おいしい給食「バラ焼き丼」
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
日々の様子
+3
6月26日(木)
今日のメニューは、バラ焼き丼、せんべい汁、りんごゼリー、牛乳です。
今日は、青森県の郷土料理!青森県十和田市で家庭料理として食べられているソウルフードのひとつ。
せんべい汁は、南部煎餅の中でも専用に焼き上げた、かやき煎餅を手で割ったものです。
青森県の郷土料理には、寒冷な気候と豊かな海・山の幸を活かした、素朴で味わい深い料理が数多くあります。
せんべい汁
特徴:南部地方(八戸など)で有名。小麦粉で作った「南部せんべい」を鍋に入れて煮込む。
主な具材:鶏肉、きのこ、ごぼう、長ねぎ、せんべい
味付け:醤油ベースのスープ
いちご煮
特徴:「いちご」とは野いちごではなく、ウニとアワビを煮た高級吸い物。ウニが煮たときに「いちごのように見える」ことから命名。
主な具材:ウニ、アワビ、青じそなど
味付け:塩味ベースで非常に上品な味わい
けの汁
特徴:冬に食べられる精進料理。細かく刻んだ野菜や豆腐を煮込む。
主な具材:大根、人参、ごぼう、昆布、大豆、油揚げなど
味付け:味噌仕立て
じゃっぱ汁
特徴:魚のアラ(特にタラ)を無駄なく使った味噌仕立ての鍋
主な具材:タラの頭や内臓、大根、ネギ、豆腐など
味付け:味噌ベース。冬場の定番料理
貝焼き味噌
特徴:ホタテの貝殻を器にして、味噌と卵で煮る。津軽地方で親しまれている。
主な具材:ホタテ、卵、味噌、ネギなど
にんにく料理
特徴:青森は日本一のにんにく生産地。黒にんにくやにんにく揚げ、にんにく味噌など、様々な加工食品や料理がある。
十和田市はにんにく・長いも・ごぼうなどの生産地としても知られ、これらを活かした郷土料理が数多く生まれています 。☆十和田バラ焼き
概要:牛バラ肉とたっぷりの玉ねぎを、甘辛い醤油ベースのたれで熱々の鉄板で焼いたローカル“ソウルフード”
歴史:1958年頃に三沢米軍基地周辺で誕生し、十和田市民に広まった B級グルメの代表格 。
おすすめ店舗:地元の「Morita Restaurant」など、湖畔近くで提供されているお店多数
☆ヒメマス料理
概要:十和田湖のヒメマスは淡水育ちのサケ科魚で、クセのない脂と繊細な味が特徴。刺身、寿司、あるいは塩焼きなどで楽しめます
代表的な提供形態:「HIME‑MASU sushi」などが地元で人気 。
☆B級グルメ
十和田おいらせ餃子:にんにく豚を使用し、スタミナ源たれで味付け、追加調味不要のうれしい餃子 。
南部わっぱめし:わっぱに彩り豊かな食材(鮭、玉子、山菜など)を詰め込んだ華やかな幕の内風弁当。観光名所・鯉艸郷で人気
煮干しラーメン:十和田市産素材を使用し、煮干しベースのダシを効かせた透き通るスープとにんにく豚チャーシューが決め手 。
ガーリックポーク(十和田ガーリックポーク)カレー・カツカレー:にんにく風味のポークを使ったカレーやカツカレーもご当地ならでは 。
軟骨ポーク煮(soft bone pork stew):豚軟骨をとろとろに煮込んだ料理、地元の定食でよく見られます
☆にんにく関連
十和田は全国有数のにんにく産地。黒にんにくやガーリックポーク、調味料などバリエーション豊かです 。
みなさんは、日本全国のご当地グルメや郷土料理をどれくらい知っていますか!?
または、好きなグルメはありますか!?
日本全国を巡ると、様々な土地で、見たことも聞いたこともないような美味しい
食事が待っているかもしれません!?
視野を広げ、今のうちから何でも美味しく頂く習慣を作っていきましょう。
おいしいは、人を笑顔にしますね!
今日も感謝の心をもって、頂きましょう!
記事 風見 一統