できごと

9月15日(金)7年移動教室到着

記事画像1 記事画像2
 交通渋滞で加賀中学校到着が30分程度遅れたため、残念ながら解散式はできませんでしたが、子どもたちは、疲れている様子も見られましたが充実した3日間になったと感じる表情がみられました。担任から「本当にみんな頑張ったね」と声をかけられているクラスもあり、充実した移動教室になったようです。週末は少しゆっくり過ごし疲れを癒やしてくださいね。

9月15日(金)有志合唱の練習始まる

記事画像1 記事画像2
 今日の昼休みには、10月の白梅祭で行う有志合唱の練習を9年生が行いました。声を出しての練習は今日が初めてでしたが、パートリーダーが「オンオフはっきりしよう!」とみんなに声をかけるとすぐに歌の練習が始まりました。有志合唱の練習は、今日を入れて6回予定しています。昼休みという短時間の練習ですが、どのような合唱になるのかとても楽しみです。

9月13日(水)7年移動教室出発

記事画像1 記事画像2
 本日朝8時に各クラスバスに乗車し最初の体験先の八ヶ岳中央農業実践大学校へ向けて出発しました。開校式では、校長先生から今回の宿泊行事を成功させるために、きちんと行動予定表をみて自ら行動していきましょうというお話がありました。今回の移動教室では、体験活動やハイキング、野外炊事体験など学校から離れた自然の中で、これまで触れたことのない物に触れ、仲間との共同生活を通して様々ことを感じて欲しいと願っています。

9月12日(火)図書ボランィア活動

記事画像1 記事画像2
 本日は、本校コーディネーターと図書ボランティアの皆様にご来校いただき、図書室の飾り付けをしていただきました。図書ボランティアの皆様には毎月ご来校いただき、その月その季節にあった飾り付けをしていただいています。今月は、ハローィンをイメージした飾り付けです。図書室を利用する生徒が季節を感じ、図書室に来ることが楽しみになるような飾り付けをいつもありがとうございます。

9月11日(月)生徒朝礼

記事画像1 記事画像2
 本日の生徒朝礼では、夏休みに板橋区で行われた生徒会交流会の発表と10月16日に行うルールメイキング活動について生徒会より発表・連絡がありました。
 交流会の発表では、他校の活動について3つの取組を説明し、加賀中でもSDGsや社会問題に向けた取組を少しずつ進めていきますと報告がありました。ルールメイキング活動は、これからの流れや当日話し合う内容など連絡がありました。本日の朝礼で使用したスライドは、ホームページ内生徒会ページに掲載しています。

9月9日(土)土曜授業プラン

記事画像1 記事画像2
 本日は、授業公開以外にも9年修学旅行説明会と令和6年度入学学校説明会がありました。雨が降ったりやんだりと不安定な天候でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。音楽の授業では、10月に行われる白梅祭に向けて合唱の練習を行いました。白梅祭のお知らせは、準備が整いしだいご連絡いたしますので、もうしばらくお待ちください。

9月7日(水)英検応援講座(ESAT-J編)

記事画像1 記事画像2
 今日の英検応援講座では、11月26日に実施される中学校英語スピーキングテストに向けて、予想問題や昨年度の問題を用いて設問ごとに得点するポイントをアドバイスしていただきました。
 スピーキングテストの結果は、都立高校入試にも活用されるため、9年生が多く受講し、総勢49名の生徒が参加しました。ペア学習では、質問に対してどのように答えるのか英語で答える練習を交互に行いました。

9月5日(火)前期最後の委員会

記事画像1 記事画像2
 今日の委員会は、前期最後の委員会でした。4月からの取組を振り返り、10月からの後期委員会へと引き継がれます。生徒は委員会活動や係活動を通して、学校の一員として生活し、将来社会の一員として働く意義を学んでいきます。委員会では、委員長が話し合いを進め、前期の取組の課題を修正して、後期の委員会で再度検討してもらうなど取組内容について、話し合い活動を行いました。後期からは、一歩前進できる委員会になるといいですね。

9月1日(金)2学期始業式

記事画像1 記事画像2
 42日間の夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。始業式では校長先生から7年生の移動教室の成功や新しいリーダーになっていく8年生への期待、9年生には将来なりたい姿を思い描いての受験勉強、最後に校訓の「毎日一歩必ず前進」を心がけて過ごして欲しいという話がありました。
 また今日は、関東大震災から100年の日で、11時30分からは、防災の日の訓練として引き取り訓練を行いました。保護者の皆様、暑い中、訓練にご協力いただき誠にありがとうございました。

8月29日(火)夏季自習教室

記事画像1
 参加を希望した28名の生徒が本日午前中に自習教室を行いました。夏休みも残りわずかとなりましたが、各自が取り組む取り組みたい課題を持参して、教室で静かに学習しました。家とは違い、学校の方が集中して学習できる人、2学期が始まる準備としてなどそれぞれ思いながら取り組みました。明日は夏季自習教室2日目です。みなさん頑張ってください。

8月25日(金)夏季登校日

記事画像1 記事画像2
 2学期が始まる1週間前に、全校生徒が一斉に登校しました。課題の回収や進捗状況の確認、生徒の健康状態や夏休みに大きな事件事故に遭っていないかなど、長い2学期を迎える前に少しでも不安なくスムーズに始業式がスタートできるように登校日を設定しました。元気な声や笑い声が聞こえる加賀中学校はいいですよね。各クラスでは、夏休みの課題すべて終わった生徒も数多くいたようです。夏休みも残り1週間です。

7月20日(木)終業式

記事画像1 記事画像2
 1学期も終わり、42日間の夏休みが始まります。校長先生から、生成AIについての話もありました。その話では、校長先生自身の氏名を使い生成AIがどのようにネット上から情報を集めてくるのかなど、生成AIの取り扱いについて注意すべき点を伝えました。今後も学校では、生成AIを上手に使う方法や注意すべき点など伝えていきたい思います。それでは、充実した夏休みになるといいですね。2学期始業式には、元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。

7月15日(土)土曜公開授業

記事画像1 記事画像2
 今日の1時間目は、9年生の総合的な学習の時間の発表会を行いました。テーマは、「身のまわりの社会問題〜SDGs の視点から〜」です。個人で課題を設定して課題解決を図り、その後グループでさらに話し合いを深めていきました。「社会問題と死」「日本の教育問題」など大きな問題を取り上げました。3時間目は、道徳授業地区公開講座を行いました。内容は「いじめ防止」で内容項目は「公正、公平、社会正義」で、授業後には意見交換会も行われました。

7月13日(木)第3回英検応援講座

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今回の英検応援講座では、4級〜2級受験者向けの模擬面接を実施しました。(※英検4級は面接試験がありませんので、3級の教材を使って解説してもらいました。)本番と同じ形式で模擬面接行い、過去の出題傾向から合格のポイントまでアドバイスしてもらいました。2学期以降も英検応援講座は実施しますので、少しでも興味がある人は、ぜひ参加してくださいね。

7月12日(水)8年校外学習クラス発表

記事画像1 記事画像2
 先日行われた校外学習について各班それぞれ分担して記事を作成し、調べたことを模造紙にきれいにまとめました。そして今日の1時間目は、各班でまとめた壁新聞をもとにクラスで発表会を行いました。発表は、実際に見てわかったことや調べてみてわかったことを発表してクラスで情報を共有しました。発表した内容は、SDGsの視点からの発表も多く、私たちがこれからできることは何かを考えさせられる内容でした。

7月10日(月)保健体育科の授業(水泳)

記事画像1
 6月下旬から水泳の授業が始まりました。本日の授業では、準備体操・水浴び後にアップとして蹴伸びをし、クロール、平泳ぎ、背泳ぎの順で練習しました。ビート板を活用し、サイドからサイドへと泳ぐ練習をしました。各泳ぎで教科担任から腕の動かし方、水のかき方等について指導・助言がありました。最後に25mで生徒は一生懸命に練習していました。水泳は命を守るためにも大切です。来週には水泳実技のテストが予定されています。

7月6日(木)英語部になぞの女性が!?

記事画像1
 今日の英語部の活動から、部活指導補助員が協力してくれることになりました。学校地域支援本部にもご協力いただき英語にも少しずつ力を入れていきたいと計画している第一歩となります。今日の活動は、サプライズで登場した補助員へ部員から英語で質問する時間、次に英語で部員から自己紹介をする時間がありました。次回以降、どのような活動になっていくのか今から楽しみです。

7月6日(木)租税教室を行いました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9年生社会科の授業では講師の先生をお招きして租税教室を行いました。わたしたちの生活と税について、「税ってなんだろう」「税から考える社会のしくみ」「今、日本の財政は・・・」の3つのテーマに沿って50分間学習しました。授業を通して、豊かに安全に安心して暮らすために、税は必要であり、様々なところで使われていることを学ぶことできました。最後は、国の主な歳入として所得税、法人税、消費税があるけれど、なぜ3つとも税率を簡単に上げられないのか教えていただき、今後の日本の将来のことを考えながら、財政についてもみなさんに考えてもらいたいと講師の先生が話してくれました。

7月4日(火)9年生 第1回復習確認テスト

記事画像1
 本日、第1回復習確認テスト(5教科)が実施されました。このテストは年間3回実施され、各教科とも毎回範囲が決められて行われます。結果は1学期中に届き、夏休み中の三者面談の資料になります。今までの学習の振り返りの機会になり、また、進路を考える上での参考になります。各クラスとも生徒はみな真剣な表情でテストに取り組んでいました。今後も学力向上に努力を重ねていきましょう。

7月3日(月)避難訓練【不審者対応訓練】

記事画像1 記事画像2
 今回は板橋警察署の職員の皆様を講師としてお招きして実施されました。昼休み中に不審者が敷地内(校庭)に侵入し、生徒は教室に避難し、先生方がさすまた等で不審者に対応しました。生徒は教室に入り、入り口を施錠して机やいすでバリケードを築き、カーテンを引き、電気を消し無言で待機しました。そのほかの先生方が生徒の避難状況と安全を確認しました。その後、体育館に移動し、校長先生から不審者対応訓練の重要性と意義についてお話がありました。そして板橋警察署のスクールサポーターの方から指導・講評をいただきました。不審者は、1服装が決まっていない。2あいさつをしてもあいさつを返さない。目を合わせようとしない。3危害を加えようとする。といった特性があることを教えていただきました。また、中学生は、1自分から声をかけ合って逃げること。2大人(先生)に早く知らせること。といった指導がありました。まだまだ課題がありますので、次回の訓練に生かしていきます。