学校日記

おいしい給食「肉じゃがのそぼろ煮」

公開日
2025/07/04
更新日
2025/07/04

日々の様子

7月4日(金)

今日のメニューは、ごはん、のりの佃煮、肉じゃがのそぼろ煮、野菜和え、牛乳です。



肉じゃが(にくじゃが)は、日本の家庭料理の定番の一つで、肉とじゃがいも(馬鈴薯)を甘辛く煮た料理です。

和食の煮物の代表例としても知られており、ご飯によく合います。

肉じゃが 
ポイント
 牛肉 vs 豚肉:関東では豚肉を使うことも多いですが、関西では牛肉が主流です。

 味の染み込み:煮てから一度冷ますと、味がよりよく染み込みます。

 作り置きにも向いています。

豆知識
 肉じゃがは明治時代に東郷平八郎がイギリスのビーフシチューに似た料理を求めたことから、日本風にアレンジされて生まれたという説があります。

肉じゃがのご当地発祥論争

 ① 京都府舞鶴市(まいづる)
  主張:東郷平八郎が舞鶴鎮守府の司令長官だった1901年ごろ、料理長にビーフシチューを作らせたが、代用で肉じゃがが生まれた。

  舞鶴は日本海軍の要地であり、東郷が実際に赴任していた。

 「舞鶴肉じゃがまつり」を開催したり、まちおこしに活用している。

  観光地では肉じゃがコロッケや肉じゃがラーメンなどアレンジメニューも多い。

 ② 広島県呉市(くれ)
  主張:東郷が呉鎮守府にいた時代(1890年ごろ)、同様にビーフシチューを頼んだが、和風の肉じゃがになった。

  呉も旧海軍の拠点であり、海軍グルメが豊富。

  呉市も「肉じゃが発祥の地」とアピールしており、商店街や飲食店で関連メニューを提供。


2009年、舞鶴市と呉市の両市長が「どちらも肉じゃがのふるさととして連携しよう」という趣旨で友好都市協定を結びました。

今では、「肉じゃがは両市の名物」として共存共栄のスタンスです。


のりの佃煮

 のりには、ビタミンA、B1、B2、B12、C、葉酸、食物繊維、ミネラル、カルシウム、鉄分など、EPA、Bカロテン、

タウリンなど、様々な栄養素が豊富に含まれています。ビタミンCはレモンの2倍です。

貧血予防に役立ちます。


今日は、考え抜かれた和食メニュー!朝から給食室のみなさんが、

調理をしてくださいました。

感謝の気持ちを忘れずに、美味しく頂きましょう。


今日は、5時間授業です。あと一コマ集中して、よい週末を迎えましょう。


 記事 風見 一統