学校日記

7年生 家庭科

公開日
2025/07/09
更新日
2025/07/09

日々の様子



7年生の家庭科です。前回は、洋服を選ぶときの、優先順位を巡って、様々な意見が交わされました。
今日は、実際に購入する!と、なったときにどんなことを意識したらよいのかを考えました。

洋服を購入する際のポイントは、見た目だけでなく、機能性・着回し力・長期的な満足度も含めて考えると失敗が少なくなります。

洋服購入時のチェックポイント

1. サイズ・フィット感
自分の体型に合っているか(肩幅、袖丈、丈感など)
着心地に無理がないか
試着はできるだけ行う

2. 素材・質感
季節に合った素材か(夏ならリネン、冬ならウールなど)
洗濯や手入れのしやすさ(家庭で洗えるかどうか)
チクチクしないか、静電気が起きにくいか

3. デザイン・シルエット
自分のスタイルや好みに合っているか
着回しがきくデザインか(シンプル or トレンド)
長く使えるベーシックな形か

4. 色の選び方
自分の肌色・髪色に合う色(パーソナルカラーを意識)
ワードローブの他の服と合わせやすいか
流行色か定番色か

5. 価格とコスパ
値段に対して素材や縫製が見合っているか
安くてもすぐ傷んでしまうようではNG
セールやクーポン活用も◎

6. 着回し力・コーディネートの幅
既存の服と組み合わせやすいか
フォーマル/カジュアルどちらにも使えるか
アクセサリーや靴とも相性がいいか

7. ブランドやショップの信頼性
サイズ感や品質が安定しているブランドか
返品・交換がしやすいかどうか
店員のアドバイスが信頼できるか

補足&経験上の私見
「似合う」より「着たい」を大事に:自分らしさや気分を上げてくれる服は、
長く愛用できる傾向があります。

衝動買いに注意:「今だけ割引」や「流行っているから」で買うと、クローゼットの肥やしになることも。

「これに合う服が3つ以上あるか?」を考える:これがOKなら高確率で活躍します。

今日も、新たな知識を学びましたね。
はやく、買い物に行く日が待ち遠しくなりますね。ぜひ、学んだ知識をうまく活用して、
買い物上手を目指して欲しいと思います。


  記事 風見 一統