学校日記

学習は、地道な毎日の積み重ね!「積小為大」

公開日
2025/05/02
更新日
2025/05/02

できごと

 板橋区では、授業デザインにおいて「板橋スタンダード」という取り組みがあります。

これは、秋田県で取り組んでいた学習の流れが成果があったという研究より、板橋版にアレンジを加えて

取り組んでいる基本型です。

生徒がじっくりと考え、学び合う「主体的・対話的で深い学び」

目指して行っている活動です。

①学習課題

 授業の導入で、学習の目標を明確に示し、授業のゴールイメージを共有する。

②自力解決

 生徒が主体的に学習課題を達成するために、学習過程の見通しや課題解決への見通しをもたせる。

③集団解決

 「考えをひとつにまとめる」「新たな考えを創出する」など集団解決のゴールを示す。

④まとめ・振り返り

 学習内容のキーワードを示し、学習課題に即して、自分の学びを客観的に捉えられるようにする。


 各教科でこれを実践した授業を展開しています。

 生徒も、しっかりと先生の話を聞いて知識を習得する時間、自分で考えをまとめる時間、

友達と協力して意見を固める時間、ふりかえる時間と、その場の状況を意識した

取り組みと集中力で授業に参加できています。

 どの教科も、メディアスペースを授業でも有効に活用できるのは、生徒のみなさんが、

主体的に学習に臨んでいる賜物ですね。


                 記事 風見 一統