-
ごはん おかかふりかけ もずく入りたまご焼き さつま汁 牛乳
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
給食献立
毎日お昼の時間に給食委員の子が放送をしてくれるのですが、
今日は私のうっかりミスで練習があまりできないまま本番に臨みました。
慌てている様子だったので大丈夫かなとハラハラして見守っていましたが、
自分たちの力でしっかりやり遂げてくれました。さすが6年生です。
-
五目わかめラーメン 鉄ちゃんビーンズ 牛乳
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
給食献立
ラーメンと揚げ物の日は、みんなの気分が1.5倍くらい上がります。
配膳室の前に掲示している給食の写真を見に来る子たちが
スキップをしたりウキウキした表情をして来て、会話も1.5倍くらい増えます。
高野豆腐入りの鉄ちゃんビーンズで、おいしく鉄分補給ができました。
-
ごはん 浦上そぼろ 島原具雑煮 牛乳
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
給食献立
★食育の日 長崎県の郷土料理★
具雑煮は、様々な具材と白玉が入っています。
手作りの白玉は食感がとても良く、子どもたちは
「この白玉やわらかくてすごく食べやすかった!」と喜んでいました。
-
4年生 社会科見学「豊島清掃工場」
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
できごと
社会科見学豊島清掃工場で見学をさせていただきました。
家庭から出たゴミが、ゴミ処理場に着いてから灰として処理されるまでの流れを実際に見ながら学習を深めました。
特にゴミクレーンの大きさや迫力に驚いた様子でした。豊島清掃工場の煙突は日本一の長さで作られ、それは周りで生活する方々を安心させるためだと知ることができました。
-
【3年】自転車安全教室
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/14
できごと
交通安全教育の一環として、自転車安全教室を行いました。
警察署の方、区役所の方から安全な自転車、道路の危険について実技を通して学びました。
最後に自転車の乗り方について、「この場合はどうなのだろう?」と質問がたくさん出ました。様々な状況に応じて、安全な運転を心がけるために、細かいことでも日頃からお家の人と相談することが大切であるとアドバイスをいただきました。
またお持ちいただいた自転車は自転車屋さんが安全点検を行いました。
今回の自転車安全教室でも、たくさんの保護者の方、地域の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
-
防災デイキャンプ
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/08
できごと
11月8日(土)に、PTA行事として5・6年生の児童を対象に防災デイキャンプが行われました。防災教育の一環として、様々な防災に関する体験を行いました。はじめに、心肺蘇生法や消火の仕方を東京消防庁の方々に教えていただきました。その後、簡易テントの立て方を学び、友達と協力してより速く・きれいに立てる練習を行いました。また、自分たちで飯ごう炊さんを行い、カレーライスをいただきました。いつ起こるか分からない災害に備え、自分たちでできる防災について学ぶ貴重な機会となりました。PTAの皆様、親児の会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
-
黒砂糖パン カレイのバジル焼き かぶのクリーム煮 牛乳
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
給食献立
カレイは柔らかく、臭みがないので子どもたちにも食べやすい魚です。
魚に抵抗がある子でも、「食べてみたらおいしかった」とおかわりすることもあります。
-
麦ごはん 生揚げと白菜の中華煮 野菜のからし和え 牛乳
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
給食献立
給食当番は、身支度に時間がかかることもあります。
当番が来るまでの間に、少しでも時間を短縮するためにワゴンをセットしたりして
率先して仕事をつないでくれる子がいます。給食を大事に思ってくれているからこそ
できることなのだと思います。
-
肉みそあんかけうどん ポテトのチーズ焼き フルーツミックス 牛乳
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
給食献立
年度の後半になり、1年生の給食当番もずいぶん慣れてきました。
自分で考えて行動したり、誰かが困っていたら気付いて助けてあげるなど、成長が見られています。
-
古代米赤飯 赤魚のてり焼き おひたし えのきと卵のすまし汁 牛乳
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
給食献立
今日は、七五三の行事食です。
古代米の黒米を混ぜて炊いた赤飯です。きれいな色に仕上がりました。
-
ガーリックライス ポークチャップ 野菜スープ 牛乳
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
給食献立
ある学級が、おかわりで盛り上がっていました。
争うことなく少しずつ分け合ったり、食缶に付いたソースを
きれいに取って嬉しそうに席に戻って行ったり、
みんなとてもいい表情をしていました。
-
きなこ揚げパン みそワンタンスープ りんご 牛乳
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
給食献立
きなこ揚げパンは相変わらずの人気です。
食缶を開けた瞬間に歓声を上げる子や、「今日の給食はテンション上がります!」と
言う子など、どのクラスにも笑顔が増えます。
-
ごはん さわらの梅みそ焼き 野菜のごま酢 けんちん汁 牛乳
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
給食献立
配膳中、魚の話題になりました。
魚の名前や、身がやわらかいなどの話をしていると、
魚を配膳しながら身が割れることを疑問に思っていた子が
「だから崩れやすいのか」と目からうろこが落ちたように納得していました。
-
高野豆腐のそぼろ丼 たまごとコーンのスープ 牛乳
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
給食献立
今日は、鉄分強化献立です。
細かく刻んだ高野豆腐を加えた、鉄分が摂れるそぼろ丼です。
スープのたまごや小松菜にも鉄分が含まれます。
鉄分は吸収されにくいので、ご家庭でも色々な食材を食べて、
こまめに摂るようにしていただければと思います。
-
ペンネ・ボロネーゼ レンズ豆のサラダ ミニトマト 牛乳
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
給食献立
子どもたちには、給食を食べて、作り方を知りたいものがあったら声をかけてねということになっています。
今日は、食べる前に「ペンネ・ボロネーゼの作り方教えてください!まだ食べる前だけど」
というリクエストがあり、言った子も私も笑ってしまいました。
-
4年生 理科「空気や水の体積」
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
できごと
温めたり、冷やしたりすると空気や水、金属の体積は変わるのかという問いを解決するために実験を行いました。石けんの泡を体温で温めたり、水で冷やしたりして、空気の体積が大きくなったり小さくなったりする様子を観察しました。また、お湯と水を使い、温度差での体積の変わり方を比べました。
-
2年生 町たんけん
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
できごと
生活科「もっと知りたい町たんけん」の学習の様子です。
12か所ものお店や施設の方にご協力いただきました。「アイ工芸さん」「いろっぷさん」「ドラックぱぱすさん」「ホンダカーズさん」「マルエツさん」「宮永生花店さん」「高野畳店さん」「西光院さん」「中野製菓店さん」「肉のハナマサさん」「富士見第二湯さん」「陸王交通さん」ありがとうございました。
事前に考え、練習した質問に答えてもらったり、見ているだけでは分からないことを教えてもらったりして満足そうに帰ってきました。
事後学習として、学んだことをポスターにまとめています。ご協力いただいた方に、できあがったポスターをお渡しできるように、最後まで一生懸命に取り組みます。
-
東京教師道場 図工
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/10/30
できごと
10月21日(火)の5校時に、図工で東京教師道場の授業が行われました。6年生が、材料や用具を工夫して、校内をすてきな空間につくりかえる学習です。いつもの校内がすてきな空間に変わり、下学年も楽しんで鑑賞していました。
-
6年生 社会科見学
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
できごと
6年生は、11月4日(火)に科学技術館と国会議事堂へ社会科見学に行きました。科学技術館では、現代の科学の発展について、様々な分野のコーナーを見たり体験したりしながら学びました。国会議事堂では、普段見ることのできない本会議場やそれぞれの部屋を見学することができました。学んだことを、今後の書写の学習でまとめていきます。
-
6年生 社会科見学オリエンテーション
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/10/29
できごと
6年生は、来月の社会科見学に向けてオリエンテーションを行いました。国会議事堂や科学技術館を見学するときに大切なことや気をつけることを確認しました。写真を見ながら、見学するときに楽しみなことを考えることもできました。