かれていたりします。一つ、校外学習の予定が記載されています。「板橋区立熱帯環境植物館」の見学につ...

    2025/07/10

    校長日記

  • 熱中症予防をしよう! 2025.7.9

    保健「病気の予防」の単元で、養護教諭から「熱中症の予防方法」の話をしてもらいました。進学後のことを考え「部活動」を例に話をしてもらいました。本格的に暑くなってきているので、学んだことをしっかり生かして...

    2025/07/09

    6年生

  • 【校長日記】7月3日の給食

    ・豚肉のしぐれごはん・豆あじのから揚げ・冬瓜汁・ 牛 乳おいしい冬瓜汁でした。おなかにやさしく、するっと喉元を通過していきました。(校長)

    2025/07/03

    校長日記

  • 令和7年度 第1回グループ学習を行いました。

    今年度、第1回目の吃音グループ学習を行いました。今回のねらいは「友達の顔と名前を覚えよう」、「吃音のことを知ろう」、「いろいろな声の出し方をやってみよう」の3...

    2025/07/01

    ことばの教室より

  • 【校長日記】集会委員会による児童集会 じゃんけん列車 子どもたち一人ひとりのペースや「得意・苦手」のこと

     今日は、集会委員会による「児童集会」です。集会委員の児童が中心となって運営しました。全校の子どもたちで一つの活動を楽しみ、心が一つになります。盛り上がった児童集会でした。大成功です。集会委員の児童の...

    2025/06/26

    校長日記

  • 画像はありません

    【校長日記】(6年生こころの劇場)帰路の道中

    【高六小6年 保護者の皆様】(こころの劇場)17時13分西台駅到着予定お知らせしたとおり、6年生の子どもたちは現在帰路の道中です。現在、都営三田線で「新板橋駅」に停車中です。西台駅には17時13分到着...

    2025/06/25

    校長日記

  • 画像はありません

    【校長日記】(6年生 こころの劇場)無事に帰路へ

    今日は、6年生の校外学習でした。以下のメッセージを、緊急お知らせ配信システム「すぐーる」でお知らせしました。【高六小6年生 保護者の皆様】(こころの劇場)無事に帰路へこころの劇場の観劇を終え、子どもた...

    2025/06/25

    校長日記

  • 画像はありません

    【校長日記】6年1組の皆さんへ ノーチャイム制のこと

     ノーチャイム制について6年1組で話合いがありました。6年1組の子どもたちへのメッセージをここで御紹介します。6年1組の皆さんへ 令和7年度から高島第六小学校はノーチャイム制を始めます。学校ではチャイ...

    2025/06/21

    校長日記

  • 洗濯実習をしました。 2025.6.20

    家庭科の実習で、洗濯実習をしました。実際に手洗いをしている時に、汚れが落ちていく様子に気づき大興奮でした。なかなか経験したことがない事をやると、いつも楽しそうに取り組んでくれます。

    2025/06/20

    6年生

  • 【校長日記】1年生音楽 リズムにのせて・・・

     1年教室です。「同じ言葉を繰り返したり、違う言葉を繰り返したりしてできるリズムのおもしろさを確かめましょう」というめあてで、言葉をリズムにのせて表現する学習に取り組んでいました。手拍子をしながらリズ...

    2025/06/19

    校長日記

  • 【校長日記】6月16日(月)の給食

    カリカリ梅と青菜のごはん・さわらのしょうゆ麹 焼き・庄 内 風芋煮汁・ 牛 乳 環境省発表「練馬」のWBGT(暑さ指数)は、正午現在「27.7」です。熱中症予防が大切です。今日の朝は、念のため全校朝会...

    2025/06/16

    校長日記

  • 【校長日記】4年理科 電流のはたらき

     4年生の理科では「電流のはたらき」の学習をしています。◯プロペラをどうやったらまわせるか勉強になった!◯プロペラをまわして風をつくるための回路を考えた!◯電流のはたらきを考えながら組み立てたり作った...

    2025/06/16

    校長日記

  • 【校長日記】4年生 読み聞かせ 絵本の世界の中へ…

     4年教室をのぞきました。「まつげの海のひこうせん」という絵本の読み聞かせをしていました。多くの子どもたちが絵本の世界に入り込んでいました。「まつげの海のひこうせん」とは、けんかに負けた「ぼく」が、ま...

    2025/06/16

    校長日記

  • 【校長日記】4年生 国語 生き物図鑑を作ろう

     4年生の国語では、「生き物図鑑を作ろう」という単元に取り組んでいます。子どもたちは、「日本の熊」や「アフリカゾウ」、「カマキリ」など一人ひとりが選んだ生き物について選び、調べたことをまとめていました...

    2025/06/16

    校長日記

  • 【校長日記】6月13日金曜日の給食 自己肯定感を高める指導方法(その1)

    ペンネ・ボロネーゼ、さつま町産春かぼちゃのマセドアンサラダ、 牛 乳---------------------- 昨日の校長日記に書いた、「食器を大切にしようとする子どもたちの育成」について1日考え続...

    2025/06/13

    校長日記

新着配布文書

もっと見る

予定

対象の予定はありません

一覧を見る