「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月31日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・音楽の授業の様子です。

 授業のめあては【音色や音の重なり方をとらえ、リズムアンサンブルがつくれる】とあります。『クラッピングラプソディ』という曲に合わせて、さまざまな音や音の出し方を組み合わせ、リズムアンサンブルをつくります。グループで取り組み、発表会も行うそうです。

 曲名にある「クラッピング」とは、手拍子など手を使って音を出すことです。ベースのリズムは同じですが、それに合わせる音は手拍子だけではありません。足拍子や体の一部を叩いたり道具を用いたりします。

 (写真・上)のグループでは、プラスチックのコップを使っています。(同・下)のグループでは、椅子の背もたれや譜面台を打楽器代わりにしています。工夫次第で、同じリズムでも違って聞こえました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月31日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・理科の授業の様子です。

 新しい単元『動物の分類』に入る前に、これまで学習した『植物の分類』の復習に取り組んでいました。電子黒板に映し出された分類表の空欄に当てはまる言葉を、次々に答えています。

 ただし、そうした復習とは別に、日頃から少しユニークな復習方法も併用しています。授業の冒頭で、BINGOのようなマス埋めゲームをするのです。「植物」に関する20の理科用語が書かれたリストが配られています。その中から16の言葉を選んで、4×4のマスに書き入れます(写真)。

 そして、先生が読み上げた理科用語で縦・横・斜めにいくつBINGOができるかを競うのです。他にも、理科用語を筆記で答えさせるクイズもあります。理科の授業のたびに、楽しみながら復習できる取り組みですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月31日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換の技術』に関する学習です。エネルギー変換とは、エネルギーの形態を用途に応じて変えることです。例えば、一般的な発電機では、発電機は運動エネルギーから電気エネルギーへ変換します。

 本日は、そうした発電方法について班ごとに行った調べ学習の発表会でした。以前、このクラスでその調べ学習をやっている時にもお邪魔したので、発表の様子も取材させてもらいました。

 発電に変換するエネルギーには、水力や風力などの運動エネルギーだけでなく、太陽光エネルギーや原子力エネルギーなどもあります。それらの仕組みやメリット・デメリットなどをスライドを用いて発表しています。質疑応答では、白熱した議論が交わされる場面もありました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(木)運動会予行(4)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】代表リレーの予行です。

【写真・中・下】組ダンスの予行です。

 全校生徒が一堂に会して行うダンスです。『組体操』のように、2人組・3人組…と、人数を増やしたりメンバーを替えたりしながら取り組むダンスです。BGMは、ケツメイシの『カラーバリエーション』です。

 本日は、その『カラーバリエーション』のMVでバックダンサーを務め、本校の『組ダンス』のプロデュースにも深く関わるBE-YAN(べーやん)さんもスケジュールを縫って来てくださり、ご指導いただきました。

                          校長 武田幸雄

5月30日(木)運動会予行(3)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ペアチャレンジ投の予行です。

 例年立候補者の少なかった(人気のなかった)100m走に替わり、昨年度から採用した種目です。チャレンジ種目でも「走」ではなく「投」であることが示すように、運動会種目としては珍しい「投てき種目」です。

【写真・中】7年生・オールメンバーズリレーの予行です。

【写真・下】9年生・オールメンバーズリレーの予行です。

                          校長 武田幸雄

5月30日(木)運動会予行(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ソロチャレンジ走の予行です。

【写真・中】ペアチャレンジ走の予行です。

 ともに障害物競走です。「ソロ」では昨年まで障害物の1つにハードルがありましたが、安全に配慮して今年は「缶下駄(パカパカ)」に変更しました。ペアはその名が示すように2人1組で走ります。

【写真・下】8年生・オールメンバーズリレーの予行です。

                          校長 武田幸雄

5月30日(木)運動会予行(1)

画像1
画像2
画像3
 本日、2日後に迫った運動会の予行が行われました。

【写真・上・中】開会式予行の様子です。

 以前もお伝えしていますが、本校では演目としての「入場行進」は廃止した一方、生徒会役員や実行委員を先頭に、自席から朝礼台前までの約20mほどを整列して前進します。

【写真・下】ビートイットラジオ体操の予行です。

 動きは基本的に通常のラジオ体操と同じですが、定番のピアノ伴奏曲ではなく、本校の先生がマイケル・ジャクソンの『今夜はビートイット(Beat It)』仕様にアレンジした軽快なテンポの準備運動です。

                          校長 武田幸雄

5月29日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年2組・国語の授業の様子です。

 RST(リーディングスキル・テスト)に取り組んでいます。RSTの詳しい説明は、27日(月)の記事を参照してください。本校では日常の授業やRSタイムでも、教科書を読み解く力の育成に力を入れています。

【写真・中】8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-2の学習です。この単元では4つの接続詞を学習し、これまでに「 when・if・that 」を取り上げました。本日は最後の「 because(なぜなら…だから」を取り上げ、2つの文を1つにつなげたりしていました。

【写真・下】9年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『きまりを守る責任とその評価』の学習です。まず、現代社会における「きまりの意義」に就いて確認しました。そして「きまりの評価と変更」をどういう視点で行うべきか、具体的な事例をもとに話し合っています。

                          校長 武田幸雄

5月28日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『平方根』の学習です。x²=a であるとき、x を a の平方根と言います。この単元の学習では√(根号=ルート記号)が出てきます。学習に一区切りついたので、復習を兼ねてアクティビティに取り組んでいます。

 使用していたのは「平方根カードゲーム」です。ルールはトランプの「ババ抜き」とほぼ同じで、友達の持ち札から抜いたカードが自分の持ち札と同じなら場に捨てて、早く持ち札をなくした人の勝ちです。

 ただし、札に書かれた平方根が同じわけではありません。例えば √18 は 3√2 に変形できるので同じカードとなります。また、根号がある数の分母を有理化して整数に直されているカードもあるので、そうした変形を即座に行う必要があります。楽しみながら、しっかり学習できていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月28日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・美術の授業の様子です。

 静物画に取り組んでいます。これまでに「葉」を描いていますが、今回の対象物は「石」です。この授業内での完成を目指し、無駄なおしゃべりなど一切なく、まさに石のように押し黙って取り組んでいました。

 葉と同様、多くの人が自分で拾ってきたもの描いています。今後皆さんは理科の単元『大地の変化』で、火成岩の観察やスケッチをするかと思います。ただし、美術と理科とでは、スケッチの目的も技法も違います。

 また、日本には「水石」という文化があります。自然の石を台座や水盤に飾り、鑑賞するというものです。そこからもわかるように、何気ない石もよく観察すると、奥深い世界が広がっています。そんな奥深さまで描けたなら、石にも生命を吹き込むことができるかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月28日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・国語の授業の様子です。

 古文『枕草子』(清少納言)の学習です。本日は、第百四十五段(うつくしきもの)を取り上げていました。「うつくしきもの」とは「かわいらしいもの」という意味です。その現代語訳を、班ごとに考えていました。

 清少納言が挙げる4つの「うつくしきもの」がどのようなもの(様子)かを相談し、Chromebookでまとめます。その中に【すずめの子の、ねず鳴きするに躍り来る(私がネズミの鳴き声を真似してチュッチュッと呼ぶと、すずめの子が躍るように近づいてくる様子)】というのがあります。

 その現代語訳では【ねず鳴き】の主語を間違えて「すずめの子がネズミの鳴き声をして躍る」としたり、「寝ず鳴き」と読み間違えて「すずめの子が寝ずに鳴いて踊る」と解釈したりしてしまう珍回答もありました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月27日(月)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年2組・国語の授業の様子です。

 国語の授業といっても、取り組んでいるのはRST(リーディング・スキル・テスト)です。文字どおりこのテストの目的は、RS(教科書を読み解く力)向上を図るため、生徒の実態を把握することにあります。

 「文の構造を正しく理解できるか」「代名詞のさす内容を認識できるか」「示された2文が同じ意味かどうか判断できるか」「図やグラフから情報を正しく引き出せるか」等の問題に、Chromebook上で答えます。

 板橋区の教育施策でもあるRS育成は、本校の重要課題の1つです。いくらICT(情報通信技術)を使いこなせても、肝心の教科書の内容を読み解けなければ学力向上は望めません。今後も本校では、このRSTの結果も参考に、全教科の授業の中でRS育成を図ってまいります。

                          校長 武田幸雄

5月27日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・道徳の時間の様子です。

 【よりよい学校生活・集団生活の充実】をテーマとした授業です。めあては「運動会に向け『勇気づけ』を身につけることができる」とありました。さて、いったい「勇気づけ」とは何でしょう?

 一般的に勇気は「恐れずに立ち向かう気持ち」を意味します。一方『嫌われる勇気』という解説書でも知られるアドラー心理学では「人間関係上の困難を克服する力」を勇気とします。そこから「相手を尊重して共感する態度」を「勇気づけ」とし、さまざまな勇気づけの例を確認しました。

 そして【あなたのおかげで助かった】【努力したんだね】等の言葉(カード)を、勇気づけの言葉か単なる声かけかに分類しました。運動会に向け、クラスの中で少しでも勇気づけの言葉が増えると良いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月27日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・学活の時間の様子です。

 中学校で「特別活動」と呼ばれる活動は、学級活動・生徒会活動・学校行事があります。そのうち学校行事では、集団として協力しながら集団への所属感や連帯感を高め、公共の精神を養うこと等を目的に行います。

 この時間このクラスでは【運動会作戦会議でクラスの団結を深め、士気を高める】を授業のめあてとしていました。そして、運動会に向けて「自分の意気込み」と「クラスのみんなに一言」カードを書いていました。

 「自分の意気込み」では、個人種目のめあてを書いた人が多いようです。また「クラスのみんなに一言」では、オールメンバーズリレーの協力を呼びかける内容が多く見られました。カードは模造紙に貼り教室掲示するそうなので、それを見て一段とヴァイブスを上げていきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月27日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 本日は、今週末に迫った運動会の話をさせてください。

 『兎の眼』や『太陽の子』などの作品で知られる児童文学作家・灰谷健次郎さん(故人)が、大阪の小学校で教員をしていたときの話です。灰谷さんのクラスに、交通事故で片足を失い義足をつけていた少年がいたそうです。

 運動会のとき灰谷さんは、本人の希望もあってその少年をみんなと同じ100m競走に出場させます。しかし、予想どおりスタートと同時に少年は、他の同級生から大きく後れました。

 みんながゴールしても、たった一人で足を引きずりながら走り続ける義足の少年を見て、保護者席からはざわめきが起こり始めます。「かわいそうに…」「走らせなければいいのに…」

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

5月26日(日)今週の予定(5/27〜6/1)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月27日(月)【通常授業】全校朝礼

  28日(火)【通常授業】

  29日(水)【通常授業】予行準備(午後)

  30日(木)【通常授業】運動会予行(午前)

  31日(金)【通常授業】運動会前日準備(午後)

6月1日(土)   《 第78回運動会 》

            ★ ★ ★ ★ ★

※運動会練習や準備等に関わる時間割変更は、学年の指示に従ってください。また、運動会の日程やプログラムは、別途配布物をご参照ください。

                          校長 武田幸雄

5月25日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 日によって天気や気温の変化もある中で、運動会練習の本格化した1週間でした。一方、本校では入場行進の廃止も含め開閉会式の簡素化を図ったり、学年種目などプログラムを見直したりしています。

 それにより運動会の練習時間を必要最低限に絞り、生徒の負担軽減に努めているところです。ただ、週間予報では来週は傘マークのついた日が続いており、その貴重な練習時間が奪われないか不安でもあります。

 その運動会も、ちょうど1週間後に迫りました。明後日の全校朝礼で生徒に話すつもりですが、本校の運動会種目は「より速く、より強く、より揃えて」以上に「多様性を認めて、より楽しく」を追求しています。

 参観される保護者の皆様には、オールメンバーズリレーや代表リレーではスピード感ある競走に、他のチャレンジ走(投)やダンスでは生徒たちが楽しく、個性豊かに参加している表情にご声援をお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

5月24日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『日本の地域区分』の学習で、日本はどんな地域に分けられるかを調べています。区分の仕方は視点により違いますが、教科書にあわせてが北海道・東北・関東・中部・近畿・中国と四国・九州の7つを確認しました。

 それが終わると、都道府県の名前と異なる県庁所在地の名前を調べました。栃木市はあるのに県庁所在地は宇都宮市の栃木県、県名は漢字ですが県庁所在地は「さいたま市」とひらがな書きする埼玉県など、間違えやすいですね。個人的には、三重県の津市はパッと思い浮かびませんでした。

 授業中感心したのは、写真のように発言する際の挙手の仕方です。肘や指先がしっかり伸びていて気持ちいいですね。「学びに向かう力」が腕にも込められているからではないかと思ってしまいました。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月24日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・美術の授業の様子です。

 『自画像』の制作が始まりました。これまでに習得したさまざまな絵画技法を用いて、自分の心象風景に重ねる形で自画像を描きます。授業前半は、Chromebookで制作計画について確認を行っていました。

 全11回の授業を制作に予定していますが、構想やアイディアスケッチ、背景や自画像に割り当てる時間の配分目安が明記されています。それによって、常に作業の進捗状況を客観的に確認できます。

 また、実際に先生の描かれた自画像を使い、制作上のポイントも説明しています。1度の説明でわからなかった(忘れてしまった)人も、2度3度と見直しながら自分の作品と比べることができます。これもDSTP(誰1人生徒を取り残さないプロジェクト)の視点に立った配慮です。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月24日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-2『 Haiku in English(英語俳句)』の学習です。といっても、もちろん英語で俳句を詠むのが目的の単元ではありません(そういう発展学習は行うかもしれませんが)。この単元では、現在完了形と現在完了進行形を学習します。そのうち本日は、後者を取り上げていました。

 「 have been + …ing 」の形で、過去のある一時点から現在まで続いている動作や行為を表します。本日は「英語すごろく」のようなゲームも取り入れて、楽しみながらその言い回しの習得に努めていました。

 また、ALTの先生と行うSpeaking(英語のやりとり)テストに向け、友達と練習もしました(写真)。自分や相手のことについてやりとりしますが、先生からは「10秒以上沈黙しないように」と指示が出ていました。

                          校長 武田幸雄
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 運動会前日準備
6/1 第78回運動会※弁当持参(雨天順延時は水曜時程)
6/3 振替休業日
6/5 (運動会予備日)