-
1月29日 献立
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
給食献立
今日の給食は「みそラーメン ★ひじきの春巻き」です。
今日は、『天津っこ給食』として『ひじきの春巻き』をつくりました。
天津っこ給食とは、千葉県鴨川市にある板橋区立天津わかしお学校で出ている給食を板橋区内の小中学校の給食でも提供するという交流給食のことを言います。
『ひじきの春巻き』は、ひじきのほかに豚肉、にんじん、しめじ、えのきたけ、春雨もいれ、具だくさん春巻きになっています。
給食室で具を一つずつ、春巻きの皮に入れて巻いてつくりました。
大きな釜で揚げるときも皮がやぶれないようにていねいに扱います。
給食室手づくりのおいしいひじき春巻きが出来あがりました!
-
1月28日 献立
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
給食献立
今日の給食は「★五目ごはん ししゃもの素焼き いものこ汁」です。
毎年、1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。
戦争によって中断していた学校給食が1947年12月24日に再開されました。その記念として一ヶ月後の1月24日から30日までが『全国学校給食週間』となっています。
板橋区では、1971年から米飯給食が始まりました。そのときに出たメニューが「五目ごはん」です。
そのため、板橋区では、全国学校給食週間の行事食として「五目ごはん」を出しています。
ぜひ、この機会に学校給食の大切さをしってもらいたいと思います。
-
3年生 国語の授業
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
できごと
3年生は国語の授業で「カミツキガメは悪者か」という説明文を読んでいます。学習の始め、子ども達に「カミツキガメに、どんなイメージがありますか?」と聞くと、みんな口をそろえて「こわい」「強そう」と言います。
しかし、文章をよく読んでいくと、カミツキガメが実際は警戒心の強いおくびょうなカメだったことが分かります。カミツキガメは「外来種」と呼ばれる生き物で、人間がペットにするために外国からつれてきて自然に放してしまったために、今では人間に取り除かれている悲しい生き物だったのです。
カミツキガメに対するイメージが「かわいそう」「一生懸命生きている」に変わった子ども達。文章を読んで考えたこと、学んだことをもとに、他の外来種についても調べています。スライドや画用紙にまとめ、調べたことや感想を発表し合う予定です。 -
1月27日 献立
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
給食献立
今日の給食は「あぶたま丼 野菜のにんにくじょう油ドレッシング ミニトマト」です。
『あぶたま丼』は、その名まえのとおり、「油揚げ」と「卵」をつかったもので、親子丼に油揚げが入ったイメージの料理になります。
今日は、21キロの卵をつかいました。
給食室で一つずつ、卵を確認しながら割り、ミキサーでよく混ぜます。
鶏肉、油揚げ、玉ねぎなどの具を調味料をいれて煮込んだあと 卵を回し入れ、もう一度加熱して、できあがりです。
いつも残りの少ないメニューの一つです。 -
エリアサミット
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
できごと
1月24日(金)放課後に、近隣小中学校の生徒会・計画代表委員会の児童がオンラインで一堂に会し、エリアサミットを行いました。
会に先立ち、板五小では事前に中学校生活に関して今気になっている事について6年生全体にアンケートを取りました。当日は、それらの質問に対して、中学生の先輩たちが回答してくれました。中学校生活への不安が減り、楽しみが増えたら幸いです。 -
1月24日 献立
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
給食献立
今日の給食は「Soy(ソイ)ドック 白菜のクリーム煮 みかん」です。
今日の給食『Soy(ソイ)ドック』の『Soy(ソイ)』とは、日本語で『大豆』のことを言います。
その名まえの通り、具にみじん切りした大豆と大豆ミートをつかっています。
『大豆ミート』は、ひき肉?と思ってしまうほどよく似ている形をしています。
具には、他にもベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンをいれ、トマトケチャップやピザソース、ピザチーズなどで味つけしてあります。
ミートソースとよく似ているのでパクパク食べられるのではないでしょうか!
-
保健委員会発表
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
できごと
1月24日に保健委員会による発表がありました。手洗いや感染症予防のためのポイントを動画にして発表しました。冬の季節は特に感染症が流行する時期なので、手洗いの大切さを改めて確認しました。手洗いは洗い残しがないように、石けんを使ってしっかりと指の間や手首まで洗うと良いことを知りました。感染症予防を学校全体で意識して行っていきたいです。
-
4年生 10才を祝おうの会
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
できごと
1月18日(土)に「10才を祝おうの会」を行いました。総合的な学習の時間では、今の自分自身について振り返ったり、将来の夢について考えたりし、プレゼンテーションでまとめることができました。10才を祝おうの会では、まとめたことを発表し、保護者に対して感謝の気持ちを伝えることができました。
-
1月23日 献立
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
給食献立
今日の給食は「ガーリックライス ツナ入りオムレツ 白いんげんのスープ」です。
『ガーリックライス』は、みじん切りしたにんにくとバターを米と一緒に炊いてつくりました。
にんにくとバター風味が感じられるごはんになっています。
『ツナ入りオムレツ』は、細かく切った玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを炒めておいたものにツナと卵をいれ、紙カップに流しいれ、オーブンで焼きました。
『白いんげんのスープ』は、白いんげんのほかに鶏肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツがはいったうま味たっぷりのスープです。
-
5年生 6年生を送る会・お別れ給食会に向けて
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
できごと
いよいよ、6年生を送る会とお別れ給食会に向けての準備が本格的にスタートしました。各班の新リーダーを中心に活動を進めています。この日は、お別れ給食会で行うゲーム候補3つと座席表を考えました。ゲームでは、班のみんなが楽しく遊べるものを考えました。座席表は、なるべくいろんな学年が混ざるようにグループを作りました。今後は、休み時間などの時間を上手く使って進めることも増えますが、予定表を確認しながら、先読みをしたり協力したりして活動していきたいです。
-
1月22日
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
給食献立
今日の給食は「大根めし ★さばの板橋区産長ねぎみそ焼き すまし汁」です。
今日は、【ふれあい農園会給食の日】です。
板橋区でつくっている「長ねぎ」を届けていただきました。
この長ねぎと白みそやしょうが、みりん、しょうゆでタレをつくり、魚を漬け込み、オーブンでカリッと焼きました。
「長ねぎ」は、3月に種まきをし、7月頃苗うえ、9月から12月に土よせをし、やっと1月に収穫できるようになります。
今回で、今年度の「とれたて村給食・ふれあい農園会給食」が終了します。
毎回、新鮮でおいしい野菜を届けていただいたことに感謝ですね。
-
なかよし班新リーダー会
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
できごと
1月21日(火)になかよし班新リーダー会がありました。この1年間、6年生がなかよし班での遊びを考えたり班のメンバーにすすんで声をかけたりと、リーダーとして活躍しました。今日で、6年生が主導で行う活動は最後だったので、5年生にバトンタッチしました。これからは、5年生の新リーダーが板五小の先頭に立ってなかよし班活動を行っていきます。やる気をもって新リーダー会に臨むことができました。
-
4年生 算数
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
できごと
4年生の算数の学習では、小数と整数のかけ算を学習しています。整数のかけ算の筆算は3年生のときに学習しましたが、小数が入った場合について考えました。かけられる数が小数になっていても、かけられる数を10倍、100倍して、整数にしてから計算できることに気付きました。最後、筆算の答えを十分の一倍、百分の一倍することを忘れないようにしたいと、振り返りで発表していた児童もいました。筆算では定規を使ったり、筆算をするときは次の問題との間隔をあけたりして、見やすいノート作りを心掛けています。
-
1月21日 献立
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
給食献立
今日の給食は「ごはん 豆腐のカレー煮 茎わかめサラダ ミニトマト」です。
今日の給食『豆腐のカレー煮』は、豚肉やにんにく、しょうが、野菜などをよく炒めたあと、だし汁をいれて煮込みます。
そのあと、カレー粉やしょう油などの調味料で味つけし、豆腐をいれ、でんぷんでとろみをつけ、最後にごま油を回し入れ、香りづけして出来あがりです。
けずり節からとっただし汁をつかっているので、和風のカレー味になっています。
中休みごろから給食室よりカレーのいい香りが漂っていました。
-
1月20日 献立
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
給食献立
今日の給食は「豚肉と冬野菜のかけうどん スティックスウィートポテト」です。
今日は、新メニューの『豚肉と冬野菜のかけうどん』をつくりました。
具につかっている大根・長ねぎ・里芋・青菜・にんじん・白菜が「冬野菜」の仲間になります。
ほとんどのものが一年中出回っていますが、旬のものは、おいしいだけでなく、栄養も多く含まれます。
『スティックスウィートポテト』は、35キロのさつまいもをすべて給食室でスティック状に手切りしました。
カリッと揚げたあと、水あめとはちみつ、水、塩でつくったタレにからめ、白ごまをふってあります。
-
1月17日 献立
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
給食献立
今日の給食は「きな粉揚げパン ワンタンスープ ごまドレッシングサラダ」です。
今日は、久しぶりに『きな粉揚げパン』をつくりました。
1年生は、初めてのきな粉揚げパンになるかと思います。
板五小の揚げパンは、一度に揚げるパンの数を少なくし、中まで油が染みこまないようにカラッと揚げてあります。
その後、きな粉と砂糖を混ぜたものをパンの全体にまぶします。
『ワンタンスープ』も鶏ガラや野菜の切れはしを朝からコトコト煮てとったおいしいガラスープをつかい、うま味たっぷりにできあがっています。
-
1月16日 献立
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
給食献立
今日の給食は「ごはん 魚の南部焼き 生揚げと青菜の煮びたし みそ汁」です。
『南部焼き』とは、魚や肉にごまをまぶして焼いたものをいいます。
以前、青森県と岩手県にまたがる地域を「南部地方」と呼んでいました。
この地域がごまの名産地であったため、ごまをつかった料理などに「南部」と名まえがつくようになりました。
その名まえのとおり、今日の『魚の南部焼き』にもごまをたっぷりまぶして焼いてあります。
『生揚げと青菜の煮びたし』は、みそ汁のだし汁もつかい、味もしっかり染みこませてあり、おいしくできあがっています。
-
【校長日記】令和7年1月16日(木)「授業風景 4」
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
校長日記
1年生の音楽と4年生の算数の授業風景です。(校長)
-
【校長日記】令和7年1月16日(木)「授業風景 3」
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
校長日記
2年生の生活科と国語の授業風景です。(校長)
-
【校長日記】令和7年1月16日(木)「授業風景 2」
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
校長日記
5年生の国語と理科の授業風景です。(校長)