令和3年3月23日(火)「給食献立」☆今年度最後の給食☆![]() 赤飯 ブリの照り焼き すまし汁 おたのしみデザート(みかんシャーベット) ※りんごジュース、オレンジジュース、グレープフルーツジュース、牛乳の中から1つ 今日は6年生の卒業をお祝いして赤飯を作りました。 今年度は新型コロナウイルスの影響で、給食時間の過ごし方にも大きな変化がありました。児童のみなさんも初めのうちは戸惑うことが多かったと思います。そんな中でもマナーやルールをきちんと守って給食時間を過ごす児童のみなさんの姿はとても素晴らしかったです。 様々な学校行事が縮小、中止になる中で、日々の給食がみなさんの楽しみにつながれば良いなと思っていました。毎日の給食をおいしく食べてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。 1年間協力して給食準備を行った仲間や毎日朝早くからおいしい給食を作ってくださった調理員のみなさんに感謝の気持ちを忘れずに過ごしてもらえれば嬉しいです。 今年度も給食運営にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。 来年度もどうぞ宜しくお願いいたします。 令和3年3月22日(月)「給食献立」![]() とり肉と昆布のごはん 切干大根の卵焼き 茎わかめサラダ 「切干大根の卵焼き」は、切干大根、豚ひき肉、じゃが芋、さやいんげんなどが入った具だくさんの卵焼きです。じゃがいもは1cm角のコロコロの形に切ってあり、食べやすく仕上がっていました。 今年度の給食は明日で最後になります。残り1回の給食もしっかり食べて元気に過ごしましょう。 令和3年3月19日(金)「給食献立」![]() チキンカレーライス りっちゃんの元気サラダ 今日の給食では、りんごジュース、オレンジジュース、グレープフルーツジュース、牛乳の中から事前に希望調査をとり、自分が選んだ飲み物を提供しました♪ 「りっちゃんの元気サラダ」は今年の1年生の国語の教科書に出てくる「サラダ でげんき」というお話に登場するサラダを真似して作りました。 サラダに入れる食材は成丘小の1年生のみなさんにも考えてもらいました。「成丘小で生活するみなさんが元気にすごせるように・・・」とたくさんのアイデアを出してくれました☆ 今年度の給食も残りあと2回となりました。給食をきちんと食べて毎日元気に過ごしましょう。 令和3年3月18日(木)「給食献立」![]() キムチチャーハン 参鶏湯風スープ オレンジ 6年生は3月で成丘小の給食は終了になるので、今月は児童から人気のある献立が多く登場します。今日は人気の献立の中でもトップクラスの「キムチチャーハン」を出しました。キムチが入っていることでピリっと辛さがありますが、調理員さんの手によって程よい辛さに仕上げていただきました。子ども達からも大変人気があり、どのクラスでもおかわり合戦がくり広げられたようです♪ 令和3年3月17日(水)「給食献立」![]() かけきつねうどん カレービーンズ 「きつねうどん」といえば、甘い味付けで煮た油揚げがうどんの上にのっているイメージがあるかもしれません。成丘小では油揚げを「短冊切り」という切り方で細かく切って汁の中に入れました。調理員さんが作ってくださる野菜たっぷりの汁はだしの風味がしっかりとあり絶品です♪ 「カレービーンズ」は油で揚げたじゃがいもと大豆にカレー粉で味付けをして作ります。サクサクした食感は子ども達からも好評です。普段は豆が苦手で、給食を残してしまうクラスも今日は残菜が全くありませんでした! 令和3年3月16日(火)「給食献立」![]() あしたばパン クリームシチュー オレンジ 今日は「あしたばパン」を出しました。あしたばパンはパンの生地に粉末の明日葉が練り込まれています。育ちが早く、今日のうちに若葉を摘んでも明日には新芽が伸びてくる特徴から「明日葉」という名がついたと言われています。伊豆諸島を中心に栽培されています。 「クリームシチュー」はとてもなめらかでやさしい味わいに仕上がりました。パンとの相性がぴったりで好評でした。 令和3年3月15日(月)「給食献立」![]() キャロットライス ホキの味噌マヨネーズ焼き ABCマカロニスープ 「キャロットライス」は、細かく切ったにんじんが入った色鮮やかな洋風ごはんです。 「ABCマカロニスープ」は、スープの中に小さなアルファベットの形をしたマカロニがいっぱい入った見た目のかわいいスープです。食缶のフタを開けてみると、中にはたくさんのアルファベットが!「英語が入ってるよー!」と驚く様子の児童の姿が見られました。 令和3年3月12日![]() 五目わかめラーメン スティック大学芋 今日は、成丘小で大人気のラーメンを出しました。手作りのスープは味わい深く、野菜やお肉など具もたっぷり入っている成丘小のラーメンはいつも大好評です。 「スティック大学芋」は、さつまいもを拍子切りにして、油で揚げてから水あめと黒ゴマに絡めて作りました。「拍子切り」は四角い棒状に切る切り方で、火の用心や、相撲の呼び出しなどで使う「拍子木」のような形に似ていることからついた呼び名です。 成丘小では「ラーメン」や「うどん」などの「めん」を使った給食の日は、今日と同じように一緒に揚げ物を出すことが多いです。それは「めん」だけでは、児童のみなさんに必要なエネルギー量を補うことが出来ないからなのです。 給食に「ラーメン」や「うどん」が出る日は、ぜひ献立の内容に注目してみてください。 令和3年3月11日(木)「給食献立」![]() ぶた肉のおろし丼 サイコロサラダ 「ぶた肉のおろし丼」は、ぶた肉とたっぷりの野菜を大根おろしで煮て、ごはんの上にかけて食べます。 「サイコロサラダ」は、じゃがいも、にんじんをサイコロの様なコロコロの形に切って作ります。きゅうりとコーンも使ったカラフルなサラダで、子ども達からも好評です。 令和3年3月10日(水)「3年図工」
3年生が図工で、のこぎりを使った学習をしています。前回、初めてのこぎりの使い方を学習し、今日は万力なども使っていろいろな形や長さになるように切っていきました。できた木切れを組み合わせて、自分でおもしろい!と思う形をみつけて作品にします。1本の同じ木から、子供達の自由な発想でいろいろな形の作品が生み出されてきています。(専科)
![]() ![]() ![]() 令和3年3月10日(水)「給食献立」![]() 揚げパン ミネストラスープ りんご 今日の給食は人気の献立の1つである「揚げパン」でした。パンは成丘小の給食室で揚げています。美味しい揚げパンを作るためのポイントは油の温度です。調理員さんたちが絶妙な温度と時間で、一つ一つ丁寧に揚げ、最後にグラニュー糖をまぶし、作ってくださいました☆ こんがりときれいな色で、口の中に入れるとジュワッと甘みが広がる成丘小の「揚げパン」は絶品です♪ 令和3年3月9日(火)「給食献立」![]() 牛乳 ぶた肉とネギのチャーハン 太平燕(たいぴーえん) オレンジ 今日は今年度最後の学びのエリア献立でした。成増小と赤二中と同じメニューです♪ 「太平燕」は、もともと中国で生まれた料理で、野菜、春雨、うずらの卵などが入った具だくさんのスープです。日本に伝えられた後に、日本人の好む味付けにアレンジされ、現在は熊本県の郷土料理としても愛されています。 野菜もたっぷり使われていて栄養満点です。 令和3年3月9日(火)「昔の道具を体験しよう」(3年)
本日、社会科「板橋区のうつり変わり」の学習で、洗濯板体験をしました。
初めて体験する子も多く、友達と協力して、自分の靴下等を一生懸命洗濯していました。活動を通して、「昔の人は大変な思いをしながら生活していたと思う。」「水が冷たく、冬など、家族全員分の物を洗濯するのは大変だと思う。」と振り返ることができました。また、現在の物の便利さを実感することができました。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和3年3月8日(月)「給食献立」![]() 牛乳 菜の花ごはん ししゃもの南蛮焼き 大根の煮物 今日は菜の花をごはんに混ぜて「菜の花ごはん」を作りました。 菜の花は2月から4月頃にかけて見頃をむかえるお花です。花の色は黄色で、色鮮やかな見た目をしています。今日の「菜の花ごはん」も色合いがとてもきれいに仕上がりました。菜の花はきれいな見た目だけではなく、ビタミンやカルシウム、鉄分など体に良い栄養素をたっぷり含む栄養満点な食材です。 「大根の煮物」は大根、鶏肉、じゃがいも、人参、しいたけ、こんにゃく、さつま揚げ、さやいんげんが入っていて具だくさんでした。けずりぶしからとっただし汁に野菜や肉のうまみがたっぷりと溶け出し、煮汁までとってもおいしい煮物が完成しました♪ 令和3年3月5日(金)「給食献立」![]() 菜飯 鰆(さわら)のしょうが風味焼き 呉汁 「鰆のしょうが風味焼き」は、身がやわらかく、しょうがの風味もあり、おいしく仕上がりました。 大豆を水にひたし、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁の中に入れたものを「呉汁(ごじる)」と言います。 たっぷりの野菜と大豆が入った栄養満点のみそ汁です。 令和3年3月4日(木)「給食献立」![]() 牛乳 スパゲッティミートソース ひじきのサラダ 今日の給食には成丘小で人気の献立の1つである「スパゲティミートソース」を出しました。今日のミートソースの中には、「ひよこ豆」が入っていました。やわらかくゆでて、細かく刻んでいたので気がつかなかった人もいるかもしれません。「豆は形が残っていると苦手」という声を時々聞きますが、今日の給食のように細かく刻んであれば食べられる!や、この味付けであれば食べられる!など自分の中で様々な気づきがあると良いですね。 令和3年3月3日(水)「給食献立」![]() ☆ひなまつりの行事食☆ 春のちらしずし しめじと卵のすまし汁 デコポン 今日は3月3日、ひなまつりです。給食ではひなまつりの行事食として鮭を使った「春のちらしずし」を作りました。鮭のピンク色がとても鮮やかで、彩りきれいに仕上がりました。日本では、「ちらしずし」の他にもひなまつりには、「はまぐりのお吸い物」、「ひし餅」、「ひなあられ」などがよく食べられています。 令和3年3月2日(火)「給食献立」![]() 焼きとり丼 利休汁 今日は成丘小で人気の献立の1つである「焼きとり丼」を提供ました。とり肉に生姜、しょう油、酒で下味をつけて焼き、長ネギ、しいたけ、たけのこ、調味料と合わせて煮ました。ごはんと良く合う味付けでおいしく仕上がりました。 「利休汁」は練りごまが入った具だくさんのみそ汁です。お茶好きで有名な千利休がごまを好んで、よく食べ物に入れていたことが「利休汁」の名の由来といわれています。 令和3年2月26日(金)「給食献立」![]() 牛乳 ひじきチャーハン ワンタンスープ デコポン 「ひじきチャーハン」は焼き豚、ひじき、長ねぎを炒めて、炊き上がったごはんと混ぜて作りました。「ワンタンスープ」との相性もピッタリです。 今日は今年初の「デコポン」を提供しました。デコポンは清見オレンジとポンカンからつくられた柑橘(かんきつ)で、上部がポコンと盛り上がったユニークな形が特徴です。 「デコのある清見ポンカン」を縮めて「デコポン」という名がついたと言われています。外側の皮をむいて、中の皮はそのまま食べることができます。種もほとんどなく、甘みがあり、この時期に美味しい旬の果物です。 令和3年2月25日(木)「給食献立」![]() 牛乳 菜飯 鰆(さわら)の醤油麹焼き 五目汁 「醤油麹(しょうゆこうじ)」という調味料を使って「鰆(さわら)の醤油麹焼き」を作りました。実は「こうじ」の正体は「カビ」です。「カビ」と聞くと驚くかもしれませんが、こうじは「食べられるカビ」なんです。「しょうゆ」や「みそ」などの調味料もこうじから作られています。「醤油麹」は「こうじ」と「しょう油」で作られる調味料で、それぞれの良さが詰まったうま味たっぷりの調味料です。 |
|