令和5年度

表示項目はありません。

令和4年度

表示項目はありません。

令和3年度

令和3年10月12日(火)「算数」(4年)

記事画像1 記事画像2
算数では「2けたの数でわる計算」を学習しています。授業では、筆算のしかたを考えたり、工夫して計算したり、友達に自分の考えを伝え合ったりする活動を行っています。今日は、これまで学習してきたことを生かして、文章問題について図を使ってどのような計算になるか考え、発表し合いました。(4年)

令和3年10月6日(水)「図画工作科」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年図画工作科「ふしぎな植物」では、木版画に取り組んでいます。初めての彫刻刀を使った作業に、毎時間楽しく作業する様子が見られています。今日のめあては「ほったり、刷ったりをくり返して、まんぞくのいく版画を作ろう!」でした。多くの児童が刷る作業に取り掛かっており、鮮やかなグラデーションにしたり、しっかりインクのつき具合を確認したりと、どの作品も見事でした。(4年)

令和3年9月27日(月)「社会科」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
社会科では「水害からくらしを守る」を学習してきました。水害から人々を守る活動について、東京都、区、地域の人々に着目して、様々な対処や備えを動画を視聴したり、地図や年表、文章などの資料で調べたりしてまとめました。単元最後の授業となった今日は、今まで学習してきたことをもとに、東京マイ・タイムラインを作成しました。(4年)

令和3年9月24(金)「総合的な学習の時間」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
総合的な学習の時間「ともに生きる」では、社会福祉への理解と関心を深め、家庭や地域への福祉に対するものの見方や考え方をより深める学習に取り組んでいます。そして、今日から体験活動が始まり、点字体験、視覚障がい体験、車椅子・高齢者体験を通して、気付いたことや感じたこと、考えたことをワークシートにまとめています。体験活動の1回目は高齢者体験を行いました。(4年)

令和3年9月14日「体育」(4年)

記事画像1 記事画像2
体育の授業では、マット運動と小型ハードル走の学習が行われています。今日は、マット運動1回目の授業でした。最初に教室でオリエンテーションが行われ、学習カードを基にめあてと1時間の授業の流れ、身に付ける技を確認しました。その後、体育館に移動して、感覚アップに取り組みました。(4年)

令和3年9月7日(火)「理科」(4年)

記事画像1 記事画像2
理科の授業では、1学期から続けている校庭にある自然の観察をしました。
一人ひとり興味をもった植物や動物をタブレットで撮り、教室でくわしく
観察しながらカードに記録しました。
春や夏に記録したカードと比べて見ると、木々の葉や植物の変化に、
少しずつ秋のおとずれを感じることができました。(4年)

令和3年6月23日(水)「体育」(4年)

記事画像1 記事画像2
体育「ラケットベース」を行いました。今日のめあては「ボールを打ったり、取ったりして攻撃したりして、守ったりできるようになろう。」でした。毎試合、めあてを意識しながらチームで協力し合って取り組んでいます。(4年)

令和2年6月17日(木)「電流のはたらき」(4年)

記事画像1 記事画像2
理科「電流のはたらき」の学習で、モーターの回る向きと電流の向きについて調べました。実験では上手に検流計を使って行いました。最後には、実験結果からどのようなことが言えるのかをまとめ発表し合いました。(4年)

令和2年度

令和2年12月21日(月)「図工 ひみつのすみか」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
電動のこぎりの学習をしました。やわらかい線や鋭い線など、電動のこぎりでしか表現できない面白い形に木を切って、世界に1つしかない自分だけの「ひみつのすみか」を作りました。
階段や壁の装飾、小道具などの細部までこだわり個性溢れる作品に仕上げることができました。(4年)

令和2年12月18日(金)「プレゼン大会の様子」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年総合の学習では、数ある環境問題を解決するためにはどうすれば良いかを考え、プログラミング学習用ロボット「レゴ® WeDo 2.0」を使って、学習を進めてきました。
今日は、学習の最後としてプレゼン大会を行いました。どのグループも、テーマに沿って事前に調べ学習をしっかりと行ったので、質問に対しても分かりやすく答えていました。
環境問題を解決するためのロボットやプログラムにもたくさんの工夫が見られ、聞いている子どもも「すごい!」「どうやってプログラミングしているんだろう」と興味を示していました。(4年)

令和2年11月25日(水)「校外学習の様子(1)」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今月10日の火曜日に、校外学習で光が丘公園に行きました。天気にも恵まれ、元気よく体を動かすことができました。

ウォークラリーでは、クロスワードパスルを完成させるために、問題カードを持つ先生達を探して、公園内を歩き回りました。班での自分の役割をしっかりと果たしながら、楽しそうに取り組んでいました。(4年)

令和2年11月25日(水)「校外学習の様子(2)」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学年遊び「先生を守れ!」の様子です。
担任の先生がボールを当てられてしまうと即アウトになるクラス対抗のゲームをしました。先生を守る人と敵の陣地を攻める人に分かれて、クラスごとに作戦を練りながら遊びました。結果は、1組が勝ちました!(4年)

令和2年11月25日(水)「校外学習の様子(3)」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
お弁当の時間の様子です。
他のクラスの友達にも声をかけながら、仲良く食べていました。御家庭でのお弁当の準備、ありがとうございました。(4年)

令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(1)」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
天候に恵まれ、4年生によるスポーツ大会を行うことができました。
選手宣誓では、各クラス代表の子供達の、気持ちの良い元気な声が校庭に響きました。(4年)

令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(2)」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1つ目の競技「中玉転がし」の様子です。(4年)

令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(3)」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2つ目の競技「カードめくり」です。

3チーム3色のカードで試合を行うので、カードをめくっても自分のチームの色にならないこともあるのが、この競技の面白いところです。1試合45秒という短い時間ですが、子ども達は息を切らしながら、必死にカードをめくっていました。(4年)

令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(4)」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3つ目の競技「リレー」の様子です。

体育の学習で、スピードをできる限り落とさずにバトンパスをする練習を、たくさんしてきました。本番は、どのチームもバトンゾーンを越えることなく、バトンを繋ぐことができました。(4年)

令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(5)」(4年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
閉会式では、結果発表・表彰を行いました。

結果は…

1位:1組  2位:3組  3位:2組

と、なりました。

表彰状授与では、どのクラスも拍手をして、互いの頑張りを讃え合っていました。
本日は、4年生の保護者のみ参観可とし、スポーツ大会の様子を御覧いただきました。ありがとうございました。(4年)