令和5年2月2日(木) 3年生サッカー教室

画像1画像2画像3
2月2日(木)に、3年生対象で、本校の保護者でもある村田コーチから、明治安田生命協賛のサッカー教室を開いていただきました。ウォーミングアップでは、頭と体を使って楽しくボールと親しみました。また、指定された人数での切れ間のない試合形式で、みんな積極的にボールに集中していました。子供たちも楽しそうに活動することができました。
最後に、コーチから「夢をかなえるために大切なこと(努力すること 言いわけをしない 自分に期待する)」を教えてもらい、子供たちは真剣な表情で聞き入っていました。(副校長)

令和5年2月2日(木)給食献立

わかめご飯
あんかけ卵焼き
利休汁
牛乳

画像1

令和5年2月1日(水)給食献立

麻婆豆腐丼
はるさめサラダ
牛乳

 豆腐は大豆の加工品です。大豆を蒸して絞ると「豆乳」とおからに分けられ、豆乳に「ニガリ」を加えて固めると豆腐ができます。豆腐は大豆に比べて消化されやすく、いろいろな料理に使えるので、大豆の栄養成分であるたんぱく質やカルシウムなどの栄養素を手軽に取れる食材です。成丘小の給食に使っている豆腐は、板橋区内の豆腐屋さんが心をこめて作って届けてくれています。
画像1

令和5年1月31日(火)「体育朝会」(6年)

今学期2回目の体育朝会があり、持久走を行いました。寒さに負けず、5分間頑張って走り続ける姿が見られました。たかが5分と思いきや、同じペースで走り続けるにはなかなか長い時間です。健康維持のためにも、積極的に体を動かしてほしいと思います。(6年)
画像1画像2画像3

令和5年1月27日(木)給食献立

キムタクご飯
参鶏湯風スープ
開口笑(かいこうしょう)
牛乳

 キムタクご飯は、キムチとタクアンが入った混ぜご飯です。長野県塩尻市で、「子ども達に漬物をおいしく食べてほしい」という思いから考案され、学校給食に提供されました。
 開口笑は、中華風ごまドーナツです。割れ目の入った形が、その形が口を開けて笑っているように見えることが名前の由来といわれています。調理員さんが生地を混ぜて、一つ一つ丸めて作ってくれました。油で揚げるともとの生地の2倍に位の大きさに膨らんで、表面がパカッと割れた形になりました。
画像1画像2画像3

令和5年1月26日(木)給食献立

【昭和40年頃の給食】
スパゲッティミートソース
切り干し大根入りサラダ
みかん
牛乳

 今日は昭和40年ころの給食メニューをアレンジして取り入れました。このころは、「ソフトめん」というめんが登場し、ミートソースなどをかけて食べていたそうです。今日はスパゲティーで代用して作りました。
画像1

令和5年1月25日(水)給食献立

【昭和30年頃の給食(くじら)】
ごはん
くじらの竜田揚げ
きゅうりの甘酢和え
さつまいものみそ汁
牛乳

 今日の給食には、昭和30年ころの給食に登場していたくじら肉を取り入れました。角切りのくじら肉にしょうがと大根おろし、しょうゆ、みりんで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。子どもの頃の給食でくじらを食べたことのある調理員さんは、「昔は大きな切り身を揚げてあって、固くて噛むのが大変だったんですよ。今日のほうが食べやすいですね。」と話していました。もともとの肉の色が黒っぽいので揚げると焦げたように見えますが、ちょうど良い揚げ加減でおいしく仕上がりました。2〜6年生は昨年の給食でも食べているので、楽しみにしていた児童もいたようです。初めて食べた1年生も、「くじら肉おいしかったです!」「完食しました!」と声をかけてくれました。
画像1

令和5年1月24日(火)給食献立

【学びのエリア学校給食週間】
コッペパン
いちごジャム
カレーシチュー
フレンチサラダ

 今日は昭和30年頃の給食メニューを再現しました。戦後は食料が不足していたため、アメリカから支援物資の小麦粉で作ったパンや、缶詰などを使ったカレーシチュー、脱脂粉乳のミルクなどが提供されていました。今ではパンよりも米飯の方が多いですが、給食に米飯が登場するようになったのは昭和51年のことだそうです。「コッペパンとジャムって毎日出ていたよ。バターやマーマレードがつくときもあったなぁ」と懐かしそうに話している先生もいました。児童達は、コッペパンをちぎってジャムをつけたり、間にジャムをはさんでみたり、時々カレーシチューをつけて食べたりと、各自好きなように楽しんで食べている様子でした。多くのクラスで完食していました!
画像1

令和5年1月23日(月)給食献立

【学びのエリア学校給食週間(1/23〜1/27)】
麦ごはん
鮭の塩焼き
米粉すいとん汁
でこぽん
牛乳

 今週は「学びのエリア学校給食週間」です。昔の給食のメニューが登場します。
 今日は、日本で最初の学校給食といわれる、明治22年のメニュー「おにぎり、鮭の塩焼き、漬物」をアレンジしました。現在の山形県鶴岡市の忠愛小学校で、貧しい子ども達のためにお昼ご飯を用意したことが学校給食の始まりといわれています。
 「すいとん汁」も昔よく出ていたメニューです。一般的には小麦粉に水を加えて練った生地を一口大にして、野菜などと一緒に煮ます。具だくさんで栄養たっぷりの、体が温まる汁物です。今日は小麦粉の代わりに米粉を使って作りました。
画像1

令和5年1月19日(木)給食献立

ごはん
くきわかめのつくだ煮
魚のごぼうみそ焼き
かんぴょうの卵とじ汁

 今日の魚はメダイです。メダイにごぼうや人参、ごまなどが入ったみそ味の具をのせて、オーブンでこんがり焼きました。ごぼうには、お腹の調子をととのえる「食物繊維」がたっぷりふくまれています。
画像1

令和5年1月18日(水)給食献立

【板橋ふれあい農園会給食】
にんじんごはん
鶏肉の板橋区産長ねぎソースがけ
みそ入りけんちん汁
牛乳

 「板橋ふれあい農園会給食」は、板橋区産の新鮮な野菜を使った給食です。今日は板橋ふれあい農園会の農家の方々が育てた、「長ねぎ」が届きました。長ねぎ作りは、昨年の3月に種をまいてから収穫までに約10ヶ月かかります。土寄せ(伸びて土から出てきた部分に土をかける)などの手入れを繰り返して、児童達のために一生懸命に育ててくれたそうです。その長ねぎを細かく切って調味料で煮て、甘塩っぱいソースを作りました。香りの良い、鶏肉によく合うおいしい長ねぎソースができました。
画像1

令和5年1月17日(火)給食献立

パインパン
ポテト入りオムレツ
ABCマカロニスープ
牛乳

 ABCマカロニスープには、アルファベットの形をしたマカロニが入っています。児童達は、何のアルファベットが入っているか注目しながら食べていました。
画像1

令和5年1月13日(金)書き初め大会(2年)

画像1
 2年生は教室で硬筆書き初めをしました。
 ここまで12月からひらがな、漢字ともに字形に気を付けて丁寧に書く練習をしてきました。「朝」や「食」など、画数の多い漢字があるので、特にバランスに気を付けて書いていました。当日の集中力は素晴らしいものがあり、全員納得の表情で作品を提出することができました。子供たちの渾身の作品を、学校公開でぜひご覧になってください。(2年)

令和5年1月13日(金)「プログラミング学習 1」(6年)

6年生は、今日からLEGOブロックを使って、プログラミングの学習を始めました。本校が教材として使っているLEGO社のSPIKEプライムは、区内小学校でこれだけの数が揃っている学校はほとんどなく、都内でも珍しいです。LEGOブロックを使うことで、プログラミングというソフトの学習だけでなく、プログラミングで動くハードをどう工夫するかについても、試行錯誤をしながら作成して学習を進めることができるところが特徴です。(校長)
画像1画像2

令和5年1月13日(金)「プログラミング学習 2」(6年)

6年生のプログラミング学習の様子、その2です。ペアで役割分担をし、協力して学習しています。(校長)
画像1画像2

令和5年1月13日(金)「書き初め大会 1」(4年)

今日は、4年生が体育館で書き初め大会を行いました。誰一人声を出さずに集中して取り組んでいて、とても感心しました。(校長)
画像1画像2

令和5年1月13日(金)「書き初め大会 2」(4年)

4年生の書き初め大会の様子、その2です。(校長)
画像1画像2

令和5年1月13日(金)給食献立

【あまつっこ給食】
ごはん
さんが焼き
豆腐とわかめのすまし汁
いちご
牛乳

 あまつっこ給食は、板橋区が千葉県に開講している天津わかしお学校との交流給食です。今日は天津わかしお学校で人気の給食メニューの「さんが焼き」を作りました。とびうおのすり身と豚ひき肉、長ねぎ、しょうが、卵、みそなどをよく混ぜ合わせて、成型し、オーブンで焼きました。
 いちごは、静岡県産の「紅ほっぺ」です。中も赤い色で、ほっぺがおちるほどおいしいという意味で名付けられた品種です。
画像1

令和5年1月12日(木)「体育朝会 1」(4〜6年)

今日は、4・5・6年生の体育朝会でした。3学期は、持久走に取り組みます。1月になり、朝が冷え込んでいますが、持久走で体を鍛えています。(校長)
画像1画像2

令和5年1月12日(木)「体育朝会 2」(4〜6年)

4・5・6年の体育朝会、その2です。(校長)
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28