-
3年生 体育「プレルボール」
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
できごと
体育では、プレルボールの学習をしています。「手でボールを地面に打ちつける」ということを意識して学習に取り組んでいます。ボールを強く地面に打ちつけることがとても難しく、パスを続けたり返球したりする練習を行いました。3対3のチームで作戦を立てたりサーブの順番を決めたりと、協力して学習に取り組んでいます。味方が打ちやすいように強くバウンドさせることや、相手が打ちづらい場所をねらって打ち返すことなど、たくさん点を取るための工夫を考えることができました。
-
10月31日 献立
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
給食献立
今日の給食は「ミートソーススパゲティ
グリーンサラダ 巨峰」です。
給食の『ミートソース』もルウから手づくりしています。
小麦粉、バター、油を焦げないように気をつけながらブラウンルウをつくります。赤ざらめも焦げないようにしてカラメルをつくっておきます。
大きな釜でつくるのでとても気をつかう作業のひとつですが、カラメルをいれるとコクがでるため、よりおいしくなります。
また、給食はおいしいだけでなく、栄養もキチンととれるようになっているので、ミートソースにも小さめに切った大豆を入れてあります。
おいしくて栄養たっぷりのミートソースが出来あがりました。
-
4年生「社会科見学 豊島清掃工場」
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
できごと
4年生の社会科では、ごみの処理と再利用について学習しました。今回は、豊島清掃工場に行き、実際に処理の様子を見学させていただきました。見たこともない量のごみや、大きなクレーンでごみをすくう場面など、初めて見る光景に子どもたちは終始興奮していました。また、機械の故障の原因となってしまった物の展示コーナーでは、自分たちの身近なクリップやホチキス、はさみ、針金ハンガーなどがありました。小さなごみが集まることによって、巨大な機械が故障してしまうことに、子どもたちは驚きました。
振り返りレポートでは、ごみの量を減らしたり、小さな物も正しく分別したりすることなど、自分たちにできることを考えることができました。
また、説明してくださる方の話をしっかり聴くことができ、見学マナーについて褒めていただきました。今後も継続していきましょう。 -
10月30日 献立
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
給食献立
今日の給食は「茎わかめ入りごはん 魚の竜田揚げ
かきたま汁」です。
『茎わかめ』は、わかめの葉の芯の部分でコリコリとした歯ざわりが特徴です。
茎わかめには、食もつせんい、カルシウムなどがたくさん含まれています。わかめや茎わかめなどのヌルヌルのもとである『フコイダン』は、免疫力を高める効果があるといわれています。
茎わかめは、今日のごはんの具のほかにサラダやスープに給食でつかっています。
下味をしっかりつけて、カリッと揚げた魚の竜田揚げもおいしく出来あがっています。
-
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
10月26日(木)に「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」がありました。劇団新児童のみなさんより「ききみみずきん」の演目を行っていただき、全校児童で観劇しました。演者さんの演技や舞台背景、照明などの素晴らしい演出に、児童はとても感動していました。
板橋第五小学校は12月に学芸会があります。観劇をする前に、校長先生より始めの言葉で、「セリフを自分のものにして、自分の思いを見ている人たちの心に届けるということを学んでほしい」というお話がありました。観劇終了後、児童から「あんな風にかっこよく演技をしたい!」「学芸会が楽しみになってきた!」と声があり、学芸会に向けてさらに向上心を高められたようです。今回の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を通して学んだことを学芸会の練習へ繋げていってほしいと思います。
劇団新児童のみなさん、板橋第五小学校の児童のために素敵な演技をありがとうございました。
-
10月27日 献立
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
給食献立
今日の給食は「秋のカレーライス わかめサラダ」です。
今日は、秋野菜のさつまいもやれんこん、しめじを入れてカレーライスをつくりました。
そのため名まえに『秋』とついています。
『食欲の秋』や『実りの秋』といわれるほど秋は、野菜、魚、くだものなどおいしい旬をむかえるものがたくさんあります。
秋野菜は、寒い冬にむけてからだのエネルギーになるでんぷんやからだの調子を整えるビタミン類、食もつせんいなどを多く含んでいます。
暑い夏につかれたからだを元気にする旬のものを食べて毎日、元気にすごしましょう!
-
6年生 社会科見学「国会議事堂・本所防災館」
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
できごと
国会議事堂では、衆議院側のコースを案内していただきました。国会の会期中であったため、働いている方々の姿や議員さんの出入りも多くありました。1枚の大きな大理石を切り出して門が作られていることや床の模様が削れても薄くならないように工夫して設計されていることなどを聞くことができました。
本所防災館では、自分の学習のテーマに合わせた班で調べ学習をしたり、グループに分かれて4つの体験を巡ったりしました。4つの体験では、都市型水害、暴風雨、地震、煙の体験を行いました。身近で起きている災害のことを思い出しながら、どう行動するのかを改めて学びました。今後の防災の学習に生かしていって欲しいです。
-
10月26日 献立
- 公開日
- 2023/10/26
- 更新日
- 2023/10/26
給食献立
今日の給食は「ミルクパン 魚のバーベキューソース
トマトとマカロニのスープ」です。
給食のバーベキューソースは、手づくりのソースです。
おろしたりんごとにんにく、みじん切りした長ねぎをしょう油、酢、さとう、酒といっしょに煮立たせてタレをつくりました。
でんぷんをつけてカリッと揚げた魚にバーベキューソースをかけて食べます。
白身の魚によく合うソースになっています。
トマトとマカロニのスープは、今日も鶏ガラと野菜の切れはしをコトコト煮てとったスープをつかい、鶏肉、ベーコン、野菜からでたうま味も加わり、おいしいスープができあがっています。
-
2年生「かけ算九九カード」
- 公開日
- 2023/10/26
- 更新日
- 2023/10/26
できごと
算数の学習では、「かけ算」の学習が始まっています。子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。また、かけ算九九を覚えるために使う「かけ算九九カード」を先週配布しました。子どもたちは各学級での九九検定の合格を目指して休み時間も九九カードを使って自主的に学習しています。ご家庭でも九九の練習をしていると思いますので、練習をがんばっていることについて励ましの言葉をいただけると子どもたちもうれしいと思います。よろしくお願いします。
-
10月25日 献立
- 公開日
- 2023/10/25
- 更新日
- 2023/10/25
給食献立
今日の給食は「ホイコーロー丼 ピリ辛もやし
フルーツヨーグルトかけ」です。
ホイコーローは、中国四川料理のひとつで、かたまりの豚肉を茹でたものと葉にんにくをトウバンジャンなどで辛く味つけしたものです。
ホイコーローは、漢字で『回鍋肉』と書きます。「回鍋」という字には「鍋に戻す」という意味があり、一度調理したものをまた、鍋に戻して、調理することをいいます。
日本では、葉にんにくではなく、キャベツと豚肉でつくった甘辛いホイコーローが一般的になっています。
今日は、この『回鍋肉』をごはんのうえにのせて食べる丼にしました。
-
10月24日 献立
- 公開日
- 2023/10/25
- 更新日
- 2023/10/25
給食献立
今日の給食は「豚肉のしぐれごはん 生揚げと青菜の煮びたし
★駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁」です。
今日は『とれたて村給食の日』です。
長野県駒ヶ根市から『しめじ』が届きました。
しめじは、栄養分がはいったビンに菌を植え付けることからはじまり、じめじが生えやすいように表面をととのえる「菌かき」をし、暗い部屋で育てていくと約2週間ほどで、芽が出てくるそうです。
芽が出てくると部屋を明るくし、約3週間後に収穫できるようになります。
しめじのちょっとした変化に気をくばりながら、育ちやすい環境になるように色々調節をしているとのことです。
生産者の方々に感謝の気持ちを込めながらぜひ食べたいと思います。 -
6年生「夢がつながる学びのエリア」小中連携
- 公開日
- 2023/10/24
- 更新日
- 2023/10/24
できごと
10月18日(水)夢がつながる学びのエリア(板二中、板十小、板五小)において、板二中8年生による校外学習の発表会が行われ、本校6年生がMeetで参観しました。子どもたちは、発表を聞いて「スライドの使い方の工夫」や「説明やまとめの文章の組み立て」などを学ぶことができました。11月には、今学習している「見つめよう、考えよう2〜学校・地域・防災〜」を中学生に向けて発表します。いい発表ができるようにしっかりと学習して準備していきます。
-
鼓笛隊パレード
- 公開日
- 2023/10/23
- 更新日
- 2023/10/23
できごと
10月22日(日)行われました「第52回 板橋区民まつり」で、板五小の鼓笛隊児童がパレードに参加しました。
区民まつりのパレードに向けて、中・昼休みや放課後にたくさんの練習をしてきました。今年度はPTA・町会の皆様から衣装と帽子も贈呈していただき、子ども達もこの日を楽しみにしてきました。
4年ぶりに遊座大山商店街でのパレードも行い、大勢の方に見ていただくことができました。自分達が積み重ねてきた努力を大勢の方に見ていただく経験は、鼓笛隊の児童にとって大きな財産になったと思います。パレード終了後、一人ひとりがとてもいい表情で学校に帰って来ました。今回の経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
今年度、衣装を贈呈してくださったPTA・町会の皆様、当日、引率に携わってくださった保護者の皆様、鼓笛隊のために多くの支援をいただき、ありがとうございました。
-
4年 算数少人数 「変わり方」
- 公開日
- 2023/10/23
- 更新日
- 2023/10/23
できごと
4年生は、ともなって変わる2つの数量の変わり方を様々な方法で表す学習をしています。この日は正三角形の数の増え方とまわりの長さの変わり方のきまりを式に表すため、めあてを「きまりを式に表し、まわりの長さの求め方を考え、ノートに書こう。」としました。最初は前時で学習した表に表すやり方で問題に取り組む児童が多かったのですが、数が大きくなっていくと表にかき切れない事に気づき、かいた表の数値から気づいたことをノートに書く児童が多く見受けられました。そこからきまりを見つけ、式に表すところで友達と考えを共有し、きまりを式に表すことが出来ました。
算数少人数教室では算数の授業を通して、児童一人一人が学習のめあてを達成できるように、日々の授業に取り組んでいます。
-
「漢字能力検定」
- 公開日
- 2023/10/23
- 更新日
- 2023/10/23
できごと
10月20日(金)に学校支援地域本部の皆様のご尽力により、日本漢字能力検定を実施しました。漢字能力検定は、より多くの児童に語彙力・漢字能力を身につけてもらうべく、希望者に対して行われるものです。漢検の5〜10級は学年配当漢字に沿った級設定になっているため、どの学年のレベルまで漢字を身につけているのか確認することもできます。今回は、70名以上受験しました。日本漢字能力検定協会と連携し、運営を行っていただいた学校支援地域本部の皆様、ありがとうございました。
-
10月23日 献立
- 公開日
- 2023/10/23
- 更新日
- 2023/10/23
給食献立
今日の給食は「かけきつねうどん
みそドレッシングサラダ ミニトマト」です。
今日のうどんもけずり節とだし昆布でとったうま味たっぷりのだしをつかい、油あげ、鶏肉、白菜、しいたけ、青菜などからでたうま味も加わり、おいしいかけ汁ができています。
味つけは、しょう油、みりんなどをつかい、関東風になっています。
薄口しょう油をつかった10日の『関西風かけうどん』とつゆの色の違いがよくわかるかと思います。
今日は、薄口しょう油ではなく、いつもの濃口しょう油をつかってつくりました。薄口よりもしょう油の風味が感じられると思います。
-
10月20日 献立
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
給食献立
今日の給食は「秋の彩りごはん 肉じゃが 柿」です。
今日は、秋を感じる給食として『秋の彩りごはん』をつくりました。栗、しめじ、にんじんの秋野菜をつかっています。
栗のホクホク感やしめじのシャキシャキ感も感じられるおいしい彩りごはんになっています。
今日のくだもの、『柿』も秋が旬のおいしいくだものです。
秋野菜には、夏の暑さにつかれたからだを元気にし、寒い冬にむけてからだにエネルギーをためる効果があるものがたくさんあります。
おいしいだけではなく、栄養たっぷりの旬のものをたくさん食べましょう!
-
3年生 自転車交通安全教室
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
できごと
10月19日(金)に、自転車交通安全教室を行いました。自転車の正しい乗り方や気を付けるポイントなどを、筆記と実技で学びました。筆記では、○×クイズ形式で、安全で正しい自転車の乗り方を確かめました。実技では、実際の車道に見立てたコースを用意し、「止まれ」の標識があるところでブレーキをかけて一時停止をしたり、くねくねしたコースをぶつからないようにゆっくり走ったりしました。点検の際は、「ぶたはしゃべる」を合い言葉にすることも学びました。自転車に乗るとき、自分の命を守り周りの迷惑にならないようにするために大切なことを、たくさん学ぶことができました。
PTA校外生活指導委員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
-
校内研究授業 6年 図工
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
できごと
10月18日(水)、6年1組で図画工作「私はデザイナー 12才の力で」の研究授業を行いました。板材を使ってどんな入れ物を作るか、どのように作っていくかを自分で計画し、その計画をもとに製作していくという学習活動です。
児童は単元の始めに、自分が作りたい作品の完成に向けて「活動計画表」を作りました。この日の授業では、その活動計画表を様々な観点から見直し、最初に立てた計画が順調に進んでいるか、さらによい作品にできないかを考えました。タブレットを使って友達の作品を見たり、実際に友達に話を聞きに行ったり、教科書の見本を参考にしたりしながら、活動計画表に修正を加えていく姿が見られました。一人ひとりが、自分の作りたい物に合わせて計画し製作した作品がどのように仕上がっていくのか、作品の完成が今から楽しみです。 -
10月19日 献立
- 公開日
- 2023/10/19
- 更新日
- 2023/10/19
給食献立
今日の給食は「黒砂糖パン かぼちゃのクリームシチュー
コールスロー」です。
今日の『かぼちゃのクリームシチュー』もルウから給食室でつくった板五小特製のシチューです。
朝、小麦粉、油、バターを大きな釜で焦げないように気をつけて混ぜ、ホワイトルウをつくることからはじまります。
炒めた豚肉、野菜に牛乳でのばしたルウ、豆乳、生クリームなどをいれ、味つけをします。
かぼちゃは、煮くずれしやすいので、一度蒸したものをいれます。かぼちゃを加えたあとは、あまりかき混ぜないようにして仕上げます。
かぼちゃの甘さが味わえるシチューになっています。