できごと

8年生家庭科の授業

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日の8年生の家庭科の授業は、人参、ニラ、豚バラ肉を使ってチヂミを作る調理実習でした。初めに教科の先生より食材や調理器具の説明、衛生管理等の注意事項を聞き、班ごとの調理になります。あらかじめ決めていた担当がそれぞれの器具を使いてきぱきと作業をします。とりわけカット担当が人参を切るときは皆が見つめ緊張が走りました。小麦粉などを入れてよく混ぜた卵液に、カットした野菜を入れなじませます。肉の生焼けを防ぐために先に炒めてから他の食材を流し込みます。ごま油のいい香りが漂う中、火加減に苦労する班もあったようです。具の上下を返す時は一回で成功した班から歓声が上がりとても楽しそうでした。どの班もおいしそうに出来上がりました。後片付けも協力して行い、充実した調理実習ができました。

土曜授業プラン

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1月18日(土)に新年、第1回目の土曜授業プランが行われました。1時間目は、板橋区の学級活動の日の取り組みとして、7年生は「8年生になるにあたり、どのような姿を目指して生活するべきか」、8,9年生は「改正したルールを振り返り、これからの生活について考える」をテーマに話し合いを行いました。
 3時間目の音楽鑑賞教室では、陸上自衛隊第一音楽隊の方に来ていただき演奏をしていただきました。J-Popやアニメの主題歌などを演奏していただき大変楽しい時間を過ごすことができました。
 放課後は、学校地域支援本部主催の花壇の花植えを行いました。生徒会のメンバーやボランティアの生徒、保護者の方にも参加いただいてきれいな花壇を作ることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

教育長訪問

 12月19日(木)に本校で「令和5・6年度 いたばしの教育ビジョン研究奨励校、令和6年度 板橋のiカリキュラム活用実践校」としての研究発表会が行われました。当日は、学びのエリアの金沢小学校、加賀小学校の先生だけでなく、板橋区教育委員会の先生、区内の中学校の校長先生や多くの学校の先生に参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
 また、板橋区教育委員会教育長も本校を訪問しました。
 学校訪問の様子は下記のリンクから区のホームページでご確認いただけます。

  https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai...

第4回iCS委員会が行われました

記事画像1 記事画像2
本日、第4回iCS委員会が行われました。今回は、先月職場体験を行った8年生の生徒にも参加してもらい「加賀中学校のキャリア教育を支える地域支援について」というテーマで熟議を行いました。実際に職場体験をした生徒からの意見を参考にしながら熟議をすることができました。iCS委員の皆様、協力してくれた8年生の皆さん、ご協力ありがとうございました。

8年生に向けたガン教育に関する講演会

記事画像1 記事画像2
保健体育の授業で学ぶガンという病気に対する学習の一環で帝京大学の先生に来校していただき体育館で授業を行っていただきました。今回は、病気のことや治療のことではなく患者さんを含む周りの人たちの心のケアーをテーマにお話をしていただきました。授業では、聞けない話をしていただき多くの生徒にとって新たな気付きを感じられる機会になりました。ありがとうございました。

落ち葉掃きボランティア

記事画像1 記事画像2
今週の月曜日から校長先生の呼びかけで昼休みの落ち葉掃きボランティア活動が始まりました。本校は、正門から校舎までの間に日本庭園があり大変風情がありますが、その分、大量の落ち葉も発生します。今日は、8年生が職場体験中で不参加でしたが、多くの生徒が参加してくれました。このボランティア活動は、12月20日まで毎日、昼休みに行われます。

2学期期末考査が始まる

本日から2学期の期末考査が始まりました。どの学年でも静かに集中した顔つきでテストに取り組んでいる様子が見られました。9年生にとっては、進路に向けてとても大切なテストになります。しっかりと落ち着いて日頃の学習の成果を発揮してほしいです。

地域面接(9年)始まる

記事画像1 記事画像2
9年生は、本日から三者面談と地域面接が始まりました。三者面談では、自分の進路についての内容を話し合います。地域面接は、殆どの生徒にとって初めての経験になる面接になります。廊下で待っているときから緊張した顔つきで少し不安そうな様子も見られました。地域面接は、9年生全員が対象になっている面接です。ここでの経験を是非、本番に生かしてほしいです。

9年生に向けた面接マナー講座

記事画像1
本日、帝京中学校・高等学校の先生に講師に来ていただき、9年生に向けて面接マナー講座を行いました。講座では、具体的に面接時に注意すべきことなどのお話を楽しく教えていただきました。生徒たちも初めは緊張していましたが、実際に面接時の動きの確認などをしたときには、メモを取っている姿も見られました。これから様々な場面で行われる面接に今回の経験を生かしてほしいです。

7年生の富士見高原移動教室がスタートしました。

記事画像1 記事画像2
10月9日(水)、体育館のピロティを使って7年生の富士見高原移動教室の出発式が行われました。冷たい雨の降る中ではありましたが、みんな、校長先生や実行委員長の話をしっかりと聞き、最終確認を終え、元気にバスに乗って出発しました。初日は、天候がやや心配ですが、全員が、けがをなく、協力して楽しい時間を過ごしてきてほしいです。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

記事画像1 記事画像2
9月30日(月)に笑顔と学びの体験活動プロジェクトとして東京合唱協会の方々に来校していただき合唱を聞くという行事を行いました。「ハレルヤ・コーラス」から「ソーラン節」「大地讃頌」などの合唱を聞き、正しい発声方法を指導していただいた後、合唱協会の方と一緒に校歌を合唱しました。いつもよりも大きな声で校歌を歌えていました。最後は、みんな知っている「ディズニーメドレー」を歌ってもらい楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
10月には、白梅祭もあります。今日の合唱をお手本にしながら各クラスの合唱を作っていってほしいです。

2学期始業式&引取り訓練

 夏休み終盤にノロノロ台風に見舞われ、今日の2学期初登校も危ぶまれましたが、朝から晴天に恵まれ皆元気に登校してきました。生徒からは、先生方やクラスメイトたちとの再会にうれしそうな表情がたくさん見られました。始業式後、昨日の防災の日に合わせ、「警戒宣言の発令を想定した訓練」として生徒たちは緊急時の避難行動を確認し、そのまま保護者への引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中ご協力くださりありがとうございました。

第1回 白梅英語教室

記事画像1 記事画像2
本日、本校の学校支援地域本部主催の第1回目の白梅英語教室が行われました。昨年度までは、英検対策講座という名称でやっていた英語の学習講座を今年度より、白梅英語教室と名称を改め、内容についても英検対策だけでなく、入試で行われるESAT-Jの対策も行っていきます。今日は、9年生だけでなく、8,7年生も参加していました。実際にESAT-Jで出題された問題を使った実践的な授業を行っていました。生徒たちは、真剣なまなざしで楽しそうに英語の発音に注意しながら取り組んでいました。

第2回 土曜授業プラン

記事画像1 記事画像2
 7月13日(土)に今年度2回目の土曜授業プランが行われました。8年生は、2時間目に地域学習で考えた各自が所属する自治会へのプレゼン授業を行いました。各グループが、真剣に考えた様々な提案を自治会の方に見ていただきました。9年生は、8月に行われる修学旅行の説明会が体育館で行われました。3時間目は、各学級で様々なテーマで懇談会が行われました。蒸し暑い中、300人近い方にご参加いただきました。ありがとうございました。

第2回 iCS委員会開催

記事画像1
 7月13日の土曜日に今年度、第2回iCS委員会が行われました。今回は、2時間目に行われた8年生の地域学習における自治会へのプレゼン授業をご参観いただいた感想や今後の学校と地域との連携についての熟議を行いました。
 8年生に対しては、自治会の問題点を正確にとらえ、その解決に向けた様々な提案ができていたとお褒めの言葉をいただきました。また、熟議では、中学生は防災時の地域の大きな力と考えている。今後、各自治会でも中学生が、ただ参加するだけでなく企画から携わるような行事も考えていきたいなど活発な議論が行われました。

7月4日(木)落語鑑賞

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今年度は、文化庁巡回公演(こどもを笑顔にするプロジェクト)として、伝統芸能の『落語』を鑑賞しました。「笑てっ亭(わろうてってい)上方落語と英語落語」の桂かい枝さんと桂福龍さん(カナダ人)に演じていただきました。本公演の前にワークショップとして、2人ないし3人が一組になり合計6組の生徒達が『英語落語コンテスト』に挑戦しました。発音もよく、大勢の人の前で堂々と英語小ばなしができたことは、英語に親しみを感じ、英語に対する抵抗感を多少払拭できたのではないでしょうか。英語落語では、プロジェクターに字幕を投影することでより理解を深めることができたのではないかと思います。

かるがもの親子 その2

記事画像1 記事画像2
 先週末に今年2回目のカルガモの親子が確認されました。今回は9羽みな元気な様子です。前回同様あっという間にお引越しをするのでしょうか。近くの川までは結構な距離がありますが、無事にたどり着けるよう祈るばかりです。来年もまた来てほしいですね。

6月19日(水)定期考査

 今日から3日間の予定で1学期期末考査が始まりました。7年生にとっては中学生になって初めての定期考査であり、9年生にとっては進路の方向性を見極めるための大切なテストです。本校では各日1時間目は「学習」の時間に設定しています。本番直前に集中して勉強したり、精神の統一もはかることのできる貴重な時間になると思います。今日から3日間勉強してきた成果を存分に発揮してください。

6月13日(木)避難訓練

 今年度3回目の避難訓練は、昼休み中に抜き打ちで行われました。給食を終え友達とゆっくり談話したり、校庭で遊んでいたところにあの緊急地震速報のサイレンが鳴り響きました。誰も予期しない時だったため驚いたことと思いますが、生徒たちは冷静に副校長先生からの校内放送に耳を傾け、それぞれの場所で身を守る行動をして、その後校庭に集合しました。地震はいつ起こるかわかりません。13年前の東日本大震災、記憶に新しい今年の元日に起こった能登地方の大地震、いずれも甚大な損害を被りました。その後は各地で地震が多発しています。日頃からの備えの必要性や、今日のような訓練を通じて、身の安全のために自分はどう動くべきなのか、改めて考えてみることが大切だと思いました。

6月6日(木)9年生茶道体験教室

記事画像1 記事画像2
 今年は講師の方お二人をお招きし、サポートにPTA役員の方のご協力を得て、茶道の礼儀・作法について教えていただきました。各クラスを2班に分け、前半は茶室にて席入り(にじり方)や挨拶など基本的な動きについて学びました。その後調理室に移動してビデオを鑑賞、実際にお菓子を取って食し、自分でお茶をたてて飲み切り、お茶碗を置くところまでの動きを教えていただきました。堅苦しいと思われがちな礼儀・作法ですが、生徒たちからは実際に行ってみて、慣れない正座でしびれを感じつつも、日本の伝統的な文化に触れ、人への思いやりや気遣い、おもてなしの精神を学ぶことができて楽しかった、勉強になったという声を聞くことができました。講師の先生方やサポートスタッフの皆様には、長時間にわたりご協力くださいましたことを感謝申し上げます。