1月10日 学校保健委員会

画像1画像2画像3
 学校医の先生方をお迎えして、本校の児童の健康について情報共有をする学校保健委員会が行われました。今回は、保健委員会の児童が参加し、児童代表として、校医さんに健康は保健のことについて質問紙ました。答えていただいた内容は、保健委員会から、全校児童に伝達されます。

1月9日 3学期始業式

画像1画像2画像3
 3学期が始まりました。始業式に先立ち、能登地震で亡くなられた方の冥福を祈り、黙祷を捧げました。校長先生から、被災地の支援と重ねて、教育目標の「ともに生きる」ことの話がありました。児童代表の言葉は、5年生の3人が立派な態度で発表しました。

12月25日 終業式

画像1画像2画像3
 2学期の終業式を迎えました。児童代表の言葉は、2年生の各クラスの代表が、2学期の頑張りや3学期の目標を立派な態度で伝えました。また、終業式後、生活指導部から冬休みの生活について気を付けてほしいことが伝えられました。みんなが、元気に新学期に登校していくれることを願っています。

12月16日 親子GIGAワーク

画像1画像2画像3
 東京都教育委員会の取組の一つである「親子GIGAワーク」が行われました。講師の先生は、オンラインで話をし、子供たちは一人ずつ自分のタブレットで考えを選ぶなどして、タブレット利用時の気を付けることや使い方の工夫などを学びました。

12月16日 5年酪農・命の授業

画像1画像2画像3
 本校卒業生で、北海道で機械化・自動化された牧場経営をしている川口谷 仁氏を講師にお迎えして、5年生が酪農・命について考える授業を行いました。食は、命をいただいているということに気付き、今までより「いただきます・ごちそうさまでした」をしっかり言いたいなどの感想がありました。

12月15日 委員会活動

画像1画像2画像3
 2学期最後の委員会活動を行いました。決まった仕事をするだけでなく、集会の準備などで、子供たちの主体的な行動が見られました。また、3学期の代表委員会に参加する5年生の代表を選出していました。

12月14日 避難訓練

画像1画像2画像3
 地震発生時、管理職が不在であるという設定で避難訓練が行われました。子供も教員も、全員が安全に避難できるようにするために、一人一人がどのように行動すればよいか考えることをめあてにしています。

12月13日 代表委員会

画像1画像2画像3
 第7回の代表委員会が行われました。2学期の取組の振り返りや大谷選手から送られるグローブをどのように使っていくかなどを話し合いました。また、3学期は、5年生が中心になって運営していくことが確認されました。

12月12日 3年社会科見学

画像1画像2画像3
 3年生が、社会科見学で、板橋区内の施設などを見学しました。きょうど 3年生が、社会科見学で、板橋区内の施設などを見学しました。郷土資料館、熱帯植物園等を訪問し、板橋の歴史や、熱帯の植物などを学ぶことができました。

12月1日 クラブ活動

画像1画像2画像3
 2学期最後のクラブ活動が行われました。2月のクラブ発表会に向けて、各クラブでどのような発表をするか話し合った後に活動になりました。各クラブの楽しさを伝えてほしいと思います。

11月30日 けん玉集会

画像1画像2画像3
 けん玉集会主催のけん玉集会が行われました。司会進行は、すべてけん玉委員会の委員で行いました。1年生が、ずいぶん上達していました。

11月29日 学習発表会(児童鑑賞日)

画像1画像2画像3
 全校児童が集まって、学習発表会が行われました。1〜6年生までが、一堂に会する学芸会は久しぶりです。それぞれの頑張りを称え合いました。

11月28日 なかよし班エンジョイ

画像1画像2画像3
 異学年で交流するなかよし班エンジョイが行われました。回数を重ね、まとまりのある班が多くなってきました。3学期までに、1年生から6年生が、ちゃんと名前で呼び合える関係性をつくってほしいと思います。

11月24日 学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
 明日25日の学習発表会のリハーサルが行われました。本番では、これまでの練習で身に付けた力を精一杯発揮してほしいと思います。

読書週間メニュー、終わりました

画像1
11月6日から2週間にかけて行われた読書週間が終わりました。
給食でも、いろいろなジャンルとコラボしたメニューを出しました。
前評判よりも子供たちに好評だったメニュー、原作本は好きだけれど、食べてみて、ちょっと違うかも?というメニューなどがあり、楽しい給食の時間を過ごせたようです。
2階エレベーターホール前には、毎日の給食メニュー写真を貼り出したり、原作本関連のぬいぐるみを置いたりしました。
給食コラボメニューは、これからも時々行う予定です。

11月2日 なかよし班エンジョイ

画像1画像2画像3
 なかよし班エンジョイが行われました。先日は、なかよし班遠足があり、班の中で、お互いを知り合うことができてきています。

11月1日 さくら草学びのエリア研修

画像1画像2画像3
さくら草学びのエリアは、中台中学校、中台小学校、若木小学校で小中連携を図るグループです。今回は、ルールメーキングについての学級会を見ていただき、集まった先生方で協議会を行いました。

10月28日 PTA祭り

画像1画像2画像3
PTA主催の「若木小PTA祭り」が行われました。前半は、駄菓子屋やプラ板作成、ゲームコーナー、野球体験、後半は、体育館でステージ発表として、4組のダンス、教員バンドの演奏が披露されました。たくさんの子供たちが、楽しい1日を過ごしました。PTAの皆様に感謝申し上げます。

10月27日 なかよし班遠足

画像1画像2画像3
なかよし班全校遠足を行いました。異学年の友達との交流や、上学年は下学年への思いやり、下学年は上学年への憧れをもてることをめあてに取り組みました。お昼は、お弁当をみんなで食べました。行き帰りの安全管理のボランティアとして、保護者、地域の方のお力をいただきました。ありがとうございました。

10月23日 2年まちたんけん

画像1画像2
上板橋北口商店街の皆様の協力の下、2年生が商店街のお店を訪問し、見学や様々な質問に答えていただきました。また、安全管理のボランティアには、多くの保護者の方のご協力をいただきました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校地域支援本部

新規カテゴリ

今日の連絡事項