令和3年3月10日(水)「3年図工」
3年生が図工で、のこぎりを使った学習をしています。前回、初めてのこぎりの使い方を学習し、今日は万力なども使っていろいろな形や長さになるように切っていきました。できた木切れを組み合わせて、自分でおもしろい!と思う形をみつけて作品にします。1本の同じ木から、子供達の自由な発想でいろいろな形の作品が生み出されてきています。(専科)
![]() ![]() ![]() 令和3年3月9日(火)「昔の道具を体験しよう」(3年)
本日、社会科「板橋区のうつり変わり」の学習で、洗濯板体験をしました。
初めて体験する子も多く、友達と協力して、自分の靴下等を一生懸命洗濯していました。活動を通して、「昔の人は大変な思いをしながら生活していたと思う。」「水が冷たく、冬など、家族全員分の物を洗濯するのは大変だと思う。」と振り返ることができました。また、現在の物の便利さを実感することができました。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和3年1月4日(水)書き初め大会(6年)
今年、書き初め大会がありました。各クラス、小学校生活で最高の字を書こうと集中して取り組みました。
![]() ![]() 令和2年12月21日(月)「図工 ひみつのすみか」(4年)![]() ![]() ![]() 階段や壁の装飾、小道具などの細部までこだわり個性溢れる作品に仕上げることができました。(4年) 令和2年12月18日(金)「プレゼン大会の様子」(4年)![]() ![]() ![]() 今日は、学習の最後としてプレゼン大会を行いました。どのグループも、テーマに沿って事前に調べ学習をしっかりと行ったので、質問に対しても分かりやすく答えていました。 環境問題を解決するためのロボットやプログラムにもたくさんの工夫が見られ、聞いている子どもも「すごい!」「どうやってプログラミングしているんだろう」と興味を示していました。(4年) 令和2年12月17日「生活科 作ってあそぼうワンツーランド」
延期になっていた、生活科「作ってあそぼうワンツーランド」が行われました。
これは、2年生が手作りおもちゃの作り方を考えて、1年生に教えてあげたり、一緒に遊んだりする活動です。 2年生はこの日のために、班の人と作り方を考えたり、材料を揃えたりと、たくさん準備をしてきました。 最初は緊張している様子でしたが、慣れてくると1年生に進んで作り方を教える姿が見られました。 始めの会や終わりの会も代表の人たちが上手に進めることができ、とても立派でした。 1年生も作ったおもちゃで楽しそうに遊んでくれて、ホッとした2年生なのでした。 全員よく頑張りました!! ![]() ![]() ![]() 令和2年11月26(木)、27日(金)「6年生音楽会」(音楽)
11月26日、27日に6年生の学年音楽会がありました。様々な行事がなくなってしまった今年。音楽会ができる喜び、みんなで音楽をつくりあげる喜びを日々感じながら練習にはげみました。子供達の思いのこもった1音1音。その1音1音がハーモニーとなり、会場が感動につつまれました。思い出に残る最高の音楽会でした♪
![]() ![]() ![]() 令和2年11月27日(金)「事件・事故から地域の安全を守る」(3年)
先週の金曜日、社会科「事件・事故から地域の安全を守る」の学習で、以前警視庁で働いていた方から話を聞きました。警察官がどのような仕事をしているのか、大切にしていることは何かなどを話してくれたり、子どもたちの質問に答えたりしてくれました。子どもたちは集中して話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() 令和2年11月25日(水)「校外学習の様子(1)」(4年)
今月10日の火曜日に、校外学習で光が丘公園に行きました。天気にも恵まれ、元気よく体を動かすことができました。
ウォークラリーでは、クロスワードパスルを完成させるために、問題カードを持つ先生達を探して、公園内を歩き回りました。班での自分の役割をしっかりと果たしながら、楽しそうに取り組んでいました。(4年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月25日(水)「校外学習の様子(2)」(4年)
学年遊び「先生を守れ!」の様子です。
担任の先生がボールを当てられてしまうと即アウトになるクラス対抗のゲームをしました。先生を守る人と敵の陣地を攻める人に分かれて、クラスごとに作戦を練りながら遊びました。結果は、1組が勝ちました!(4年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月25日(水)「校外学習の様子(3)」(4年)
お弁当の時間の様子です。
他のクラスの友達にも声をかけながら、仲良く食べていました。御家庭でのお弁当の準備、ありがとうございました。(4年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月24日「6年図工」「5年家庭科」
3階のホールには、6年生の図工作品「広がれ!白と黒の世界」が展示されています。白・黒だけで描いた線や模様による不思議な絵で、ホールがステキな空間になっています。また、1階の第1多目的室の前には、5年生が今年から始まった家庭科の授業で作った、かわいいマスコット作品が展示してあります。個別懇談等で来校された際には、足を運んでみてください。
![]() ![]() ![]() 令和2年11月12日(木)「書写」(3年)
今日、書写の授業を行いました。
「そり」の筆使いに気を付けながら、「心」を書きました。3年生から始まった毛筆ですが、筆の持ち方や穂先の向き、力の入れ具合など、少しずつ慣れてきた様子が見られています。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(1)」(3年)
天候に恵まれた中で、3年学年スポーツ大会を行うことができました。
学年主任から、「学年スポーツ大会で頑張ってほしいこと」を真剣に聴く姿が見られました。 準備運動、ジャンピングウォーミングアップをしっかりと行い、競技のスタートです!(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(2)」(3年)
1つ目の競技「クラス対抗リレー」の様子です。
前期の体育の授業で学んだバトンパスや走り方を思い出し、練習に取り組んできました。 その結果、どのクラスも練習の成果を発揮することができました。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(3)」(3年)
2つ目の競技「台風の目」の様子です。
台風の目は、3〜4人で1グループとなります。グループで棒を持ち、コースの中にあるカラーコーンをぐるりと一周して、ゴールを目指します。また、棒を渡す際には、待機しているチーム全員の足下に棒をくぐらせて、いったん最後尾にまわり、さらに全員の頭の上を棒を通して前列に戻り、ようやくバトンタッチです。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(4)」(3年)
閉会式では、結果発表と表彰を行いました。
表彰状授与では、どのクラスも拍手して、お互いの頑張りを讃え合っていました。全力を出し切ったようで、すがすがしい顔を見せていました。 今回は、3年生の保護者の方のみの参観とし、スポーツ大会の様子を御覧いただきました。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月2日(月)「学年スポーツ大会」(2年)
「かけっこ」は、全員が全力で走り切りました。
「赤白オセロ」は、赤も白も力を合わせてカードを自分のチームの色にしました。作戦を立てているチームもあり、なかなかの見応えでした。 「チェッコリ玉入れ」は、かわいい踊りと勢いのある玉入れを披露しました。 立派な閉会の言葉で、学年スポーツ大会を締めくくりました。 友達と思い切り運動できて、子どもたちの顔も輝いていました! ![]() ![]() ![]() 令和2年10月29日〈木)・30日〈金)「明かり展」(6年図工)
6年生が図工の時間に製作してきた明かりのある作品を展示しました。何を材料として、どのように表現するか、一人一人が1から考えたので、一つとして同じものがない個性的な作品になりました。みんなの作品が集まって、ステキな明かりの空間になり、他学年の小さな子たちも「きれい!」「すごい!」と熱心に見ていました。
![]() ![]() ![]() 令和2年11月2日(月)「学年スポーツ大会」(2年)
秋晴れの下、学年スポーツ大会が行われました。
元気な宣誓の言葉から、スポーツ大会が始まりました。 ![]() |
|