9年生 修学旅行コース決め!
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
日々の様子
+2
9年生は、修学旅行の京都コース決めをしていました。
見てまわると、東西南北に行きたい場所が点在していて、
まだまだ地理感覚が掴めていない状況でした。
今年は、京都の最北端からの出発のため、効率よく、
場所も厳選することで、充実した1日を満喫できるはずです。
金閣寺を9時の開門とともに訪れ、
1日の始まりです。
二条城でのチェックポイントがキーです。
その後の移動手段を、バスにするか地下鉄にするかで、
方面が決まっていきます。
昼食場所は、混雑が予想されるエリアを避けるか、
収容力がある場所を選択するか、時間帯を工夫するか、
それによって、巡る行程も変わってきます。
各班で、絶対に訪れたい場所、訪れたい葉場所、
出来たら訪れたい場所など、優先順位をしっかりと見定めていきましょう。
その時に問われるのは、地理感覚です。
移動時間が、最も長いと、もったいないですよね。
少しでも古都・京都を満喫できるプランを、情報ツールを最大限活用して
練って欲しいと思います。
まわりながら、アドバイスして班をまわりましたが、まだまだ知識が不十分なようです。
名所の中味だけではなく、立地や経路なども含めて、情報を収集すると、
もっと充実した旅行プランを練ることができます。
この時間が、楽しいですね。みんなで、たくさん悩んで相談して、
交渉して妥協点を見つけながら、満足いく行程を定めていって欲しいと思います。
頑張っていきましょう。
チェックポイント二条城
二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区にある歴史的な城で、江戸時代初期に徳川家康が築いたものです。
二条城の概要
所在地:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町
築城年:1603年(慶長8年)
築城者:徳川家康
構造:平城(山の上に築かれる山城ではなく、平地に建てられた城)
主な用途:将軍上洛時の宿泊・儀式の場
世界遺産:1994年に「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界遺産に登録
歴史的な意義
徳川家康の上洛の拠点として築かれ、後の将軍たちも京都訪問時に滞在。
1867年の大政奉還が行われた場所として特に有名。
第15代将軍・徳川慶喜が政権を朝廷に返上したのが、この二条城の二の丸御殿 大広間。
主な見どころ
名所 説明
二の丸御殿 豪華な障壁画や「うぐいす張り」の廊下で有名。国宝指定。
本丸御殿 明治時代に再建された建物。非公開日もある。
庭園 小堀遠州作と伝わる名園で、四季折々の景色が楽しめる。
城門(東大手門など) 重厚な造りの門で、防衛の役割も持っていた。
二条城の見どころ詳細
① 二の丸御殿(にのまるごてん)【国宝】
特徴:将軍の京都滞在や儀式に使われた豪華絢爛な建物。
構成:6つの建物(部屋)で構成。800畳以上、部屋数は30以上。
有名ポイント:「大広間」:大政奉還が発表された歴史的空間。
障壁画(しょうへきが):狩野派の手による金箔を多用した豪華な襖絵。
うぐいす張りの廊下:歩くと「キュッキュ」と音が鳴る。忍び対策。
見どころ写真映えポイント:二の丸御殿の唐門(からもん)は特に装飾が見事で人気撮影スポット。
② 二の丸庭園(小堀遠州作)【特別名勝】
様式:池泉回遊式庭園
特徴:美しく配置された池・滝・石組み・松などの調和が絶妙。
季節の魅力:春:桜が咲き誇る 夏:緑豊かで涼しげ 秋:紅葉が庭園に映える 冬:雪景色も美しい(稀に)
③ 本丸御殿・本丸庭園
本丸御殿:明治26年に京都御所から移築された建物(内部は非公開のことが多い)。
皇室が使用していた建物なので格式が高い。
本丸庭園:徳川時代の構造を踏襲して整備。
石垣と堀に囲まれたエリアにあり、外観だけでも迫力あり。
④ 東大手門・唐門(重要文化財)
東大手門:正門。巨大な門で、武士の出入り口。
唐門:装飾が豪華。金箔や彫刻が美しく、「豪華絢爛」という言葉がふさわしい。
近年修復されており、見応えがある。
⑤ 天守台跡
特徴:天守閣自体は火災で消失したが、石垣(天守台)は現存。
見どころ:天守台に登れば京都の街並みが見渡せる。
二条城が戦のためではなく「権威の象徴」としての役割を担っていたことがわかる場所。
⑥ 季節イベント(ライトアップ・展示)
桜のライトアップ(春):夜間特別公開があり、プロジェクションマッピングも開催される年も。
秋の紅葉ライトアップ:幻想的な雰囲気で人気。
現代アートとのコラボ展示:建築空間を生かした特別展示も不定期で開催。
参考までに・・・
二条城 → 清水寺:アクセス方法
所要時間:約30〜40分
交通費:約230~300円程度
【ルート例 ①:地下鉄+バス】
地下鉄 東西線「二条城前」駅 → 「三条京阪」駅(約6分)
京阪バスまたは市バス「三条京阪前」バス停 → 「五条坂」バス停(約10分)
徒歩 約10分で清水寺へ登る
五条坂~清水坂を登っていくのが一般的な参道ルートです。
【ルート例 ②:市バス一本(観光客多め)】
二条城近くのバス停(堀川御池など)から
市バス206系統「東山通・北大路バスターミナル行き」→「五条坂」下車(約30分)
徒歩 約10分
市バスは混雑しやすいので、地下鉄+バスの組み合わせが快適です。
清水寺 観光ポイント(簡単に)
清水の舞台:有名な懸造りの本堂(国宝)
音羽の滝:三筋に分かれたご利益のある水
地主神社:縁結びで有名
三重塔・仁王門・西門:フォトスポット多数
清水坂・三年坂・二年坂:食べ歩き&お土産通り
二条城→京都駅:アクセス方法
地下鉄ルート(最速&快適)
二条城前駅(地下鉄東西線) → 烏丸御池駅(約2分)
烏丸御池駅で乗り換え → 京都駅(地下鉄烏丸線)(約6分)
所要時間:約15分 料金:260円(大人)
快適で遅延も少なく、観光客にもおすすめ。乗り換えは同じ駅構内でわかりやすいです。
バスルート(直行・安価だが混雑あり)
市バス9系統(西賀茂車庫行き)
堀川御池バス停 → 京都駅前(約25分)
所要時間:約25~30分(渋滞時は+α)
料金:230円
通勤・観光シーズンは混雑・遅延が多め。
タクシー(快適だけどやや高め)
所要時間:約15~20分(混雑時は+α)
料金目安:1,500〜2,000円
荷物が多いときやグループ利用に便利。
徒歩(健脚向き)
距離:約3.5km
所要時間:約45〜50分
街歩きや観光がてら歩きたい方にはおすすめですが、夏場や荷物があるときは避けた方が◎。
今回は、移動がキーになりそうですね!色々な方法をみんなで
見つけてみてください。その過程の中で、行きたいお店や場所が
見つかるかもしれないですね!?
記事 風見 一統