おいしい給食「きなこ豆乳トースト」
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
日々の様子
11月5日(水)
今日のメニューは、きなこ豆乳トースト、ミートボールのトマト煮、かぼちゃのサイコロ揚げ、牛乳です。
きなこ豆乳クリームトーストのレシピ
【材料(1人分)】
食パン(6枚切りなど): 1枚
きなこ: 小さじ3
豆乳(無調整・調整どちらでも): 小さじ2
はちみつ(または砂糖): 小さじ2
バター(有塩): 小さじ1(なくても可)
【作り方】
きなこクリームを作る:
ボウルにきなこ、豆乳、はちみつ(または砂糖)を入れ、なめらかになるまでよく混ぜ合わせます。
パンを焼く:
食パンをトースターで好みの焼き加減にトーストします。
仕上げ:
トーストしたパンに、お好みでバターを塗ります。
その上に、作ったきなこクリームを全体にたっぷりと塗ったら完成です。
アレンジ・ポイント
甘さの調整: はちみつや砂糖の量を調整したり、メープルシロップや黒蜜に変えても美味しく召し上がれます。
バターの風味: バターを塗ることで塩気とコクが加わり、より風味豊かになります。
フレンチトースト風: 食パンを卵、豆乳、きなこ、砂糖を混ぜた液に浸してからフライパンで焼くと、
もっちりとしたきなこ豆乳フレンチトーストになります。
栄養面: 大豆製品である豆乳ときなこを一緒に摂れるので、イソフラボンやたんぱく質を美味しく補給できます。
かぼちゃの大学芋風(サイコロ揚げ)
1. 材料(作りやすい分量)
かぼちゃ1/4〜1/3個(約300g)
サラダ油適量(揚げ焼きできる程度)
白ごままたは黒ごま小さじ1〜2
<蜜の材料>
砂糖(上白糖など)大さじ3
しょうゆ大さじ1
水大さじ2
2.作り方(揚げ焼き・レンジ活用で簡単)
1. かぼちゃの準備
かぼちゃは種とワタを取り除き、一口大のサイコロ状(約2〜2.5cm角)に切ります。
【時短テクニック】 耐熱皿に並べ、ふんわりとラップをかけて、電子レンジ(600Wで3〜4分程度)加熱します。
竹串がスッと通るくらい、少しやわらかくしておくと、揚げる時間を短縮でき、失敗しにくいです。
2. かぼちゃを揚げる(揚げ焼き)
フライパンの底から1cm程度のサラダ油を入れ、中温(170℃)に熱します。
ポイント:かぼちゃは最初からやわらかくなっているので、低温すぎると油っぽくなり、高温すぎると焦げやすいです。
かぼちゃを入れ、時々転がしながら、全体にこんがりと焼き色がつくまで揚げ焼きにします(約4〜6分)。
火が通ったら取り出し、油をよく切ります。
3. 蜜を作るフライパンに残った油をキッチンペーパーでしっかり拭き取ります。
<蜜の材料>(砂糖、しょうゆ、水)をフライパンに入れ、中火にかけます。
沸騰して、泡が小さかったものが大きな泡に変わって、とろみがついてくるまで煮詰めます。(焦げ付かないように注意!)
4. 絡めて仕上げる蜜にとろみがついたら、火を止め、揚げたかぼちゃを戻し入れます。
手早く全体に蜜を絡めます。
最後に白ごま(または黒ごま)を振って混ぜ合わせたら完成です。
より美味しく作るポイント
皮は残す!: 皮は剥かずにそのまま使うことで、形崩れを防ぎ、栄養価もアップします。
蜜の黄金比: 蜜の味付けは、砂糖:しょうゆ:水=3:1:2が基本です。
お好みで砂糖の一部をみりんやはちみつに変えると、照りとコクが増します。
カリッと仕上げたい場合: 揚げる直前に、加熱したかぼちゃに片栗粉(大さじ1/2程度)
を薄くまぶしてから揚げ焼きにすると、
外側がよりカリッと仕上がります。この「大学かぼちゃ」は、お弁当のおかずにも、
ホクホクのおやつにもぴったりですよ!
ミートボールのトマト煮込み
1. 材料(2~3人分)
<ミートボールのタネ>豚ひき肉(または合いびき肉)300g
玉ねぎ(みじん切り)1/4個分
卵1/2個
パン粉大さじ3
牛乳(または水)大さじ1
塩小さじ1/2
こしょう少々(お好みで)
ナツメグ少々薄力粉(まぶす用)適量
<トマトソース>
カットトマト缶(またはホール)1缶(400g)
水100ml玉ねぎ(薄切り)
1/2個分にんにく(みじん切り)1かけ
コンソメ顆粒小さじ2
砂糖小さじ1/2
ウスターソース(または中濃ソース)大さじ1
<その他>
オリーブオイル大さじ1
(あれば) パセリ(みじん切り)少々
2. 作り方
1. ミートボールを準備するボウルにパン粉と牛乳を入れ、ふやかしておきます。
ひき肉、みじん切りにした玉ねぎ、卵、パン粉、塩、こしょう、ナツメグをボウルに入れます。
粘り気が出るまで、手でしっかりと練り混ぜます。(これがジューシーさの秘訣!)
タネを一口大(直径3cm程度)に丸め、表面に薄力粉を薄くまぶします。
2. ミートボールを焼くフライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくのみじん切りを入れて弱火で香りを立たせます。
ミートボールを並べ、転がしながら全面に焼き色をつけます。焼き色がついたら一度取り出します。
(完全に火が通っていなくてOKです。)
3. トマトソースを作り煮込むミートボールを焼いた後のフライパンに、薄切りにした玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒めます。
カットトマト缶と水を加えます。(ホールトマトの場合は、ヘラなどで軽く潰します。)コンソメ、砂糖、ウスターソースを加え、
よく混ぜて沸騰させます。
取り出したミートボールをソースに戻し入れます。蓋をして、弱火で約10〜15分煮込みます。
ミートボールの中までしっかり火が通り、ソースにコクが出たら完成です。器に盛り付け、お好みでパセリを散らします。
美味しく作るためのコツ
ミートボールはしっかり練る!お肉のたんぱく質を粘り気が出るまで練ることで、煮込んでも形が崩れにくく、
ジューシーな食感になります。
焼いてから煮込む!薄力粉をまぶして焼き付けることで、煮崩れを防ぎ、また、お肉の旨味を閉じ込め、
ソースにも香ばしさが加わります。
野菜を追加してボリュームアップ!
玉ねぎと一緒に、きのこ類(マッシュルーム、しめじ)やパプリカ、ブロッコリーなどを加えて煮込むと、
栄養もボリュームもアップします。仕上げにコクをプラス!煮込みの最後にバター(5g程度)や
粉チーズ(大さじ1)を加えると、ソースに深みとコクが増します。このミートボールのトマト煮は、
多めに作って冷凍保存しておくのも便利です。
大学芋を彷彿させる、カボチャのサイコロ揚げは、とても美味しいですね。
今日は、13時30分には、下校です。
おいしい給食を頂き、午後は自宅で、期末考査に向けて
学習に励みましょう。今日で、1週間前ですね。
今日も、朝はやくから給食室は大忙しでした。
感謝の気持ちを忘れずに、しっかりと食べましょうね。
記事 風見 一統