令和5年1月31日(火)「体育朝会」(6年)



令和5年1月13日(金)書き初め大会(2年)

ここまで12月からひらがな、漢字ともに字形に気を付けて丁寧に書く練習をしてきました。「朝」や「食」など、画数の多い漢字があるので、特にバランスに気を付けて書いていました。当日の集中力は素晴らしいものがあり、全員納得の表情で作品を提出することができました。子供たちの渾身の作品を、学校公開でぜひご覧になってください。(2年)
令和5年1月16日(月)「プログラミング学習」(6年)



令和5年1月11日(水)「書き初め大会」(6年)



令和4年12月8日(木)みかん狩り(2年)

2年生は117人もいるので、一人2〜3個いただけるくらいかな・・・と思いながら農園に行くと、想像をはるかに上回る広大な敷地に、みかんの木が数え切れないほど植えられていました。
1本1本においしそうなみかんができあがっていて、2年生はそれを見ただけで大興奮!
農家の方のご厚意でたくさん穫ってよいとのことだったので、手提げ袋パンパンにみかんを詰めて帰ってきました。
みかんの味はとても甘くて、持って帰った後に家族で美味しく食べたという報告もたくさん受けました。
すてきな体験ができました!(2年)
令和4年11月18日(金)・19日(土)「音楽会」



各学年、一生懸命練習に取り組み、本番当日は練習の成果を披露することができました。
合唱の声、合奏の音色が体育館に響き渡り、改めて音楽の素晴らしさを感じました。
ブラボー!!
令和4年11月8日(火)「たのしいあきいっぱい」(1年)



青空集会と違って、1年生だけで行くので、行く途中の道にある秋も見つけられました。
どんぐりやきれいに色が変わった葉っぱを見る度に、嬉しそうに拾う姿がかわいかったです。
秋のビンゴカードにある「ふわふわなもの」「とげとげなもの」などに、どれを貼ったらいいかなあと相談しながら、拾ったものを見比べていました。(1年)
令和4年11月1日(火)「ビッグティーチャー4」(6年)



令和4年11月1日(火)「ビッグティーチャー3」(6年)



令和4年11月1日(火)「ビッグティーチャー2」(6年)



令和4年11月1日(火)「ビッグティーチャー1」(6年)


令和4年10月1日(土)「運動会」(1年)



かけっこは、腕を大きく振ってまっすぐ走ることができ、走りきったときの爽やかな笑顔が素敵でした。
玉入れは、入場曲「PONPONPON」で、2年生や保護者の皆様からの手拍子がとても嬉しかったようです。
「やってみよう」のダンスは約1ヶ月練習をしました。
口ずさめるくらい歌もダンスもよく覚えられていて、かわいいダンスを披露できたと思います。
暑い中での応援、ありがとうございました。
令和4年9月28日(水)「外国語」(6年)



令和4年9月12日(月)「もっと なかよし まちたんけん」(2年)



成増の町ならではの施設や、もっと詳しく知りたいことを探してきました。
今日はタブレットを用いて写真を撮りました。この後、写真を使ってタブレットでまとめをしていきます。みんなで成増博士になろう!!(2年)
令和4年9月12日(月)給食献立

洋風卵とじうどん
いももち
牛乳
「学びのエリア給食」は、成丘小と赤二中、成増小の3校で共通のメニューを実施します。
「洋風卵とじうどん」は、洋食によく使う「鶏がら」と、昆布でだしをとり、ベーコンやたっぷりの野菜を煮て、溶き卵でとじました。
「いももち」は、ゆでてつぶしたじゃがいもにでんぷんをまぜて小判形に丸め、油であげた人気のメニューです。外はカリッと、中はもちもちの食感で、甘塩っぱいタレがよく合います。今日は全校分で70kgものじゃがいもを使いました。大量のじゃがいもをつぶしたり、一つ一つ成型したりと、手間のかかる作業でしたが、調理員さん達が手際よくおいしく仕上げてくれました。
令和4年7月13日(水)「トウモロコシの皮むき」(2年)



なんと本日の給食に出る「ゆでトウモロコシ」の調理前の姿を2年生に見せてくれたのです。
先生の背よりも高いトウモロコシの苗を見た子供たちは、興味津々で実をもいでひげを触ったり皮の枚数を数えたりと、とても楽しそうにトウモロコシの観察をしていました。
給食の時間には一手間かけて美味しくなったトウモロコシと再会!
あっという間にペロリとたいらげてしまいました!
令和4年7月12日(火)「なりおかゆうびんきょく」(2年)



廊下にポストを置き、そこに手紙を入れ、朝に回収をし、中休みに消印と仕分けをし、給食準備中に配達をするというタイムスケジュールでした。
子供たちは楽しそうに郵便局の人と同じように仕事をしていました。実際にやることで大変なことや楽しかったことに気付くことができました。
この中に未来の郵便局員さんがいるかもしれませんね。
令和4年7月1日(金)「なつだあそぼう」(1年)



6月17日(金)「郵便局見学」(2年)



郵便局では消印を自動で押す機械を見せてもらったり、宛先ごとに自動で分配する機械を見せてもらったりしました。子供たちは機械が処理するあまりの速さに驚きの声を上げていました。
また、消印のスタンプを押させてもらったり、事前に考えていた疑問・質問に答えてもらったりもしました。局員さんはとても優しく教えてくれて、帰ってきてからのまとめを書ききれない子が続出しました。充実の見学でした!
6月9日(木)、14日(火)まちたんけん(2年)



両日ともに途中雨が降ってきましたが、2年生の元気パワーで雨雲を見事に跳ね返し、「北口商店街コース」「氷川神社コース」の2コースを探検することができました。成増は坂道が多くどちらのコースもたくさん歩きましたが、2年生は元気に歩き、上赤塚公園では疲れを知らずに遊ぶ様子が見られました。
令和4年6月7日(火)「日光準備3」(6年)



令和4年6月6日(月)「日光準備2」(6年)



令和4年6月2日(木)「学校探検」(1年)



令和4年6月2日(木)「日光準備1」(6年)


6月2日(木)学校探検(1,2年生)



1年生に成丘小のことをもっと知ってもらいたいという思いから、くわしく調べ、1か月に渡って計画を練ってきました。
1年生に分かりやすく説明する。優しいお兄さんお姉さんとして接する。というめあてを達成することができ、1年生もにこにこの笑顔で教室に戻りました。
令和4年5月24日(火)「日光移動教室準備」(6年)



令和4年5月19日(木)「ティーボール」(6年)



令和4年5月9日(月)「はたらく消防写生会」(2年)



昨年度は行われなかったので、2年生も初めての消防車の写生でした。
普段はここまで近く寄ることができないので、細かいところまでよく見えました。
みんな赤いクレパスがなくなるほど力強い消防車を描き上げることができました。
消防士さんは防火服を着用してくれたり、2年生の近くを回ってくれたりとサービス満点で、消防士さんを絵に描いた人もいました。
描いた絵は廊下に掲示いたします。21日の学校公開の際にご覧ください。(2年)
令和4年5月9日(月)はたらく消防写生会(1年)



令和4年5月6日(金)「体育朝会」(6年)



令和4年4月28日(木)「朗読大会」(5年)



どの子も朗読が非常に上手なので、誰に投票するかみんな悩んでいる様子でした。(5年)
令和4年4月28日(木)「日本の国土と世界の国々」(5年)



授業後は、地球儀の向きまで揃えて片付ける子がいて、感心しました。これぞプロフェッショナル!(5年)
令和4年4月6日(水)「令和4年度入学式の様子」(行事)



校長先生の目を見て、話を聞いている姿がとても立派でした。歌声も体育館によく響いており、素晴らしかったです。
式が終わると、教室で担任の先生に絵本を読んでもらったり、じゃんけんをしたりして、楽しそうに過ごしていました。(行事)