令和2年12月21日(月)「図工 ひみつのすみか」(4年)



階段や壁の装飾、小道具などの細部までこだわり個性溢れる作品に仕上げることができました。(4年)
令和2年12月18日(金)「プレゼン大会の様子」(4年)



今日は、学習の最後としてプレゼン大会を行いました。どのグループも、テーマに沿って事前に調べ学習をしっかりと行ったので、質問に対しても分かりやすく答えていました。
環境問題を解決するためのロボットやプログラムにもたくさんの工夫が見られ、聞いている子どもも「すごい!」「どうやってプログラミングしているんだろう」と興味を示していました。(4年)
令和2年12月17日「生活科 作ってあそぼうワンツーランド」



これは、2年生が手作りおもちゃの作り方を考えて、1年生に教えてあげたり、一緒に遊んだりする活動です。
2年生はこの日のために、班の人と作り方を考えたり、材料を揃えたりと、たくさん準備をしてきました。
最初は緊張している様子でしたが、慣れてくると1年生に進んで作り方を教える姿が見られました。
始めの会や終わりの会も代表の人たちが上手に進めることができ、とても立派でした。
1年生も作ったおもちゃで楽しそうに遊んでくれて、ホッとした2年生なのでした。
全員よく頑張りました!!
令和2年11月26(木)、27日(金)「6年生音楽会」(音楽)



令和2年11月27日(金)「事件・事故から地域の安全を守る」(3年)



令和2年11月25日(水)「校外学習の様子(1)」(4年)



ウォークラリーでは、クロスワードパスルを完成させるために、問題カードを持つ先生達を探して、公園内を歩き回りました。班での自分の役割をしっかりと果たしながら、楽しそうに取り組んでいました。(4年)
令和2年11月25日(水)「校外学習の様子(2)」(4年)



担任の先生がボールを当てられてしまうと即アウトになるクラス対抗のゲームをしました。先生を守る人と敵の陣地を攻める人に分かれて、クラスごとに作戦を練りながら遊びました。結果は、1組が勝ちました!(4年)
令和2年11月25日(水)「校外学習の様子(3)」(4年)



他のクラスの友達にも声をかけながら、仲良く食べていました。御家庭でのお弁当の準備、ありがとうございました。(4年)
令和2年11月24日「6年図工」「5年家庭科」



令和2年11月12日(木)「書写」(3年)



「そり」の筆使いに気を付けながら、「心」を書きました。3年生から始まった毛筆ですが、筆の持ち方や穂先の向き、力の入れ具合など、少しずつ慣れてきた様子が見られています。(3年)
令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(1)」(3年)



学年主任から、「学年スポーツ大会で頑張ってほしいこと」を真剣に聴く姿が見られました。
準備運動、ジャンピングウォーミングアップをしっかりと行い、競技のスタートです!(3年)
令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(2)」(3年)



前期の体育の授業で学んだバトンパスや走り方を思い出し、練習に取り組んできました。
その結果、どのクラスも練習の成果を発揮することができました。(3年)
令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(3)」(3年)



台風の目は、3〜4人で1グループとなります。グループで棒を持ち、コースの中にあるカラーコーンをぐるりと一周して、ゴールを目指します。また、棒を渡す際には、待機しているチーム全員の足下に棒をくぐらせて、いったん最後尾にまわり、さらに全員の頭の上を棒を通して前列に戻り、ようやくバトンタッチです。(3年)
令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(4)」(3年)



表彰状授与では、どのクラスも拍手して、お互いの頑張りを讃え合っていました。全力を出し切ったようで、すがすがしい顔を見せていました。
今回は、3年生の保護者の方のみの参観とし、スポーツ大会の様子を御覧いただきました。(3年)
令和2年11月2日(月)「学年スポーツ大会」(2年)



「赤白オセロ」は、赤も白も力を合わせてカードを自分のチームの色にしました。作戦を立てているチームもあり、なかなかの見応えでした。
「チェッコリ玉入れ」は、かわいい踊りと勢いのある玉入れを披露しました。
立派な閉会の言葉で、学年スポーツ大会を締めくくりました。
友達と思い切り運動できて、子どもたちの顔も輝いていました!
令和2年10月29日〈木)・30日〈金)「明かり展」(6年図工)



令和2年11月2日(月)「学年スポーツ大会」(2年)

元気な宣誓の言葉から、スポーツ大会が始まりました。
令和2年10月30日「学年校外学習(5)」(3年)


光が丘公園から学校までは、少し疲れた様子も見られましたが、怪我もなく、全員無事に帰ってくることができました。終わりの会も担当の子が主体となって行いました。ぜひ、各家庭で今日のことを聞いていただければと思います。(3年)
令和2年10月30日「学年校外学習(4)」(3年)



普段、教室では黙って給食を食べていますが、久しぶりに友達と話をしながら食べられたので、とても嬉しそうでした。また、多くの子が自分のお弁当を自慢しながら、食べる姿が見られました。御家庭でのお弁当の準備、ありがとうございました。(3年)
令和2年10月30日「学年校外学習(3)」(3年)



各クラス、事前に遊ぶ内容を決めておき、思う存分、その遊びを楽しんでいました。(3年)
令和2年10月30日「学年校外学習(1)」(3年)



令和2年10月30日「学年校外学習(2)」(3年)



令和2年10月27日「スポーツ大会」(1年)



令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(1)」(4年)



選手宣誓では、各クラス代表の子供達の、気持ちの良い元気な声が校庭に響きました。(4年)
令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(2)」(4年)



令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(3)」(4年)



3チーム3色のカードで試合を行うので、カードをめくっても自分のチームの色にならないこともあるのが、この競技の面白いところです。1試合45秒という短い時間ですが、子ども達は息を切らしながら、必死にカードをめくっていました。(4年)
令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(4)」(4年)



体育の学習で、スピードをできる限り落とさずにバトンパスをする練習を、たくさんしてきました。本番は、どのチームもバトンゾーンを越えることなく、バトンを繋ぐことができました。(4年)
令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(5)」(4年)



結果は…
1位:1組 2位:3組 3位:2組
と、なりました。
表彰状授与では、どのクラスも拍手をして、互いの頑張りを讃え合っていました。
本日は、4年生の保護者のみ参観可とし、スポーツ大会の様子を御覧いただきました。ありがとうございました。(4年)
令和2年10月17日「町探検発表会&音楽鑑賞教室」(2年)



成増の地域にはどんな店や施設があるのかを調べ、グループでまとめました。
今年は直接訪問せず、店や施設の人にアンケートに答えてもらい、その答えを元に発表を行いました。
グループでの発表は初めてで、緊張した様子でしたが、どのグループも立派に発表できました。
3時間目は体育館で音楽鑑賞教室を行いました。
エバリーさんが馴染みがあって楽しめる音楽をたくさん披露してくださいました。
持ってきてくれた楽器はギターとユーホニウム。
素敵な音楽を聴いて、楽しい時間を過ごしました♪
令和2年10月17日(土)「書写」(4年)



令和2年10月17日(土)「音楽ミニコンサート」(3年)



令和2年10月16日(金)「太陽の光を調べよう」(3年)



令和2年10月14日(水)「ヘチマの様子」(4年)



令和2年10月13日(火)「生活科校外学習 秋を見つけよう」(2年)



この日はとても良い季候で、秋のお出かけにはぴったりでした。
約30分歩いて光が丘公園に着くと、早速どんぐりや葉っぱを拾い集めました。
この時期になると様々な種類のどんぐりや葉っぱが落ちています。
子どもたちはしおりの裏にあるビンゴを完成させるために、一生懸命集めていました。
その後、芝生広場やアスレチック広場で思い切り体を動かして遊び、目一杯楽しみました。
「楽しかった〜!」と言って学校へ帰ってきた子どもたち。
たくさん歩き、たくさん遊んだのでお腹がぺこぺこです。
給食がさぞ美味しかったことでしょう。
楽しい思い出ができてよかったですね!!
拾ってきたどんぐりや葉っぱは生活科や図工の材料に使用する予定です。
令和2年10月6日(火)「地域安全マップを作ろう」(3年)



先週保護者の方のご協力のもと、校外に出て調べてきました。今週は調べてきたことをもとに、模造紙にまとめていきます。
各グループ、協力して取り組む姿が見られています。(3年)
令和2年10月2日(金)「総合的な学習の時間」(4年)



これまでに、海外と日本の文化について「服装」「食べ物」「交通」など、様々なテーマで比べながら、調べ学習を進めてきました。
全部で10グループの発表がありましたが、日本とは違う他国の文化に、驚きの声がたくさん上がっていました。(4年)
令和2年9月30日(水)「クラス対抗キックベース」(4年)



1点差で勝敗が分かれたり、同点で終了したり、どの試合も接戦が繰り広げられました。試合中は、「がんばれ」「ナイス」「ドンマイ」「切り替えていこう」など、温かい声かけが飛び交っていました。