できごと
8年生家庭科の授業土曜授業プラン3時間目の音楽鑑賞教室では、陸上自衛隊第一音楽隊の方に来ていただき演奏をしていただきました。J-Popやアニメの主題歌などを演奏していただき大変楽しい時間を過ごすことができました。 放課後は、学校地域支援本部主催の花壇の花植えを行いました。生徒会のメンバーやボランティアの生徒、保護者の方にも参加いただいてきれいな花壇を作ることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 教育長訪問
12月19日(木)に本校で「令和5・6年度 いたばしの教育ビジョン研究奨励校、令和6年度 板橋のiカリキュラム活用実践校」としての研究発表会が行われました。当日は、学びのエリアの金沢小学校、加賀小学校の先生だけでなく、板橋区教育委員会の先生、区内の中学校の校長先生や多くの学校の先生に参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
また、板橋区教育委員会教育長も本校を訪問しました。 学校訪問の様子は下記のリンクから区のホームページでご確認いただけます。 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai... 第4回iCS委員会が行われました8年生に向けたガン教育に関する講演会落ち葉掃きボランティア2学期期末考査が始まる
本日から2学期の期末考査が始まりました。どの学年でも静かに集中した顔つきでテストに取り組んでいる様子が見られました。9年生にとっては、進路に向けてとても大切なテストになります。しっかりと落ち着いて日頃の学習の成果を発揮してほしいです。
地域面接(9年)始まる9年生に向けた面接マナー講座7年生の富士見高原移動教室がスタートしました。笑顔と学びの体験活動プロジェクト10月には、白梅祭もあります。今日の合唱をお手本にしながら各クラスの合唱を作っていってほしいです。 2学期始業式&引取り訓練
夏休み終盤にノロノロ台風に見舞われ、今日の2学期初登校も危ぶまれましたが、朝から晴天に恵まれ皆元気に登校してきました。生徒からは、先生方やクラスメイトたちとの再会にうれしそうな表情がたくさん見られました。始業式後、昨日の防災の日に合わせ、「警戒宣言の発令を想定した訓練」として生徒たちは緊急時の避難行動を確認し、そのまま保護者への引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中ご協力くださりありがとうございました。
第1回 白梅英語教室第2回 土曜授業プラン第2回 iCS委員会開催8年生に対しては、自治会の問題点を正確にとらえ、その解決に向けた様々な提案ができていたとお褒めの言葉をいただきました。また、熟議では、中学生は防災時の地域の大きな力と考えている。今後、各自治会でも中学生が、ただ参加するだけでなく企画から携わるような行事も考えていきたいなど活発な議論が行われました。 7月4日(木)落語鑑賞かるがもの親子 その26月19日(水)定期考査
今日から3日間の予定で1学期期末考査が始まりました。7年生にとっては中学生になって初めての定期考査であり、9年生にとっては進路の方向性を見極めるための大切なテストです。本校では各日1時間目は「学習」の時間に設定しています。本番直前に集中して勉強したり、精神の統一もはかることのできる貴重な時間になると思います。今日から3日間勉強してきた成果を存分に発揮してください。
6月13日(木)避難訓練
今年度3回目の避難訓練は、昼休み中に抜き打ちで行われました。給食を終え友達とゆっくり談話したり、校庭で遊んでいたところにあの緊急地震速報のサイレンが鳴り響きました。誰も予期しない時だったため驚いたことと思いますが、生徒たちは冷静に副校長先生からの校内放送に耳を傾け、それぞれの場所で身を守る行動をして、その後校庭に集合しました。地震はいつ起こるかわかりません。13年前の東日本大震災、記憶に新しい今年の元日に起こった能登地方の大地震、いずれも甚大な損害を被りました。その後は各地で地震が多発しています。日頃からの備えの必要性や、今日のような訓練を通じて、身の安全のために自分はどう動くべきなのか、改めて考えてみることが大切だと思いました。
6月6日(木)9年生茶道体験教室 |