令和5年4月20日「1年生を迎える会」
今朝、校庭で1年生を迎える会をしました。
2〜6年生の温かい拍手に迎えられた1年生は、にこにこ笑顔で花輪をくぐり、成丘小の仲間入りをしました。 6年生が作ってくれたプレゼントを嬉しそうに眺める1年生がかわいかったです。 令和5年4月20日(木)「1年生を迎える会[1]」
今日は、朝の時間に「1年生を迎える会」を行いました。花のアーチをくぐって入場し、2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたちと対面しました。今年度、初めて全校児童がそろい、青い空を突き抜けるような元気な挨拶もしました。(校長)
令和5年4月20日(木)「1年生を迎える会[2]」
花のアーチをくぐって入場する様子、その2です。(校長)
令和5年4月20日(木)「1年生を迎える会[3]」
代表の6年生が1年生にメッセージ入りのペンダントをプレゼントしました。(校長)
令和5年4月20日(木)「1年生を迎える会[4]」
1年生の代表児童を中心に、御礼の言葉を上手に話すことができました。また、司会や代表の言葉を述べてくれた代表委員の皆さんも、とても立派でした。(校長)
令和5年4月20日(木)「授業風景[1]」
1年生の国語と図書の授業風景です。(校長)
令和5年4月20日(木)「授業風景[2]」
4年生の国語と道徳の授業風景です。(校長)
令和5年4月20日(木)「授業風景[3]」
5年生の家庭科の授業風景です。緑茶を入れる実習をしました。子供たちが入れてくれた緑茶を美味しくいただいたのですが、多くの子供たちからは「苦い…」との声が…。「緑茶は大人の味だからねぇ…」と伝えたところ、「だって、子供だもん」と笑いながら返してくれました。(校長)
令和5年4月19日(水)「授業風景[1]」
1年生の音楽と算数の授業風景です。(校長)
令和5年4月19日(水)「授業風景[2]」
1年生の国語の授業風景です。(校長)
令和5年4月19日(水)「授業風景[3]」
3年生の音楽と算数の授業風景です。(校長)
令和5年4月19日(水)「授業風景[4]」
3年生の国語と4年生の英語の授業風景です。(校長)
令和5年4月18日(火)「体育朝会」(4〜6年)
今日は、朝の時間に体育朝会を行い、「整列」「前へならえ」「回れ右」などの集団行動について再確認をしました。(校長)
令和5年4月18日(火)「全国学力・学習状況調査」(6年)
今日は、6年生の全国学力・学習状況調査でした。体育朝会のあとでしたが、みんな集中して取り組んでいました。(校長)
令和5年4月18日(火)「藤の花」
今、校庭の藤棚に藤の花かとてもキレイに咲いています。例年より早い開花ですが、毎年見ている中で、一番キレイに咲いているように思います。学校にお越しの際は、ぜひ御覧いただければ幸いです。(校長)
令和5年4月18日(火)「授業風景[1]」
1年生の図工と生活科の授業風景です。(校長)
令和5年4月18日(火)「授業風景[2]」
2年生の音楽と3年生の国語の授業風景です。(校長)
令和5年4月18日(火)「授業風景[3]」
5年生の理科と英語の授業風景です。海外のヒット曲を歌いながら、ALTと一緒に楽しく学習を進めていました。(校長)
令和5年4月18日(火)「授業風景[4]」
6年生の社会科の授業風景です。(校長)
令和5年4月18日(火)給食献立
【学びのエリア給食(赤二中・成増小と共通メニュー)】
たけのこご飯 魚の生姜風味焼き お祝いすまし汁 牛乳 学びのエリア給食は、「かしこくなりますまなびのエリア」の成丘小、成増小、赤二中の3校で共通のメニューを実施する給食です。今月は、旬のたけのこを味わってもらおうと、「たけのこご飯」の献立にしました。生のたけのこを約1時間かけてやわらかくゆで、味つけしてご飯に混ぜました。たけのこの香りの良い、春らしいご飯に仕上がりました。 お祝いすまし汁は、「祝」の文字が入ったなるとが入ったすまし汁です。児童の皆さんの入学と進級をお祝いする気持ちを込めて作りました。 |
|