6年日光移動教室3日目4

画像1画像2
だいや川公園で昼食を取り、予定より20分遅れで、学校に向けて出発しました。

6年日光移動教室3日目3

画像1画像2画像3
足尾銅山でトロッコ列車に乗って、坑道を見学しました。

6年日光移動教室3日目2

画像1画像2画像3
雨は上がっていますが、曇り空です。東観荘で閉校式を行い、出発しました。

6年日光移動教室3日目1

画像1画像2画像3
3日目の朝食をとっています。パン食でした。

6年日光移動教室2日目7

画像1画像2画像3
お土産を買いました。事前に購入計画を立てていたこともあり、スムーズに買い物をしていました。

6年日光移動教室2日目6

画像1画像2画像3
夕食はハンバーグでした。美味しいと好評でした。

6年日光移動教室2日目5

画像1画像2画像3
おさかなと森の観察園で、ヒメマスやニジマスなどの淡水魚を見ました。ニジマスのエサやりでは、大きなニジマスがたくさん集まりました。

6年日光移動教室2日目4

画像1画像2画像3
昼食後、雨が降る中、華厳の滝、湯滝を見に行きました。

6年日光移動教室2日目3

画像1画像2画像3
自然博物館では、日光の自然を学びました。

6年日光移動教室2日目2

画像1画像2画像3
雨の中、自然博物館に出発しました。

6年日光移動教室2日目1

画像1画像2画像3
2日目です。今日は朝から雨のため、ハイキングではなく、自然史博物館見学です。昨日の反省を生かして、今日頑張ることを班長を中心にみんなで取り組みます。数名、体調の良くない児童が出ています。

6年日光移動教室1日目6

画像1画像2画像3
食事の後に入浴し、その後、ふくべ細工を作りました。各部屋で1日の振り返りをした後に、班長会議で今日の反省と明日のめあてを決めました。

6年日光移動教室1日目5

画像1画像2画像3
宿である東観荘に着きました。食事や部屋で過ごす様子です。

6年日光移動教室1日目4

画像1画像2画像3
東照宮を見学して予定通り宿舎に向かっています。

6年日光移動教室1日目3

画像1画像2画像3
大谷資料館を見学しました。冷蔵庫と同じぐらい冷えています。

6年日光移動教室1日目2

画像1画像2
予定より10分遅れて羽生PAでトイレ休憩をとりました。

6年日光移動教室1日目1

画像1画像2画像3
 

6月17日 租税教室を行いました

画像1
土曜公開授業として、6年生に租税教室を行いました。
各学級に税理士の先生をお招きし、税金のしくみや、税金はどんな種類があるかなどを教えていただきました。
購入金額によって一律に支払金額が決まる消費税や、収入額によって変動する所得税、持っている人だけにかかる自動車税や固定資産税などを学びました。
子供たちからは少し遠い世界にあった税金の話が身近に変わり、見聞を広げることができました。

6月15日 自転車安全教室を行いました

画像1画像2画像3
梅雨の合間のくもり天気の中、3年生が自転車安全教室を行いました。
登校時、子供たちは自分の自転車を持参したため、校庭に何十台もの自転車が並びました。
当日は志村警察署の方に来ていただき、実技学習指導がありました。
この学習はクラスごとの開催だったため、空き時間を利用して交通安全学習用ビデオを見ました。
また、警察署の方に、正しい自転車の乗り方や、路上での注意事項を学びました。
それから自転車に乗る際の、路上での注意事項をお聞きし、それから、1人ずつ自転車に乗りました。

自転車に乗る時は、真剣な表情で乗るときの注意事項を守り、正しい姿勢と安全運転で、校庭ブースを一周しました。

なお当日は、朝から10名ほどの保護者の方がボランティアとして参加されました。
ずっと立ちっぱなしで子供たちのために声掛けや誘導をしてくださいました。
お忙しい中、長時間のご協力、ありがとうございました。

6月8日 4年生が清掃出前授業を受けました

画像1画像2画像3
板橋区清掃事務所から、9名の方に来ていただき、ごみやリサイクルに関する出前授業を受けました。
最初に、ごみの分別や清掃車の構造などについて話しがあり、次にゴミ収集車への投入体験をしました。
ごみに見立てた白い袋をスケルトン仕様になっている収集車の投入口に入れ、圧縮口が回転してごみが車内に収集される様子を見学しました。
ごみの投入体験は、1人1回ずつやらせてもらい、子供たちは元気よく白い袋を投入していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校地域支援本部

新規カテゴリ

今日の連絡事項