学校日記

  • 12月24日 献立

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    給食献立

    今日の給食は「ポークストロガノフ さいころサラダ」です。
       
    いよいよ今日で、2学期の給食が終わります。
    2学期最後の給食は、『ポークストロガノフ』をつくりました。
    塩、こしょう、にんにく、赤ワイン、酢などで下味をつけておいた豚肉を炒めておき、野菜は、スープで煮こみます。
    そこに小麦粉、バター、油でつくったブラウンルウ、赤ざらめをカラメルにしたもの、調味料を加え、最後に生クリームをいれて出来あがりです。
    今日も給食主事さんが色々な手間をかけておいしい給食をつくってくださいました。
    3学期もおいしい給食をつくってくださいますので、楽しみに待っていてくださいね!
     

  • 全校お楽しみ集会

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    20日(金)の朝、「全校お楽しみ集会」を行いました。これは、板五小初の取り組みで、計画代表委員の児童が発案・企画したものです。「学校のみんなで楽しめることをしたい!みんながもっと仲良くなることをしたい!」という思いから、委員会の時間に話し合い、全校で「もうじゅうがり」の遊びをすることに決めました。楽しく仲良く行うために、「スキップをする」「なるべく別の学年・クラスの人とグループになる」「自己紹介をする」など、オリジナルのルールも付け加えました。
    当日は、下級生の手を引く5・6年生の姿、楽しそうに名前を紹介し合う児童の姿、困っている子に優しく声をかける児童の姿が見られ、とても微笑ましかったです。
    集会の後、計画代表委員の児童は達成感に満ち溢れていました。全校児童にとっても、計画代表委員の児童にとっても、とてもいい時間になりました。

  • 12月23日 献立

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    給食献立

    今日の給食は「ごはん 魚の韓国風焼き 根菜汁 りんご」です。
       
    今日の給魚の「韓国風焼き」は、みじん切りにしたにんにく、しょうが、長ねぎをさとう、みりん、しょう油などと合わせてタレをつくり、半分は魚に漬け、もう半分は煮つめて
    焼いた魚のうえにかけてあります。
    ごま油や唐辛子をつかいタレをピリ辛味にしてあるので「韓国風」と名まえがついています。
    しっかりと魚に味がついているので、魚はすこし苦手だなぁという人も食べやすいと思います。

  • 3年:理科室での実験

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    できごと

     3年生の12月の理科では、初めて理科室で実験をしました。理科室で「ものの重さ」の実験を班で協力しながら行うことができました。とても一生懸命課題に取り組む姿が見られました。

  • 12月19日 献立

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    給食献立

    今日の給食は「ほうとう風うどん ゆずドレサラダ カルピスポンチ」です。
       
    今日は、山梨県の郷土料理の『ほうとう』を給食用にアレンジしてつくりました。
    ほうとうのうどんは、煮込んだときに煮くずれるようにわざとコシがないようにつくり、煮くずれることで汁にとろみがつくようになっているそうです。
    また、かぼちゃをいれることも特徴のひとつです。
    給食では、いつものうどんでほうとうをつくり、赤みそ、白みそをつかい、かぼちゃ、鶏肉、白菜、にんじん、油あげなどたくさんの具をいれてあります
    ダシもけずり節とだし昆布両方でとったおいしいダシをつかっています。

  • 12月17日 献立

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    給食献立

    今日の給食は「ごはん 豆腐の中華煮 野菜のごま酢」です。
       
    今日の給食「豆腐の中華煮」は、まず豚肉をトウバンジャンやしょうが、にんにくなどで炒めておきます。その豚肉と豆腐、たけのこ、にんじんをしょう油、さとう、酒、トウバンジャン調味料で味つけし、ガラスープをつかって煮込みます。
    トウバンジャンをつかった味つけやガラスープをつかっていることから「中華煮」と名まえがついています。
    野菜のごま酢は、白すりごまをいれてつくったタレが風味もよく、野菜にピッタリです。

  • 5年生 社会科見学

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    できごと

    12月12日(木)に、鉄道博物館とロッテ浦和工場に社会科見学に行きました。
    鉄道博物館では、様々な鉄道を見たり、鉄道の一日についてジオラマで見学したりしました。鉄道の様々な歴史を知ったり、鉄道で働く人の思いを感じたりすることができました。
    ロッテ浦和工場では、パイの実工場を見学させていただきました。パイの表面をかりっとさせたり生地をさくさくさせたりするための工夫を教えていただきました。工場内は機械が多く稼働していて、人と機械が協力して商品を作り上げていることに気付きました。教科書で学んだことと関連付けて考え、充実した時間となりました。

  • 5年生 体育「ハードル走」

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    できごと

    体育では、ハードル走の学習をしています。自分に合う歩幅や歩数を決めてコースを選びました。より速くハードルを跳ぶためには、上半身の動きが大切だと気付き、上半身を低くして跳ぶ練習をしています。タイム計測では、ストップウォッチやアドバイスなど、役割分担をして活動しています。少しでもタイムを縮められるように練習を重ねていきます。

  • 12月16日 献立

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    給食献立

    日の給食は「豚肉のしぐれごはん 油揚げと野菜の煮びたし かんぴょうの卵とじ汁」です。
       
    生姜やしょうゆを加えてつくったつくだ煮のことを「しぐれ煮」と言います。
    今日のごはんの具になっている豚ひき肉、ごぼう、にんじんを生姜やしょうゆ、さとう、赤みそ、だし汁で煮てつくりました。
    このことから名まえに「しぐれ」とついたごはんになっています。
    味がしっかりついているので、ごはんだけでもおいしく食べられると思います。
    『かんぴょうの卵とじ汁』は、いつものようにうまみたっぷりのだし汁をつかい、具だくさんの汁ものになっています。

  • 給食委員会 発表

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    できごと

     12月13日に給食委員会による発表がありました。給食委員会の児童が、給食にまつわることや廃棄されてしまう食べ物の量などをクイズ形式にして発表を行いました。クイズの中で、廃棄される食べ物の量を発表していたとき、廃棄される量が予想よりも多く、驚いた様子の児童もいました。
     今回の発表を通して、少しでも食に関心をもち、楽しく給食の時間が過ごせると良いなと思いました。

  • 12月13日 献立

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    給食献立

    今日の給食は「セサミトースト コーンクリームシチュー りんご」です。
       
    『セサミトースト』は、すり白ごまとマーガリン、グラニュー糖をよく合わせたものを食パンに塗り、オーブンでしっとりとやわらかくなるように焼きます。
    つくる作業は、5〜6人で一斉に始め、約460枚に均等に塗る人、ホイルに巻く人と流れ作業で行います
    その間にコーンクリームシチューをつくることもしているので、とても忙しい時間帯になります。
    毎日、子どもたちに【おいしい給食】を食べてもらえるように一生懸命つくってくださっています。    

  • 12月11日 献立

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    給食献立

    今日の給食は「スープスパゲティ 和風サラダ きな粉豆乳蒸しパン」です。
       
    今日の給食『きな粉豆乳蒸しパン』は、名まえのとおり、材料ににきな粉と豆乳をいれてつくりました。
    きな粉も豆乳も大豆からできています。きな粉は、大豆を炒って粉状にしたもので、豆乳は、大豆を水に浸してからすりつぶし、水を加え、煮つめた汁をこしたものです。
    給食では、クリームシチューやグラタン、ケーキなど色々な料理に豆乳をいれ、たくさんの栄養がとれるようにしています。
    今日は、材料をすべて混ぜたあと、分けやすいように小分けし、紙カップにひとつずつ入れ、オーブンで蒸してつくりました。

  • 音楽会

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    できごと

     12月6日(金)、7日(土)に音楽会が行われました。「きれいなメロディー!もっと輝け!板五だけの音楽会」をスローガンに、これまで1回1回の練習を大切に取り組んできました。
     児童鑑賞日では、他学年の歌唱・合奏を目と心と耳と体で聴き、鑑賞しました。どの学年も歌唱・合奏ともに、それぞれの曲のよさや美しさを存分に発揮することができました。「3年生の歌はすごく元気があって楽しそうだった!」「やっぱり、6年生はすごいなぁ。」などと、拍手と同時に賞賛の声も聞こえました。
     保護者鑑賞日では、児童鑑賞日とは違う緊張感が児童の表情から伝わりました。児童鑑賞日よりも大勢の方の前で、これまで努力してきたことを発表できたことは児童にとって大きな財産となりました。
     そして、6年生が最高学年として、2日間の音楽会鑑賞日で多くの仕事をしてくれました。6年生のみなさんにも感謝です。
     御多用の中、本校の音楽会にお越しいただき、ありがとうございました。今後とも、板橋第五小学校の教育活動への御理解と御協力をお願い申し上げます。

  • 12月10日 献立

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    給食献立

    今日の給食は「 わかめごはん 魚の三味焼き いも団子汁」です。
       
    今日の給食『いも団子汁』は、20キロのじゃがいもを蒸して、つぶしたものにでんぷんと塩をまぜてから一つ一つ、手で丸めてつくった団子がはいっています。
    じゃがいもをつぶすときは、大きな釜で給食さんが手で一生懸命つぶしてくれました。
    なめらかな団子になるように熱いうちにつぶすため、手を冷やしながら作業されていました。
    食べてしまうとアッという間ですが、とても手間のかかったいも団子です!!

  • 12月7日 献立

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    給食献立

    今日の給食は「ドライカレー コールスロー ミニトマト」です。
       
    今日は、音楽会2日目でした。
    たくさん保護者の方が見てくださっていたので発表も楽しかったのではないでしょうか!
    今日は、食べやすいようにドライカレーをつくりました。
    ドライカレーの具には、豚ひき肉や細かく切った玉ねぎ、マッシュルーム、にんじんのほかにみじん切りの大豆もいれ、栄養たっぷりになっています。
    また、ごはんを炊くときにもカレー粉をいれ、色と風味をつけてあります。

  • 12月6日 献立

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    給食献立

    今日の給食は「コッペパン 豆腐入りハンバーグ マカロニスープ」です。

    今日の給食『豆腐入りハンバーグ』は、豚ひき肉や玉ねぎ、卵のほかに豆腐と粉末高野豆腐をいれてつくりました。
    豆腐をいれることで、フワッとした食感になり、また高野豆腐もいっしょにつかうことで栄養もたくさんとることができます。
    今日は、音楽会1日目でした!
    みんな、音楽会楽しんでるかなぁ!と給食室で思いながらひとつずつハンバーグを丸めてつくりました。

  • 12月5日 献立

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    給食献立

    今日の給食は「★変わり親子丼 野菜のからしあえ」です。
       
    今日は、鉄強化献立として『変わり親子丼』がでます。
    「変わり親子丼」とは、具に鶏肉の他にも高野豆腐をいれてつくってあるため「変わり」と名まえがついています。
    高野豆腐は、鉄強化としてふさわしく「鉄分」をたくさん含んでいます。
    鉄分は、成長期のみなさんに大切な栄養のひとつです。
    高野豆腐だけでなく、大豆などの豆類、青菜、ひじきなどの海そう類などにもたくさん含まれていますので、バランスよく色々なものを食べることも大切です!

  • 12月4日 献立

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    給食献立

    今日の給食は「ごはん ★板橋区産にんじんのふりかけ 魚の南部焼き せんべい汁」です。
       
    今日は、今月の『板橋ふれあい農園会給食の日』です。
    板橋区内でつくられた新鮮な「にんじん」が届き、ちりめんじゃこと青菜といっしょに『にんじんのふりかけ』をつくりました。
    板橋ふれあい農園会とは、板橋区でにんじんやじゃがいもなどの農産物をつくっている区内農家の方の会です。
    今年は、種をまいたあと、大雨が降り、種が流されてしまい、もう一度まき直したところもあったそうです。
    野菜は、天気や気温に影響されるため、農家の方は収穫するまでとても大変な思いをされています。
    ぜひ、感謝の気持ちをもって食べてもらえたらうれしいです。


  • 12月3日 献立

    公開日
    2024/12/04
    更新日
    2024/12/04

    給食献立

    今日の給食は「みそラーメン 青のりビーンズポテト みかん」です。
       
    今日は、板五小人気メニューのひとつ『みそラーメン』をつくりました。
    板五小のダシやスープは、すべてけずり節やだし昆布、鶏ガラなどからとったうま味やコクのあるものになっています。
    朝一番でつくりはじめ、コトコトと煮てとったダシやスープは、おいしい味のもとになります。
    今日も鶏ガラやだし昆布、いろいろな野菜くずからとったスープをつかってみそラーメンをつくりました。
    『青のりビーンズポテト』は、コロコロに切ったじゃがいもと大豆をそれぞれ揚げたものと炒った青のり、塩、こしょうと混ぜてあります。


  • 12月2日 献立

    公開日
    2024/12/04
    更新日
    2024/12/04

    給食献立

    今日の給食は「磯おこわ 春雨スープ りんご」です。
       
    今日の給食『磯おこわ』は、もち米をいれて炊いたごはんとひじき、刻みこんぶ、鶏肉、大豆、しらたきなどでつくった具と混ぜてあります。
    ひじきや刻みこんぶなど海のものをつかっているので『磯』という名まえがついています。
    もち米も入ることでもちもちっとした食感や、たくさんの具からでたうま味も加わり、おいしい磯おこわができあがりました。
    『春雨スープ』は、春雨のほかに豚肉、玉ねぎ、にんじん、もやし、豆腐、粒コーン、青菜、わかめも入れてあります。ごま油の風味が香るおいしいスープになっています。