学校日記

今日もしっかり水分補給!七夕がやってくるぞ!

公開日
2025/07/04
更新日
2025/07/04

日々の様子

今日も朝から気温が急上昇中です。

暑い1日になりそうです。水分補給をこまめに行いながら、

体調管理をしていきましょう。


さて、昨日の生徒会企画の七夕に願いを込めて!

放課後と朝の時間帯を利用して、短冊がみるみるまに増産されていました。

受験のことや部活のこと・・・・

なかには、個人的なことや社会的なこと・・・

様々な思いが綴られています。

毎年、七夕はきれいに晴れませんが、

今年はどうなるのでしょうか・・・




七夕(たなばた)は、日本や中国などで祝われる伝統的な行事で、毎年7月7日に行われます。

特に日本では、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が一年に一度、天の川を渡って会える日とされています。


この物語は、中国の「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」伝説に由来しており、日本でも奈良時代に伝わり、宮中行事として発展しました。




七夕の伝説

 織姫(おりひめ):天帝の娘で、はた織りがとても上手な働き者。

 彦星(ひこぼし):牛を飼っているまじめな青年。

 二人は恋に落ちて結婚しますが、仕事をおろそかにしてしまったため、天帝の怒りを買い、天の川の両岸に引き離されてしまいました。

 しかし、二人の愛を哀れんだ天帝は、年に一度、7月7日だけ会うことを許したという話です。


日本の七夕の風習

 短冊(たんざく)に願いを書く

  笹の葉に色とりどりの短冊を吊るし、願いごとを書く風習があります。

 七夕飾り

  折り紙で作った飾り(星、鶴、網、紙衣など)を笹に飾ります。

 七夕まつり

  仙台の「仙台七夕まつり」など、全国各地で盛大に祝う地域もあります。


 短冊の願いは、心の鏡

七夕で短冊に願いごとを書くのは、ただの習慣ではありません。

古代では「乞巧(きこう)」という風習があり、女性たちが裁縫の上達を願い、星に祈っていました。

でも本当は、「上達を願う」という形で、未来の自分への希望を星に託す行為でもあるのです。

七夕の短冊は、言葉に出せない本音や夢を、そっと空に預けるための秘密の手紙とも言えるでしょう。

星に願うという「信じる力」

七夕は、科学では説明できない「信じる力」が根底にあります。

会えない二人が、本当に星空で会っているのか?

天の川に橋をかけるカササギたちは実在するのか?

 それはわからないけれど、人々は千年以上も、この日を信じ、願いを託してきました。

つまり七夕の本質とは、「叶うかわからない夢にも、心から願う価値がある」という人間の強さと優しさなのです。

七夕の本質は、「願うことを諦めない心」。

それがきっと、空より高く、星より遠くへ、想いを届けてくれる。


七夕にちなんだ詩を創作してみよう!みなさんは、どんな想いを言葉にのせますか!?

『七夕の神秘』

ひとときの星が 空にほどけ

年に一度の 言葉がこぼれる


逢えぬ時間が 想いを育て

遠い距離さえ 約束になる


願いは声に出さなくても

笹の葉が そっと覚えていてくれる


誰にも見えない 天の川の橋は

ほんとうは 心の中に架かっている


指先で触れた ひとすじの星

それがあなたへと続いていると

信じられる夜が、

今夜です。


日本の伝統を大切にしつつ、年中行事を、様々な視点で楽しめる人間になってくださいね。



  記事 風見 一統