板橋区立成増ヶ丘小学校のホームページをリニューアルしました。(2020.10.1より)

令和2年12月24日(木)「給食献立」

画像1画像2
牛乳
ガーリックライス
ポークストロガノフ
花野菜サラダ

 今日の献立「ポークストロガノフ」はロシア料理のビーフストロガノフを豚肉で作りました。手作りのルウ、豚肉、玉ねぎのうまみがたっぷり溶け出してガーリックライスともよく合いました。「花野菜サラダ」にはブロッコリーやにんじん、コーンなどの野菜を使い、きれいな彩りに仕上がりました。
 2学期の給食は今日が最後でした。毎日朝早くから心を込めて給食調理にあたってくれた調理員さんたちに感謝しましょう。
 3学期の給食は1月6日(水)から始まります。来年からも給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう♪

[食材の変更]
カリフラワー → キャベツ

令和2年12月23日(水)「給食献立」

画像1
牛乳
セサミトースト
白いんげん豆のクリームスープ
みかん

 「セサミトースト」は練りごまとすりごまを砂糖とマーガリンに混ぜて、パンにぬり、焼きました。ふんわりとやわらかく、甘さもほどよく、おいしく仕上がりました。
 「白いんげん豆のクリームスープ」に使用した白いんげん豆はたんぱく質、食物繊維、鉄分、カルシウムなどの栄養素を多く含む食品です。今日のスープには細かく切った野菜もたっぷりと入っていました。

令和2年12月22日(火)「給食献立」

画像1
牛乳
たきこみいなり
魚の照り焼き
みそ汁

 「たきこみいなり」は炊いたご飯を酢や砂糖で味付けし、甘く煮た油揚げを混ぜ込みました。油揚げの他にもひじき、しいたけ、にんじんなど具がたっぷりです。
今日の「魚の照り焼き」には鮭を使用しました。「みそ汁」には里いも、はくさい、大根、長ねぎ、青なが入っています。野菜たっぷりのみそ汁に仕上がりました。

令和2年12月21日(月)「給食献立」

画像1
牛乳
わかめごはん
かぼちゃコロッケ
ゆずドレサラダ

 今日の給食は冬至の行事食です。冬至とは1年で1番昼が短い日のことをいいます。冬至の日にかぼちゃを食べて柚子湯に入ると病気になりにくいといわれています。冬至にちなんで給食は「かぼちゃのコロッケ」と「ゆずドレサラダ(柚子風味のサラダ)」にしました。
「かぼちゃコロッケ」は調理員さん達が1つ1つていねいに成形し、揚げてくれました。
「ゆずドレサラダ」はキャベツ、にんじん、だいこん、みずなに柚子風味のドレッシングを混ぜて食べます。
 2学期の給食も今日を含めて残り4回となりました。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

令和2年12月18日(金)「給食献立」

画像1
牛乳
菜めし
魚のしょうが風味やき
わかめスープ

「菜めし」は細かく切った青なを炊き上がったごはんに混ぜました。
「魚のしょうが風味焼き」はサバの身がやわらかく仕上がり、上からかけたショウガ風味のタレともよく合いました。
「わかめスープ」には、わかめの他にもとり肉、にんじん、たけのこ、もやし、しいたけが入っています。具だくさんで食べ応えのあるスープに仕上がりました。

令和2年12月17日(木)「給食献立」

画像1
牛乳
みそラーメン
カルシウムビーンズ

 給食で人気の献立「みそラーメン」の登場です。成丘小のラーメンはスープも手作りです。調理員さんたちが朝早くから鶏ガラだしをとり作ってくれています。
 カルシウムビーンズは大豆、高野豆腐、ジャガイモを揚げて調味料とあわせて作りました。

令和2年12月16日(水)「給食献立」

画像1
牛乳
鶏ごぼうピラフ
ミネストラスープ
みかん

 「鶏ごぼうピラフ」は炊飯器に米、玄米、調味料を入れて炊き、とり肉、ごぼう、赤パプリカ、さやいんげんを炒めて調味したものを混ぜ合わせました。
 「ミネストラスープ」はトマトを使って、きれいな赤色に仕上がりました。他にも豚肉、ベーコン、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、白インゲン、パセリが使われています。野菜のうまみがたっぷり溶け出したスープです。

令和2年12月15日(火)「給食献立」

画像1
牛乳
黒砂糖パン
豆腐入りハンバーグ
ポテトとコーンのスープ

 「豆腐入りハンバーグ」はひき肉、豆腐、玉ねぎ、卵、パン粉、豆乳、調味料を混ぜ合わせて作っていきます。調理員さん達が1つ1つていねいに成形してくれました。ふっくらと焼き上がったハンバーグは手作りのソースとも合い、おいしく仕上がりました。
 「ポテトとコーンのスープ」はジャガイモ、コーン、にんじん、キャベツ、パセリ、とり肉が入っている具だくさんのスープです。彩りもきれいに仕上がりました。

令和2年12月14日(月)「給食献立」

画像1
牛乳
ごはん
こざかなのピリ辛焼き
しお肉じゃが

 「こざかなのピリ辛焼き」はししゃもをショウガ、ニンニク、しょうゆ、トウバンジャンなどを混ぜたタレに漬けて焼きました。ししゃもは骨まで食べることができる小魚です。骨を丈夫にするはたらきを持つ栄養素がたっぷり含まれています。
 「しお肉じゃが」は豚肉、ジャガイモ、にんじん、糸こんにゃく、玉ねぎ、さやいんげんを使って具だくさんに仕上がりました。

令和2年12月10日(木)「給食献立」

画像1
牛乳
七穀ごはん
肉みそおでん
あまからおひたし

 今日の給食は米に押し麦、もちきび、もちあわ、はとむぎ、アマランサス、玄米などの雑穀を混ぜた「七穀ごはん」にしました。
 「肉みそおでん」はじゃがいも、大根、こんにゃく、昆布、ちくわなどを使い、具だくさんに仕上がりました。調理員さんが朝早くから煮込んでくれたので、だしの味が具によくしみていて、おいしく仕上がりました。

令和2年12月9日(水)「給食献立」

画像1
牛乳
きなこコッペパン
チキンポトフ
ひじきのサラダ

 今日の給食の「チキンポトフ」は鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、パセリが入っています。毎朝、調理員さんたちが子どもたちの登校前からダシをとって調理をしてくれています。野菜とお肉のうまみがたっぷりのポトフになりました。
 「ひじきのサラダ」に含まれているレンコンは冬が旬の野菜です。シャキシャキとした食感が楽しいサラダに仕上がりました。

令和2年12月8日(火)「給食献立」

画像1
牛乳
かわり親子丼
ごまあえ

今日の給食は「学びのエリア献立」で成増小と赤二中と同じ献立の日です。
通常の親子丼は鶏肉、玉ねぎ、卵などを使用しますが、「かわり親子丼」にはさらに「高野豆腐」が含まれています。
「高野豆腐」は豆腐を凍らせて乾燥させて作る加工食品で、たんぱく質が多く含まれています。

令和2年12月7日(月)「給食献立」

画像1
牛乳
かおりごはん
魚のごぼうみそ焼き
さわにわん
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

児童朝会の話

FLL