学校日記

  • 肉みそあんかけうどん ポテトのチーズ焼き フルーツミックス 牛乳

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    給食献立

    年度の後半になり、1年生の給食当番もずいぶん慣れてきました。

    自分で考えて行動したり、誰かが困っていたら気付いて助けてあげるなど、成長が見られています。

  • 古代米赤飯 赤魚のてり焼き おひたし えのきと卵のすまし汁 牛乳

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    給食献立

    今日は、七五三の行事食です。

    古代米の黒米を混ぜて炊いた赤飯です。きれいな色に仕上がりました。

  • ガーリックライス ポークチャップ 野菜スープ 牛乳

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    給食献立

    ある学級が、おかわりで盛り上がっていました。

    争うことなく少しずつ分け合ったり、食缶に付いたソースを

    きれいに取って嬉しそうに席に戻って行ったり、

    みんなとてもいい表情をしていました。

  • きなこ揚げパン みそワンタンスープ りんご 牛乳

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    給食献立

    きなこ揚げパンは相変わらずの人気です。

    食缶を開けた瞬間に歓声を上げる子や、「今日の給食はテンション上がります!」と

    言う子など、どのクラスにも笑顔が増えます。

  • ごはん さわらの梅みそ焼き 野菜のごま酢 けんちん汁 牛乳

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    給食献立

    配膳中、魚の話題になりました。

    魚の名前や、身がやわらかいなどの話をしていると、

    魚を配膳しながら身が割れることを疑問に思っていた子が

    「だから崩れやすいのか」と目からうろこが落ちたように納得していました。

  • 高野豆腐のそぼろ丼 たまごとコーンのスープ 牛乳

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    給食献立

    今日は、鉄分強化献立です。

    細かく刻んだ高野豆腐を加えた、鉄分が摂れるそぼろ丼です。

    スープのたまごや小松菜にも鉄分が含まれます。

    鉄分は吸収されにくいので、ご家庭でも色々な食材を食べて、

    こまめに摂るようにしていただければと思います。

  • ペンネ・ボロネーゼ レンズ豆のサラダ ミニトマト 牛乳

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    給食献立

    子どもたちには、給食を食べて、作り方を知りたいものがあったら声をかけてねということになっています。

    今日は、食べる前に「ペンネ・ボロネーゼの作り方教えてください!まだ食べる前だけど」

    というリクエストがあり、言った子も私も笑ってしまいました。

  • 4年生 理科「空気や水の体積」

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

    温めたり、冷やしたりすると空気や水、金属の体積は変わるのかという問いを解決するために実験を行いました。石けんの泡を体温で温めたり、水で冷やしたりして、空気の体積が大きくなったり小さくなったりする様子を観察しました。また、お湯と水を使い、温度差での体積の変わり方を比べました。

  • 2年生 町たんけん

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     生活科「もっと知りたい町たんけん」の学習の様子です。

     12か所ものお店や施設の方にご協力いただきました。「アイ工芸さん」「いろっぷさん」「ドラックぱぱすさん」「ホンダカーズさん」「マルエツさん」「宮永生花店さん」「高野畳店さん」「西光院さん」「中野製菓店さん」「肉のハナマサさん」「富士見第二湯さん」「陸王交通さん」ありがとうございました。

     事前に考え、練習した質問に答えてもらったり、見ているだけでは分からないことを教えてもらったりして満足そうに帰ってきました。

     事後学習として、学んだことをポスターにまとめています。ご協力いただいた方に、できあがったポスターをお渡しできるように、最後まで一生懸命に取り組みます。

  • 東京教師道場 図工

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/10/30

    できごと

     10月21日(火)の5校時に、図工で東京教師道場の授業が行われました。6年生が、材料や用具を工夫して、校内をすてきな空間につくりかえる学習です。いつもの校内がすてきな空間に変わり、下学年も楽しんで鑑賞していました。

  • 6年生 社会科見学

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     6年生は、11月4日(火)に科学技術館と国会議事堂へ社会科見学に行きました。科学技術館では、現代の科学の発展について、様々な分野のコーナーを見たり体験したりしながら学びました。国会議事堂では、普段見ることのできない本会議場やそれぞれの部屋を見学することができました。学んだことを、今後の書写の学習でまとめていきます。

  • 6年生 社会科見学オリエンテーション

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/10/29

    できごと

     6年生は、来月の社会科見学に向けてオリエンテーションを行いました。国会議事堂や科学技術館を見学するときに大切なことや気をつけることを確認しました。写真を見ながら、見学するときに楽しみなことを考えることもできました。

  • ごはん たらのもみじ焼き 大根と人参の甘酢和え 利休汁 牛乳

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    給食献立

    利休汁を見て、「今日のみそ汁、何か入ってますよね?」「何だろう?」と子どもたちは

    興味津々でした。利休汁は練りごまを入れたみそ汁です。いつものみそ汁との違いに

    気付いて興味を持ってくれたことを嬉しく思いました。

  • わかめごはん 菊花蒸し 吉野汁 牛乳

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    給食献立

    昨日は文化の日だったので、文化の日の行事食です。

    菊花蒸しは、カレー粉入りの水に浸したもち米を肉だんごに付けて蒸しました。


  • 七穀ごはん 白身魚の玉ねぎソース もずくとたまごのすまし汁 牛乳

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    給食献立

    魚は、でんぷんを付けて油で揚げ、玉ねぎ入りのソースをかけています。

    焼き魚が苦手な子も、揚げると喜んで食べてくれます。

  • あんかけうどん ポテトのチーズ焼き 柿 牛乳

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    給食献立

    1年生が、様々な準備や身支度などをスムーズに進める学習をしています。

    給食の準備でも、どうすればいいかな?と考えながら自分たちでがんばっていました。


  • 麻婆豆腐丼 野菜の中華風 牛乳

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    給食献立

    1年生はおかわりの加減が難しく、おかわりをしても食べきれないこともあります。

    今は「食べきれなかったー」「がんばって食べたけどちょっと苦しい」など様々ですが、

    少しずつ自分の食べられる量がわかってくるようになります。

  • ねりごまトースト チリコンカン 梨 牛乳

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    給食献立

    チリコンカンは、チリパウダーが入って飽きの来ない味になっています。

    「全部好きなものだったから、毎日これだったらいいな」と言って満足そうな表情で

    ピカピカの食器を返してくれました。

  • 菜めし 鮭のしょうが風味焼き 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    給食献立

    みそ汁に豆乳を加えると、やさしい味になり、鉄やたんぱく質を補えます。

    豆乳はみそと混ぜて仕上げに加え、煮立たせないようにするとうまくなじみます。

  • スパゲティミートソース ゆうすげ村のダイコンサラダ ミニトマト 牛乳

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    給食献立

    板五小は、20日から31日まで読書週間のため、

    今日は絵本に出てくる料理をイメージした給食です。

    今年度は「ゆうすげ村の小さな旅館」から、ダイコンサラダを提供しました。

    お昼の放送で読み聞かせをして、物語の世界に浸りながら食べてもらえるようにしました。