8年生 技術
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
日々の様子
+1
8年生の技術です。
今日は、様々なエネルギーについてのレポートを作成していました。
再生可能エネルギーの主な種類
再生可能エネルギーは、地球上で自然に再生される資源を利用しており、環境負荷が少ないのが特徴です。
種類 説明 例
太陽光エネルギー 太陽の光を利用して発電 ソーラーパネル
風力エネルギー 風の力でタービンを回す 風力発電機
水力エネルギー 水の流れ・落差を利用 ダム、河川
地熱エネルギー 地下の熱を利用 地熱発電所
バイオマスエネルギー 生物由来の資源から得る 木材、バイオ燃料
主な発電方法とその特徴
1. 火力発電
仕組み:石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料を燃やして水を沸騰させ、蒸気でタービンを回して発電。
特徴:安定して発電できる(ベースロード電源)。CO₂など温室効果ガスを多く排出する。
主な燃料:石炭、LNG(液化天然ガス)、重油など。
2. 原子力発電
仕組み:ウランなどの核分裂反応で出る熱を使って水を蒸気にし、タービンを回して発電。
特徴:大量の電力を安定的に供給できる。温室効果ガスの排出が少ない。
放射性廃棄物の処理や事故リスクがある。
3. 水力発電
仕組み:ダムにためた水や川の流れを利用して水車(タービン)を回し、発電。
特徴:再生可能でクリーン。水資源に依存し、干ばつなどの影響を受けやすい。
4. 太陽光発電(ソーラー)
仕組み:太陽の光を太陽電池パネルで直接電気に変換。
特徴:CO₂を出さず、持続可能。天候や時間帯によって出力が不安定。
5. 風力発電
仕組み:風の力で風車を回し、その回転エネルギーで発電。
特徴:環境への影響が少ない。風が弱いと発電できない(変動が大きい)。
6. 地熱発電
仕組み:地中の熱水や蒸気を使ってタービンを回す。
特徴:安定した再生可能エネルギー。開発には時間とコストがかかる。
7. バイオマス発電
仕組み:木材、食品廃棄物、家畜の排せつ物などを燃やして発電。
特徴:カーボンニュートラル(理論上)。燃料の確保・管理が必要。
脱炭素化(カーボンニュートラル)に向けて、私たちの社会は「再生可能エネルギー」と、それを支える「次世代技術」の導入を急速に進めています。
脱炭素化(カーボンニュートラル)とは?
定義:CO₂などの温室効果ガスの「排出量」と「吸収量・除去量」を実質ゼロにすること。
目的:地球温暖化の防止、持続可能な社会の実現。
1. 再生可能エネルギー × 蓄電池技術
なぜ蓄電池が重要?
再生可能エネルギー(太陽光・風力など)は、天候や時間に左右されて出力が不安定です。
そこで、発電した電力を一時的に蓄える「蓄電池」が必要になります。
主な蓄電池の種類と特徴:
種類 特徴
リチウムイオン電池 高エネルギー密度、小型・高効率。EVや家庭用蓄電池に多用。
ナトリウム硫黄電池(NAS) 長寿命・大容量。大規模電力系統向け。
フロー電池 電解液を外部タンクで循環。大規模・長時間放電向き。
全固体電池(次世代型) 安全性が高く、高出力。研究・実用化が進行中。
2. 水素エネルギー・水素発電
水素の特徴
燃やしてもCO₂を出さない(水しか出ない)
再生可能エネルギーから水を電気分解して製造可能(=グリーン水素)
水素の利用方法
用途 内容
燃料電池(FC) 水素と酸素の化学反応で電気を作る(FCV=燃料電池車)
水素ガスタービン発電 水素を燃やしてタービンを回す(火力発電の代替)
エネルギー貯蔵 再エネの余剰電力で水素を作り、エネルギーとして保存
水素の種類
種類 原料 特徴
グレー水素 天然ガスなど CO₂排出あり
ブルー水素 天然ガス+CO₂回収 カーボンニュートラル可能
グリーン水素 再エネ由来の電力 完全にCO₂フリー
3. スマートグリッド・デジタル制御技術
スマートグリッドとは、電力の供給・使用をITで最適に制御する仕組み。
AIやIoTで、電力の需要と供給をリアルタイムで調整。
家庭の太陽光発電や蓄電池をネットワークに組み込む「VPP(仮想発電所)」も注目。
4. 電気自動車(EV)とV2G技術
EVは電力を消費するだけでなく、蓄電池としても活用可能。
V2G(Vehicle to Grid):EVから電力系統へ電気を戻す技術。
災害時の非常用電源や、電力の需給バランス調整にも使える。
5. CCUS(Carbon Capture, Utilization and Storage)
火力発電所などから排出されるCO₂を回収(Capture)→ 利用(Utilization)→ 貯留(Storage)する技術。
水素発電と組み合わせることで、「実質ゼロ」排出の化石燃料利用も可能に。
エネルギーは、世界にとって必要不可欠ですが、課題も多いことが現状です。
これからの地球を救う、みなさんに、探究を深めてもらい、
将来、環境にも優しいエネルギーが生まれることを願っています。
記事 風見 一統