令和6年7月2日(火)給食献立
ガパオライス
たまごスープ 冷凍みかん 牛乳 ガパオライスはタイの料理です。ガパオとは、ホーリーバジルというハーブのことです。ガパオライスは鶏肉やパプリカ、バジルなどを炒めて、甘辛く味つけした具をごはんにかけて食べます。今日は農家の吉田さんが育てた玉ねぎを40kgも使って作りました。みずみずしくて甘みのある、おいしい玉ねぎでした! 令和6年7月1日(月)給食献立
【鉄分強化献立】
きなこ揚げパン レンズ豆のスープ 和風サラダ 牛乳 きな粉あげパンは、大人気のメニューです。パン屋さんから届いたツイスト型のパンを油で揚げ、きなこと砂糖、塩をまぶしました。外はカリッと、中はふんわり仕上がりました。 レンズ豆は、凸レンズのような形をした小さな豆です。カメラのレンズの語源になったといわれています。鉄分や食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。 令和6年6月28日(金)給食献立
【とれたて村給食】
長崎県産干し椎茸入りうどん ポテトのチーズ焼き きゅうりの甘酢和え 牛乳 とれたて村給食は、板橋区の食育推進事業です。板橋区と関わりのある地域の食材を区で購入し、区内の全小中学校の給食に使用します。今月の食材は、長崎県産の干し椎茸で、うどんの汁に使いました。干し椎茸にはうま味成分の「グアニル酸」が含まれていて、煮るとおいしいだしが出ます。こんぶやかつおぶしでとっただしのうま味と合わさって、味の相乗効果でぐんとおいしいうどんに仕上がりました。 令和6年6月27日(木)給食献立
プルコギ丼
茎わかめと大根のサラダ ゆで枝豆 牛乳 プルコギは韓国の料理です。甘辛いタレに肉と野菜を絡めて炒めます。プル=「火」、コギ=「肉」という意味です。 令和6年6月26日(水)給食献立
チキンカレーライス
海藻サラダ 牛乳 今日は人気のチキンカレーライスです。鶏肉と野菜を鶏がらスープで煮込んで、鶏と野菜のうまみがたっぷりです。低学年と高学年では、カレー粉の量を変えて辛さを調節しています。ほとんどのクラスで完食でした! PTAの試食会があり、参加された保護者の方からは、「おいしかったです」「ルゥも手作りってすごいですね」などの感想をいただきました。ご参加の皆様、役員の方々、ありがとうございました。 令和6年6月25日(火)給食献立
ごはん
魚(たら)のねぎみそ焼き 揚げじゃが入りきんぴら すまし汁 牛乳 今日のきんぴらは、素揚げしたせん切りのじゃがいもが入っています。ごぼうとにんじんを炒めて味つけしたところに、素揚げしたじゃがいもを加えて炒め合わせました。ごぼうとにんじんだけのきんぴらごぼうよりも児童には食べやすかったようです。「ポテトのきんぴらがおいしい!」「ごはんにも合う!」と好評でした。 榛名移動教室2
榛名富士登山の後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。登山の後は、お腹すいたーと言う子がたくさんいました。
お弁当の後はネイチャースクールです。行動班で、たくさん自然を感じています。 5年生榛名移動教室1
朝はたくさんのお見送りの中、元気に出発しました。
全力、挑戦、協力をキーワードに2日間行って来ます。 最初の活動は、榛名富士登山です。1時間弱の登山ですが、中々の急勾配です。がんばれーと声をかけ合いながら、全員無事登り切ることができました。 令和6年6月24日(月)給食献立
メープルトースト
白インゲンのクリームスープ メロン 牛乳 メープルトーストは、メープルシロップとマーガリンを食パンに塗って、オーブンで焼き上げました。メープルシロップはカエデの樹液で、カナダの名産品として有名です。「今までの給食で一番好き!」という1年生もいたほど人気でした。 白インゲンのクリームスープは、乾燥の白インゲン豆と、白インゲンペーストを使ったスープです。農家の吉田さんの玉ねぎもたっぷり入っていて、玉ねぎの甘みとうま味が出ておいしいスープになりました。こちらも大好評でした! 音楽朝会
今朝は、1・3・5年生の音楽朝会を体育館で行いました。
「ゆめをかなえてドラえもん」を大きな声で元気よく歌うことができました。体育館に子供たちのすてきな歌声が響いて、気持ちの良い朝を迎えることができました。 令和6年6月20日(木)給食献立
ジャンバラヤ
カラフルオムレツ グリーンサラダ 牛乳 ジャンバラヤはアメリカ南部のルイジアナ州発祥の米料理です。スペインの米料理の「パエリア」が元となっているといわれています。炒めた肉やウインナー、玉ねぎ、トマトなどに調味料とチリパウダー、ご飯を混ぜ合わせました。香辛料が効いていてスパイシーな料理ですが、給食では低学年でも食べやすいように辛さを控えめにして作りました。 カラフルオムレツには、色鮮やかなピーマンと赤パプリカ、ベーコン、玉ねぎ、じゃがいもが入っています。 令和6年6月19日(水)給食献立
【食育の日(まごわやさしい献立)】
ごはん ひじきふりかけ さばの風味焼き みそ汁 牛乳 今日は食育の日です。健康のために積極的にとりたい7つの食材を取り入れた和食の献立にしました。その食材とは、まめ(豆製品)、ごま(種実類)、わかめ(海藻)、野菜、魚、しいたけ(きのこ)、いもの7つで、頭文字をとると「まごわやさしい」になります。 ひじきふりかけは、海藻のひじきを使った、しっとりした食感のふりかけです。ひじきを油で炒めて、しょうゆ、砂糖、みりんで味つけし、白ごまとかつおぶしを混ぜ合わせました。ご飯にとてもよく合う味です。1年生は、午前中に校外学習でたくさん歩いてお腹がすいていたようで、もりもり食べていました! 1年生 生活科見学
今日は、1年生と一緒に光が丘公園に生活科見学に行ってきました。学校から2キロメートル以上の道のりをみんなで歩いて行ってきました。
昨日の雨とはうって変わってとてもよい天気の中、子供たちはがんばって歩き通すことができました。 そして、公園では、様々な「夏」を見付けることができました。帰り道にある子が、「楽しかったなぁ。」と言っていたので、思わずうれしくなりました。 令和6年6月18日(火)給食献立
スパゲッティナポリソース
カリパリサラダ パイン 牛乳 スパゲティーナポリソースは、豚肉と玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームなどが入ったトマトソースをかけたスパゲティーです。今日は農家の吉田さんが届けてくれた立派な玉ねぎを40kgも使ってソースを煮こみ、玉ねぎの甘みが出ておいしいソースができました。 サラダには、油で揚げたワンタンをトッピングしました。カリッ、パリッとした食感が楽しいサラダです。児童にも先生にも好評でした。 令和6年6月17日(月)給食献立
キムチチャーハン
参鶏湯風スープ 冷凍みかん 牛乳 キムチチャーハンは、白菜キムチと豚肉が入ったチャーハンです。成丘小で大人気のメニューで、朝から「やったー!今日の給食はキムチチャーハンだ!」と喜んでいる児童もいました。辛みのあるキムチですが、汁を切って、ご飯や豚肉と合わせるとほどよい辛さに仕上がります。初めて食べる1年生も気に入ってくれたようで、おかわりしている児童も多く、よく食べていました! 令和6年6月14日(金)給食献立
きびわかめごはん
切干大根入り卵焼き 呉汁 牛乳 「きび」は、きび団子の原料にもなる穀物です。きびわかめごはんは、米にきびを加えて炊いたごはんにわかめを混ぜています。きびの黄色とわかめの緑色がきれいで、もちっとした食感がおいしいごはんです。成丘小では、約7kgのお米が炊ける大きな炊飯器を9釜使って、ご飯を炊いています。。 呉汁は、すりつぶした大豆が入ったお味噌汁です。ごぼうやこんにゃく、しいたけ、にんじん、豆腐など、具がたっぷり入っています。 令和6年6月13日(木)給食献立
【鉄分強化献立】
タンメン 鉄ちゃんビーンズ 牛乳 鉄ちゃんビーンズは、鉄を豊富に含む大豆と高野豆腐を使ったおかずです。大豆と高野豆腐にでんぷんをまぶし、油でカリッと揚げ、甘じょっぱいたれを絡めました。鉄は貧血の予防のために大切ですが、不足しがちな栄養素でもあるため、板橋区では月に1、2回「鉄分強化献立」を実施しています。 令和6年6月12日(水)給食献立
こぎつねごはん
魚のごまみそ焼き 根菜汁 牛乳 魚のごまみそ焼きは、下味をつけためばるの切り身にごまをふって、オーブンで焼き、白みそと練りごま、みりん、砂糖、しょうゆ、だし汁で作ったタレをかけました。この甘めのみそダレの味つけが「とてもおいしい」と大好評でした! 体育朝会(高学年)
今朝は、校庭で4・5・6年生の体育朝会がありました。昨日の1・2・3年生に引き続き、みんなで縄跳びにチャレンジしました。3分間いろいろな跳び方を跳んだ後、1分間跳び続けられるかチャレンジしました。
令和6年6月11日(火)給食献立
【学びのエリア給食】
ナシゴレン ビーフンスープ フルーツミックス 牛乳 学びのエリア給食は、「賢くなります学びのエリア」の成丘小、成増小、赤二中の3校で共通メニューを実施する小中連携給食です。今日はインドネシア料理のナシゴレンを取り入れました。「ナシ」は「ご飯」、「ゴレン」は「炒める」という意味で、エビや鶏肉、ピーマン、パプリカなどの具が入った、チャーハンのような米料理です。 |
|